東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「適応戦略と進化、球児の好プレー 手本」(9/9(日)掲載分)

2012年9月10日 (月)

 渡辺が仙台にきた頃はお盆を過ぎると、ずいぶんと涼しくなったのですが、温暖化の影響でしょうか。なかなか涼しくなりません。今日も30oCを超えるのではと。。こんなに暑いと、秋作で実験している、アブラナの植え付けができない。。困った状況です。また、雨も少ないので、イネの作柄も気になります。。。

 前回は、昔の遊びと社会生活ということをテーマに書きました。今回は、渡辺が普段研究している、「植物、作物」の適応というか、進化というか、そうしたことと、この夏の甲子園で見たすごいプレーとを連動させて。日々起こることを考えて生きていくことの大切さを実感して頂いたのではないでしょうか。

↓クリックでPDFダウンロード(291kb)。

2012_0910

(掲載許可番号:現在申請中)

 次回は、10/14(日)。さすがに、その頃には仙台も秋らしくなっているのではと。また、多くのところに出前講義に出かけていると思います。そうしたところで、この記事の話題になれば、幸いです。


 わたなべしるす

 

 PS. この記事を読んで、「ドカベンが懐かしかった」とか、「サッカー天皇杯でのFC今治のJ1チームへの勝利と同じに感じた」とか、「今治市内の高校の校長先生が、集会の時の講話でこの記事を話題にしている」というようなうれしい電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【お知らせ】大学院生命科学研究科博士課程前期2年の課程、第II期入試説明会を10/13(土)に実施予定(8/23)

2012年8月23日 (木)

 今年度から、大学院入試のシステムが変更され、自己推薦、第I期、第II期という形になっております。そんなこともあり、今年度は、4/21-22でオープンラボを行いました。自己推薦入試試験が7/7に行われ、渡辺の研究室に1名の学生さんが合格となりました。第I期の受験者が今年度はいらっしゃらず。。。。

 その関係で、研究室では、来年度の大学院生を第II期試験で受け入れることができます。

 その入試説明会を、10/13(土)に研究科として、計画しております。実際のII期試験は、平成24年11月19日(月)~20日(火)となっています。上記のようなこともあり、また、いつもであれば、全体の説明会の後に、ポスターの前での説明と言うことでしたが、もしかしたら、全体の説明会の時に、研究室としての説明を行うかもしれません。まだ、未定の部分ですが。。。

 日時・場所は、

 10月13日(土) 10:30~(時間は予定)
   生命科学プロジェクト総合研究棟1階講義室


 を予定しております。

 渡辺の研究室でも、II期試験を希望される方を歓迎します。希望される方は、当日お会いできれば、幸いです。

 詳細は、研究科のHPに掲載されると思いますので、ご覧頂ければ、幸いです。

DSCN3428.JPG 多くの方が研究室を見て行かれ、また、そのことで、よりよい研究、人生設計などができればと思います。では、お待ちしております。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「再考・昔の遊び、人間関係 自然に学ぶ」(8/5(日)掲載分)

2012年8月 6日 (月)

 夏休みになり、外でセミが鳴いています。この前は別のキャンパスに行って、小さなクワガタムシを見つけました。オニヤンマを捕まえることもできたり。夏なんだなと。。昔は朝から晩まで、こんなことをして遊んでいたような。。ただ、大学の中にいても虫取り網を持って遊んでいる子供たちを見かけないのは、少し残念です。

 前回は、文章を書くと言うことの大事さをかきました。今も毎日のような何らかの文章を書いています。書くことで、少しずつですが、こなれた文章を短時間で書けるのではと。夏休みのこの時期を生かしてもらえればと。また、子供たちには、虫取りをして、生き物の大切さなどを学んでもらえる良いチャンスではないかと。

↓クリックでPDFダウンロード(312kb)。

2012_0805

(掲載許可番号:現在申請中)

 出前講義先の先生の中には、渡辺の記事を使って、夏休みの宿題で、A4のレポートを数回分書くというのも拝聴しております。うれしい限りというか、お役に立っているのは、何よりかと思います。渡辺の記事も後、残すところ4回。また、違った観点からお話しできればと思っております。では、次回は、9/9(日)にお目にかかります。

 わたなべしるす

 PS. この記事を読んで、「秘密基地を作った」とか、「ダイナミックな遊びが減った」というような同感頂いたという電話、mail、HPへの記事の掲載を頂きました。一方で、そうでもないのではと言うような厳しいご意見も。次回以降の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  PS.のPS. 今日は午後から、「科学者の卵養成講座」で、渡辺が研究している「自家不和合性」のことを高校生100名に講義します。楽しみです。このことは、また後日。

ページの一番上へ

【お知らせ】ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・小学生向け自由研究のヒント・開催案内(8/18, Sat, 開催)(7/30)

2012年7月30日 (月)

 東北大では、今日・明日とオープンキャンパス。土曜日に、研究室訪問をしてくれた高校生もいましたが、詳しいことは、また別の機会に。

 出前講義には、毎月のようにどこかに伺っていますが、SSHとの連携で、高校の先生、生徒さんと合同形式により、小学生向けの指導というのは初めてのことになります。SSH指定校の鹿児島県立錦江湾高校で実施している「ダイコン多様性研究コンソーシアム」の夏の発表会、運営指導委員会と連動して、小学生向けの自由研究のヒントという形での実験指導を下記の通り、実施します。昨年は、高校生向けに講義でした。小学校から大学大学院までの連携という試みであり、こちらも楽しみにしております。対象が、鹿児島市内の小学生限定になるのが申し訳ないですが、また、別の機会に同じようなことができればと思っております。では、夏休みの1日が楽しい実験で、お会いできればと思います。

↓以下画像クリックでポスター用PDFがダウンロードできます(size: 1.1Mb)

1207SSH_A4S.jpg わたなべしるす



**************************************************************************************************
 「ダイコン多様性研究コンソーシアム(コアSSH)・小学生向け自由研究のヒント」

○講師 
  石川県立小松高等学校・教諭 寺岸 俊哉
  福島県立福島高等学校・教諭 橋爪 清成
  石川県立翠星高等学校・教諭 大丸 孝斉
   と、その高校生
  鹿児島大学教育学部・教授 土田  理
  東北大学大学院生命科学研究科・教授 渡辺 正夫

○会場 鹿児島大学 理学部(2号館1階)(鹿児島市郡元1丁目21-35)
  Tel: 099-285-8164, URL: http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/

○日時等
・日時 8月18日(土) 14:00~15:30(受付開始13:30)
・テーマ 「野菜の観察やクイズ、おもしろ実験から科学の不思議を体験!」
・対象  小学校5・6年生と保護者15組程度

○参加料 無料

○申込方法等 鹿児島県立錦江湾高校(生物室)
 ①学校名②学年③クラス④氏名⑤保護者名を記入のうえFAX、もしくはメールにてお申し込みください。
 Fax: 099-261-2122, e-mail: kinkowan.daikon@gmail.com
 申込先着順とし、定員になり次第締め切る。

○問い合わせ先 鹿児島県立錦江湾高校(生物室, 担当:讃岐・高山), 電話:099-261-2121
**************************************************************************************************

ページの一番上へ

【お知らせ】The fascination of plants day (国際植物の日--世界のみんなで植物のたいせつさを考える日--)の活動報告がHPでまとめて公開(7/26)

2012年7月26日 (木)

 4/19にもお知らせしましたが、「The fascination of plants day (国際植物の日--世界のみんなで植物のたいせつさを考える日--)」という国際連携活動に渡辺の研究室も参画し、5/18のみが、「国際植物の日」ということでは活動が狭くなることから、5月中のアウトリーチ活動をこの国際植物の日の活動と連動させるというにして、個別の活動は、渡辺のHPでこれまで報告してきました。最初の活動は、和歌山市立名草小学校でした。ずいぶん昔のようですが、。。。

 このたび、The fascination of plants day (国際植物の日--世界のみんなで植物のたいせつさを考える日--)のHPで、渡辺の活動だけでなく、日本の他の研究室の活動もまとめられたものが、公開されました。

DSCN4961.JPG 多くの大学、関係機関がこの活動に参加し、Partner, Sponsorがあったことがわかると思います。最後になりましたが、また、この取組をお世話頂きました、国内コーディネーターである北大・後藤先生、理研・伊東先生に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。来年以降も、こうした活動がさらに発展し、植物の大切さを広めることができればと思います。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

« 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39