東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「壊すこと、作ること 実体験 積み重ね重要」(10/14(日)掲載分)

2012年10月15日 (月)

 仙台もようやく秋になったというより、風が強いと冬の走りかと思うような気温になりました。夏が異常に長くて、秋が短い、あっという間に、冬が来るというそんな今日この頃です。アブラナも順調に生育していますが、少し寒くなり、花が咲くのが遅くなるのがこんどは心配です。

 前回は、渡辺の研究である「植物」、「適応」、「進化」ということを取り上げました。今回は、少し古いかもしれないですが、子供の頃の話。テレビに奥行きがあり、ブラウン管、トランジスタ、あるいは、真空管という、今では。。ということから、ものを作ること、その逆の壊すことから、学んでほしいと。そんな思いの文章です。

↓クリックでPDFダウンロード(169kb)。

2012_1015

(掲載許可番号:現在申請中)

 次回は、11/18(日)。科研費の申請も終わり、秋の出前講義がピークの頃。がんばって、可能な限りいろいろなところで、出前講義を行い、子供さんたちから来る手紙に返事を書きたいと思います。


 わたなべしるす

 PS. この記事を読んで、「科学と学習が懐かしかった」とか、「今の子供たちが、たこ糸を結ぶ体験すら乏しい」とか、「すごい技術やしくみが眼で見えなくなったことがよいのか・・・」というようなうれしい電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【お知らせ】大学院生命科学研究科博士課程前期2年の課程、第II期入試説明会は、来週土曜日、10/13に実施(10/7)

2012年10月 7日 (日)

 この連休は、明日が体育の日。どうも、10/10が体育の日だったのが、長かったので、どうも慣れません。

 さて、8/23にもお知らせしましたが、入試説明会を、10/13(土)に片平キャンパスで行います。

 日時・場所は、

 10月13日(土) 10:30~14:00
   生命科学プロジェクト総合研究棟1階講義室

 となっています。

 当日は、研究室での研究内容など、5minほど説明も行いますし、研究室公開もします。渡辺の研究室でも、II期試験を希望される方を歓迎します。希望される方は、当日お会いできれば、幸いです。

 第II期出願期間は、10/15(月)~11/2(金)です。

 詳細は、研究科のHPに掲載されていますので、ご覧頂ければ、幸いです。

 多くの方が研究室を見て行かれ、また、そのことで、よりよい研究、人生設計などができればと思います。では、お待ちしております。

DSCN3714.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【お知らせ】宮城県発行・人材育成情報誌「O-ga-le!」に、「あすを拓く--inovation--渡辺正夫氏 東北大学 大学院生命科学研究科 教授」という記事で掲載(9/30)

2012年9月30日 (日)

 今年はずいぶんとたくさんの台風のような気がします。仙台に来るのは今日から明日にかけての台風17号が初めてでしょうか。結構、雨が明日の朝にかけてたくさん降るようです。今日で9月も終わり、今年も残り3ヶ月となりました。

 9/12に、宮城県が発行している人材育成情報誌「O-ga-le!」に、「科学者の卵」と「出前講義」のことが記事として掲載されました。vol. 5の今回は「あすを拓く--inovation--渡辺正夫氏 東北大学 大学院生命科学研究科 教授」という取材記事が取り上げられました。これまでの出前講義などのことについて取材を受け、それをまとめて、見開きの記事になりました。大きな出前講義の写真が掲載されているのも驚きでした。と言う説明より、百聞は一見にしかず。ぜひ、ご一読いただければと思います。

DSCN3515.JPG ちょうど、科研費の申請時期。「研究成果を社会・国民に発進する方法」という点について、こうした「アウトリーチ活動」をベースに、研究面だけでなく、精進したいと思います。ありがとうございました。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【書評掲載】JST Science Window 2012年 秋号(10-12月)の「せんせいクラブ」に、書評「線香花火は研究につながるおもしろさ」掲載(9/24)

2012年9月25日 (火)

JSTが発行している「Science Window」。小中高向けということらしいですが、大学にいるものが読んでも、はっとさせられることがあります。

今日、発表された、Science Window 2012年 秋号(10-12月)の「せんせいクラブ」に、書評「線香花火は研究につながるおもしろさ」という文章が掲載されました。前回のトピックは、なんといっても、「ロンドンオリンピック」でしたが、その中に、昔遊んだ、「線香花火」の記事が。今なら、高解像度カメラがある時代。なぜあのように光が飛ぶのか、今なら、高速シャッターを使えば。おもしろいものがわかるような、そんなことを想像したのでした。。。

今回のScience Windowでは、表紙がヤカンから蒸気が。。。。ここ数日ようやく涼しくなりという状況なのに、蒸気が出ていると、何となく、「冬」をイメージ。。季節と写真のずれを感じたのでした。特集は「音」。音があることで、便利なことも、そうでないことも。音の物理学は、高校の物理Iで、「ドップラー効果」等を学んだような。。。。どうもにがででしたが、救急車とすれ違うたびに、音が変わることで、また「ドップラー効果」が起きていると感じるのは、自分だけなのでしょうか。。。

DSC_5281

長くなりました。お時間のある方は、

Science Window 2012年 秋号(10-12月)(file size 11.1MB)

Science Window 2012年 夏号(7-9月)(file size 11MB)

をdownloadしてお読み頂ければ、幸いです。


わたなべしるす

ページの一番上へ

【お知らせ】「出前講義」、「科学者の卵養成講座」の取り組みが、宮城県発行・人材育成情報誌「O-ga-le!」に掲載(9/12)

2012年9月12日 (水)

 研究をやっていると、論文として発表することができます。Journalに論文が初めて掲載されたときのうれしさ、何とも言えないものがあったのを今でも覚えています。教育をやっていると。。。教科書を作ることもできるかもしれません。ただ、どうも包括的にある領域全体をカバーするようなものを作るのは、今となってはかなり難しくなりましたし、印刷までのずれというか、internetの時代でとなり、そうしたことも大きくなったような。そんな教育活動が、一般社会から取り上げて頂けるのは、うれしい限りで、先日は、「東北大学萩友会」のHPに「科学者の卵養成講座」の活動が取り上げられました

 今回は、宮城県が発行している人材育成情報誌「O-ga-le!」に「出前講義」、「科学者の卵養成講座」の取り組みが取り上げられました。この情報誌。もちろん、刷子体であるとともに、HPにも掲載されるものです。その名称の意味は、宮城の方言で、「育つ」というのを「おがる」というようです。渡辺が、学生時代を過ごした農学部の植物育種学研究室の先輩で、山形県出身の方が、「おがる」という言葉を「植える」というようなニュアンスで使っていたような。そんな記憶があります。少なくとも、愛媛・今治では、これに対応する方言があるのかもしれないですが、渡辺は知りません。。。「植える、育つ」というのは、植物育種学研究室を略すときに、「植育(しょくいく)」と書いていました。そう考えるとき、この情報誌「O-ga-le!」というのは、とても身近に感じるタイトルの刷子でした。

DSCN3514.JPG では、どのようなことが掲載されたのか。「出前講義」については、3/18(日)に、愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「愛媛・今治の理科教育、専科の仕組み 模範に」という記事を書いたことを読んで頂き、理科室、理科専科、理科支援員、等のことを「Career Education Column Vol. 4. 理科室はワンダーランド 自然との共生の豊かさとおもしろさを体感させる理科教育を」という形で取り上げ、直接、渡辺の名前になっていませんが、「東北大学のW教授」という表現で書いて頂きました。うれしい限りです。また、「科学者の卵養成講座」については、その中のTopicsという紙面で、「第一線の研究者が高校生に直接指導 科学者の卵養成講座」という記事で、7/14(土)の開講式の時の様子が。一連のアウトリーチ活動が、こうした形でdistributeするのは、何ともうれしい限りです。ありがとうございました。

 これまで以上にこうした「アウトリーチ活動」に力を入れるとともに、研究面でもきちんとした論文発表をできるように精進したいと思います。ありがとうございました。


 わたなべしるす

DSCN3515.JPG


ページの一番上へ

« 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38