東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2012年10月の記事です。

【出前講義】秋田県立秋田南高等学校・特別講義「農学・生命科学入門」--アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道--(10/11)

2012年10月11日 (木)

 2011/03/11から、今日で1年7ヶ月。テレビのニュースか、番組で、仙台東部道路よりも海側は今年も水田にならなかった。つまり、津波被害を修復できず、一部は、来年も作付けができないとか。いろいろと予算が投じられているはずなのに。何が足りなくて、どうなっているのか。そうしたことを連載していた記事も、渡辺が忙しいこともあって、書くことがままならないのですが。テレビに映っていた、上空からの写真を見ると、何とも言えない気持ちになりました。また、新聞には、三陸沿岸の鉄道の復旧状況。何とも言えない気持ちとしかいいようがないのですが、あのあたりでは、車がないヒトにとっては、大事な足のはず。また、復旧が遅れれば、戻ってこれない、逆にいるひとも出て行くということになる。何とも言えない気持ちにしかなれません。。。。何とかならないものかと思いつつ。

DSCN3482.JPG 先週が兵庫県立豊岡高等学校。今回は、「科学者の卵」にもたくさん参加してくれている、秋田県立秋田南高等学校から。去年も講義をお願いされましたし、オープンキャンパスの折りにも研究室見学にいらっしゃいました。1年生向けで、文理選択に向けてということで、特に、農学、生命科学をどうこうというより、自家不和合性というサイエンスとキャリア教育を90minで講義しました。さすがに駆け足だったので、どれくらい楽しんで頂けたのか、少し気になりながら。。。自家不和合性のところは、いつものように作物の花。秋田なので、たくさん知っているかと思ったら、以外と。半分くらいだったのは。。。その点では、同じようなスライドを使って、先日、工学部の生命科学Bという講義枠を講義したのですが、以外とたくさん知っていたのが、不思議だったのか。自家不和合性の動画など、やはり、動くものは、人気のようでした。

DSCN2149.JPG
DSCN2184.JPG キャリア教育の場面では、渡辺の小学校から大学、現在までの話。いろいろな人と出会うはずで、そうしたヒトのつながり、情報をいかに活用するかなど。あと、若いときに覚えたことは忘れない。いつものように、あやとりをやってもらい、チョウチョという新しいのを見ました。途中でひねりがあったり。かなりこちらがびっくりの技でした。感動しました。まだ、1年生、これからオープンキャンパスに行くなら、ぜひ、いってみたい研究室のスタッフとしゃべってみるとか。昔から比べると、高大の連携というか、敷居も低くなりましたので。今回の講義が進路選択、サイエンスを考えるヒント、キャリアを考えるヒントになれば、幸いです。

 最後になりますが、佐藤校長先生、生物の遠藤先生、1年生の加藤先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうした機会があればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 帰り際には、「科学者の卵」の昨年までの受講生が玄関のところ前。うれしい限りです。がんばってください。

 PS.のPS. いつもなら、デジカメの電池くらい確認するはずのところ、行ったら、ない。。あぜんでした。脳みそが疲れているような。。。。

 PS.のPS.のPS. 10/12に、遠藤先生から、写真を頂き、uploadしました。ありがとうございました。



ページの一番上へ

NEXT FORUM 2012へ行ってきました

2012年10月10日 (水)

先週のことになりますが,実験機器や試薬でおなじみのLife Technologies社が開催していた

NEXT FORUM 2012というイベントに参加してきました.


私が聞いた第1部のフォーラムでは,同社が開発した次世代シーケンサーに関する紹介のほか

実際に機器を使った研究についての講演が行われました.

企業が主催するフォーラムは初めてだったのですが,ラウンジのサービスが学会とはまた違っていて

さすが企業! と変な感動をしてしまいました.


肝心の内容は,植物を扱っている私たちでは触れる機会のあまりない"ヒト"や"微生物"を

対象にした研究についてや,ATGC以外に人工的に作り出した第5,第6の塩基についてなど

興味深い講演ばかりでした.

行く前は理解できるか正直自信なかったのですが,講演者の方々はどなたも話上手なせいか

楽しく伺うことができました.


研究業界は新たな技術や情報の発信スピードがとても早いこともあり,アンテナ張りが大切だなあと

改めて感じます.


RIMG0189.JPGのサムネール画像


今回,参加する機会をくださった渡辺先生に大変感謝いたします.ありがとうございました.

持ち帰った知識をラボの研究にも応用できる機会があればと思っています.


さか


フォーラムが始まるまでに少し時間があったので,最近お披露目された東京駅の

赤レンガ駅舎を見てきました.天井は思わず上を見上げてしまいますよ.

屋根のスレートは宮城県雄勝産のものも使われており,昨年の震災時の津波にも奇跡的に

流されなかったため無事使うことができたそうです.うれしいですね.

ページの一番上へ

【更新履歴】若手(S)ページに業績追加

2012年10月10日 (水)

研究プロジェクト若手(S)にシンポジウム共催、招待セミナー、報道関連を追加しました。

DSC_5469

ページの一番上へ

今週末は入試説明会・オープンラボです

2012年10月 8日 (月)

今週末10/13(土)に、第2期の入試説明会、オープンラボが開催されます。

詳しくは、生命科学研究科HP、また当HPニュースリリース記事をご覧ください。

実際ラボに出向いて話を聞くと俄然イメージが固まるんじゃないでしょうか。

入試説明会自体の申し込みは必須ではないです。

しかし、当研究室見学希望の方はお問い合わせからお知らせいただけると、よりスムーズです。

当日は軽食も用意しているそうです(研究科HPより)。お待ちしています!

仙台はだいぶ寒くなってきたので、上着必須です。暖かくして来て下さいね。

 

さて、今日は3連休最終日です。

秋晴れだった連休、みなさん如何お過ごしだったでしょうか。

私は連休初日、娘の運動会に参加してきました。

娘は大勢の観客に驚き、すごく泣いてしまい。。競技できる状態でなくなってしまいましたが、競技終わりにアンパンを貰ったら機嫌を直してニコニコしていました。

 

のこり2日は久々に庭いじりしました。

庭の畑もそろそろ衣替えの時期で、写真は季節終わりのナスの雄花です。

秋冬の作物を植えたいので、遅ればせながら片付ます。

夏の間、焼きナスになったりお浸しになったり、楽しませてくれました。

ありがとう。来年またね。

RIMG0172

畑の横にあるウメモドキにも赤い実が生りました。

花が梅に似てるので、ウメモドキ。

南天に似た実だけど、実の付き方が少なく、葉の形が違います。

よく鳥が食べにくるのが楽しみです。

RIMG0176

庭には秋の野草も増えており(雑草の整理をしていないとも言う)、秋の野草の代表格イヌタデに花が咲いていました。

アカマンマの方が通称で聞いた事がある方が多いかも。

家の周りにたくさん生えてたんで、実をぽろぽろにしておままごとに使ったりしてました。

1.5~2㎜の小さな花ですが、裂片で5枚の花弁が見えました。

RIMG0167

最近の渡辺グループは10月に入り、アブラナが温室に移り、そろそろ秋シーズンが始まります。

稲狩りもそろそろ計画中、収穫の秋ですね。

渡辺先生は科研費出前授業に多忙な毎日。。。ご武運をお祈りしています。

月末にはソフトボール大会(芋煮つき)があるので、私はそろそろバッティングセンターに通おうかと(春の余りの回数券で)考えています。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

デジタル・アナログ、Win-win、Lucky。。(10/7)

2012年10月 7日 (日)

 この時期になると、科研費(正式名称:科学研究費助成事業)の申請時期であり、大学にいると忙しくなる。いくら書き慣れたとは言え、。。やっぱり、プレッシャーである。文章を書くためには、もちろん、パソコンでつらつらと書くわけであるが、文章その案を練ったり、全体を俯瞰するためには、パソコン画面だけではどうしても仕事がはかどらない。つまり、どのようになっているのかというのを、実際に印刷してみて、初めて、こんなバランスなのだと気がつく。パソコン、つまり、デジタルといってよいと思うのだが、それだけで仕事をするのは難しく、印刷したもの、つまり、アナログとのバランスが大事なのであろう。デジタルとアナログといえば、テレビであろう。昔というか、この前までアナログで今はデジタル。アナログもずいぶん昔は、リモコンなどなく、ガチャガチャとチャンネルを回していたし、UHFの方はくるくると回していた。そのときに、ちょっとだけ、微妙に右とか、左に回すときれいに写ったり、そう出なかったり。この微妙さがよかったような。デジタルであれば、1か0かなので、画面が止まったりすることがある。それから比べると、その微妙に砂嵐もどきの向こうに見える画面を調整する楽しみもあったのではないかとも思う。どちらも一長一短なのであろうが。

 そうした書類を書いていてもというか、1人で書類を完成することは少なく、分担研究者、連携研究者、研究協力者というのをうまく補完しながら、書類を書いている。この科研費の書類でも、共同研究をしていても、心がけることは、「Win-Win」。両方がhappyになること。と、書くのは簡単であるが、なかなか難しい。どんなことをやっていても、一方だけがということの方が多いような気がする。どうやってそのバランスをとるのか、テレビのアナログとデジタルではないが、微妙である。ただ、そうでなければ、両方の発展はないし、長続きしない。息の長い形で、よりheteroな共同研究を構築することが、本当の意味での「Win-Win」を勝ち取れるのであろう。そのためには、その成果というわけではないかもしれないが、より多くの論文発表をというなのかもしれないが、なかなかできないのも事実であり、問題でもある。

DSCN3717.JPG 書類を書いていて思うというか、もの本で読んだり、その受け売りで、出前講義で話すことがある。〆切りからの逆算。いつが〆切りなのだから、いつ頃までに、ここまで書いて。さらに、完成形に。ただ、途中で思わぬハプニングも起きる。それも計算に入れないといけないのであろう。何とかぎりぎり間に合ったとしても、overしない分、Luckyなのかもしれないが、やっぱり、何が起きるかわからない、そんな想定をして、物事に当たらないと、〆切りなど関係ないという心が生まれては元も子もない。。。どんなことをしても、期限内に最終形。何とか、この精神だけは、と思うのである。

 そろそろ、現実逃避しないで、科研費の書類に向き合うことにしないと、。。。本当に危なくなる。。。〆切りが。。。。。。。。。。

 
 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE