東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

【お知らせ】2013年の国際植物の日(Fascination of Plants Day: FoPD)は、5月18日(土)と決定、渡辺研究室も参加します(12/6)

2012年12月 6日 (木)

 来年のことをいうと鬼が笑うとか。。。ただ、これだけ多忙となると、そうもいっていられないような。。それくらい時間軸を流れる時間の早さを感じ得ません。。。

 さて、今年度も「国際植物の日」に渡辺研究室が参加しました。植物をよりよく理解して頂くという意味では、春先であり、とてもよい季節でした。ずいぶん多くのところに出前講義に伺いましたし、研究室訪問もして頂きました。ありがとうございました。

DSC_7112.JPG 来年の「国際植物の日」は、5/18(土)で変わりないということが、11/16付けで、公式にアナウンスされ、ヨーロッパではプレス発表も行われたとか。。。

The "Fascination of Plants Day" 18 May 2013 is officially launched to the public worldwide.

 11/16時点での参加確定国は39ヶ国(昨年と同数)で、今年はアメリカも加わっています。アジア・オセアニア地区では、日本のほか、オーストラリア、中国、インド、韓国の参加が確定しているそうです。

 日本のコーディネーターの会議で、4-6月に行われる、植物関連のアウトリーチ活動は、この活動の一環としてということになりました。今年度より、パワーアップした形で、協力したいと思います。また、細かなことが決まりましたら、このHPから発信したいと思います。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【お知らせ】ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・「目指せ科学者」小学生向けキャリア教育・開催案内(12/15, Sat, 開催)(12/4)

2012年12月 4日 (火)

 今日は朝から、いくつかの警報が出るような天気。雨も昼にかけて降りそうです。

 夏休みには、このコアSSHに参画している3つの高校の高校生たちと小学生向けに実験講座のお手伝いをしました。冬の企画としては、渡辺が小学生の頃、どんな子供で、それからどの様にして科学者になったのかという、「キャリア教育」の講義を行います。夏は実験ということで実際に手を動かすので楽しいということがあったと思います。科学者はもちろん手を動かすことも大事ですが、考えることも大切です。そうしたことを含めて、この冬は講義でお会いできればと思います。

↓クリックでPDFダウンロード(size=1.1Mb)

1203SSH_A4_1S


 わたなべしるす



*******************************************************************************
ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・小中学生向けキャリア教育講演会
「めざせ 科学者!」

○講師 
  東北大学大学院生命科学研究科・教授 渡辺 正夫

○会場 鹿児島県立錦江湾高等学校 (同窓会館2階)
〒891-0133 鹿児島市平川町4047番地
 電話:099-261-2121 (http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/Kinkowan/)

○日時等 平成24年12月15日(土) 14:00~16:00(受付は13:30から)
・14:00~14:30(30分) 〔おもしろ科学実験紹介〕
    生物研究部、化学研究部、天文物理研究部
・14:40~16:00(80分) 〔キャリア教育講演会〕
     東北大学大学院・渡辺教授
*講演会終了後、渡辺教授との座談会や理科自由研究のアドバイスも行います。

○参加料 無料

○申込  学校名・学年・クラス・氏名を記入し、FAX、メールにて申し込みください。
 Fax: 099-261-2122, e-mail: kinkowan.daikon@gmail.com

○問い合わせ先 鹿児島県立錦江湾高校(生物室, 担当:讃岐・高山)
        電話:099-261-2121
*******************************************************************************

ページの一番上へ

【お知らせ】第35回日本分子生物学会年会(福岡)で、フォーラム「いかに惹きつけ納得させるか?研究領域スーパープレゼン」をJSSV共催(12/12開催、12/1)

2012年12月 1日 (土)

 ここ数年、JSSV、日本サイエンスビジュアリゼーション研究会では、分子生物学会などで、どのようにプレゼンをということで、ポンチ絵の重要性等を、お話ししたり、パネルディスカッションをしたり。2011年, 2010年には、渡辺も参加させて頂きました。

 今回は渡辺は参加しませんが、科学研究費補助金・新学術領域研究の領域代表を務める3人の先生方に、実際の審査でのプレゼンなどをお願いして、どうやれば、引きつけることができるのか、納得させられるのかということで、企画されております。渡辺も時間を見つけて、ぜひ、参考にしたいと思います。日程などは、

 日時:平成24年12月12日(水) 18:10~19:40
 場所:福岡国際会議場5階・国際会議室501室

 となっております。第35回日本分子生物学会年会にご参加の方、夕食の時間の遅い時間になりますが、興味ある方、ぜひ、ご参考になればと思います。


 わたなべしるす

伯方高20121107 (13).JPG

ページの一番上へ

【お知らせ】ふくしまサイエンススクールコミュニティー(福島県立福島高等学校コアSSH事業)・サイエンスフェアに協力(12/9開催、11/21)

2012年11月29日 (木)

 高校へのアウトリーチ活動の1つに、SSH事業の運営指導委員を仰せつかっています。その1つが、お隣の福島県立福島高等学校。ここでは通常枠のSSH活動と地域全体のactivityをあげるというコアSSH事業を行っており、それらの運営のサポートを行っています。

 何より地域全体の底上げというのが大切というのは、渡辺自身の小学校の頃の「今治自然科学教室」というのは、今でも忘れられないイベントですので。これに類した活動を福島県内の高校などが小学生向けに行うということで、渡辺も何かできるのではということで、協力という形になりました。当日は、「バナナからDNAをとる」という実験と、いつも4年生向けに講義をしている「ヘチマの仲間」を1回ずつ、実施する計画でおります。このHPを福島の方々も見て頂いているのではと思います。お時間のある方は、ぜひ、。。時間、場所などは、

 日時:平成24年12月9日(土) 11:00~15:30
 場所:福島市こむこむ

 となっています。もちろん、入場無料。多くの福島の方々の復興に向けた小さなお手伝いかもしれないですが、。。

↓で印刷用PDFダウンロード(475K)

サイエンスフェアポスター印刷版_Page_2.jpg

わたなべしるす 

ページの一番上へ

【お知らせ・お詫び】11/17(土)からのHP server downと更新作業停止・復活について(11/29)

2012年11月29日 (木)

 渡辺の研究室HPがdownしたのが、11/17(土)の午後だったと思います。また、HPが復活したら、出前講義等のことを記しますが、当日は、「第1回みやぎサイエンスフェスタ(コアSSH事業)」・コメンテーターでした。午後に戻り、記事をあげようとしたら。。。あれ????でした。その週末の仙台はこの冬一番という感じの強風でした(既に過去のことなので、そういえばです。記録を書いてあったので覚えているだけで。。。)。月曜日の朝にはずいぶんとたくさんの落ち葉が。。と、記事を書いて、月曜日中に復旧すると思っていたのですが。。火曜日にずれ込んで。。。。水曜日の早朝(1週間前)も。。と思っていましたが、先週の火曜日の8:00ころでしょうか。。。復旧しましたとおもっていました。ところが、閲覧はできるのですが、この時点で更新ができないことが判明。。。。さらに混迷を深めました。。。解決を見たのは。。。11/28(木)の16:00でした。。。長かった。12日かかりました。復活まで。。。(すぐに回復するだろうと、たかをくくっていて、文章を継ぎ足し、継ぎ足しで。。。何か対応を考えないといけないということが、。。。年末の忙しい時期に。。というか、そんなものかもしれないと。。。)

DSCN4634

 これから少しずつ、記事をuploadします。なんとかこのような形でのとりあえずの再開ですが、これに懲りず、これまで以上にごひいきにして頂ければ、幸いです。


 わたなべしるす

 

 PS. 多くの皆様より、HPはどうしたのでしょうか。何あったのでしょうかという問い合わせのmailなどを頂きました。ありがとうございます。何より見て頂いている方がいるというのがうれしい限りです。ありがとうございます。

ページの一番上へ

« 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36