東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • News Release

News Release

【お知らせ】JST・次世代型「科学者の卵養成講座」 募集開始、関連HP完成(5/25)

2012年5月25日 (金)

 4/29にお知らせしましたとおり、渡辺が運営メンバーの1人になっていた、次世代型「科学者の卵養成講座」がJSTのプログラムとして採択されましたが、その今年度の募集に関わるようなポスター、募集要項の作成に手間取っておりました。(運営規模、運営学内母体の変更、予算規模の縮小など、様々な影響があり。。。)

 何とか、昨日の夜から、募集に関わるHPをopenしました。締め切りは、6/18で、応募先がこれまでの生命科学研究科教務係から、教育・学生支援部学務課に変わったりしていますので、募集要項応募書類を確認いただき、ご応募ください。

 また、あわせて、今年度の募集について、高校まで説明に上がりますので、ご希望なさる高校の先生方は、渡辺まで急ぎご連絡ください。

 今年度も新しい受講生とお目にかかれるのを楽しみにして。。。。


 わたなべしるす

ico-pamphlet2012.jpg

ページの一番上へ

日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用

2012年5月24日 (木)

今年2012年4月から二年間特別研究員として採用いただきました。
内定をいただいた際に昨年度末のダイアリーに少し記載させていただきましたが、正式に採用通知をいただきましたので、改めてご報告いたします。
まずは二年間、志高く、地道にがんばっていきたいと思う次第であります。

DSCF0437.JPG

大坂正明

ページの一番上へ

【お知らせ】「日本の学術誌・第10回・日本植物生理学会」の記事がSPARC Japan News Letterに掲載(5/8, 10追記)

2012年5月 8日 (火)

 昨年の12月まで「Plant Cell and Physiology(PCP)」のeditorをつとめていたこともあり、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所が発行している、SPARC Japan News Letter No. 11PCPについての記事が掲載されました。この企画は、執筆時にeditorであった渡辺と日本植物生理学会の幹事長をされていた、京都大・青山先生との共著で、PCPの出版形式、電子出版、電子投稿、どうやってJournalを充実させているのか、さらにPCPへの投稿を増加させるための著者へのPRなどをまとめたものです。2012年1月の出版となっていましたが、こちらが気がつかず、お知らせするのが遅くなりました。

 ちょうど震災直後に、IF(Impact Factor)上昇など、PCPがどのような取組をしてきたことが、国際誌としてのポイントを上げたのか、今後のさらなる取組はという点について、雑誌出版に関わる本省での会議への出席を学会などからお願いされたことが、今回の執筆のきっかけになりました。震災直後だったこと、こうした会議に出席したことがなく、どのような立ち居振る舞いがよいのかなど、ずいぶんと悩んで会議に出席していたのを思い出しました。いずれ、こうした取組がPCPだけでなく、JournalのIF、それ以外のメジャーで測ったとき、より高くことに寄与できればと思いつつ、この記事を記したのでした。

DSCN2585.JPG そういえば、今年の最新のIFも出る頃。どれくらいの数値になったのか、ちょうどPCPのeditorをしていた当時の雑誌評価の数字が出ることもあって、気になり始めた頃でした。


 わたなべしるす

 PS. 日本植物生理学会のHPでも、この記事のことが取り上げて頂けました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【お知らせ】JST・次世代型「科学者の卵養成講座」 に採択(4/29)

2012年4月29日 (日)

 いろいろなアウトリーチ活動を行っていますが、昨年度までの3年間、「科学者の卵養成講座」をorganizeするメンバーの1人でした。参加した受講生、高校の先生方、保護者の方々からも、ぜひ継続をと言うことを言われておりましたこともあり、1年限りの継続ですが、次世代型「科学者の卵養成講座」と言う形で継続決定について、先週の金曜日にプレス発表がありました。お知らせはいつもすぐなのですが、渡辺にちょっとしハプニングが(後述)。。。

DSCN2333.JPG これまでは、1年で100名枠で基礎コースと発展コース。その中から、次年度のエクステンドコースを。と言う形でした。予算枠の変更などで、このままでの継続は難しいと思っていますが、できるだけこれまでの形に近いもので。。と思っています。少なくとも、エクステンドコース、発展コースは、これまで通りの。。基礎コースをやりたいので、各方面との連携をと思っております。何卒よろしくお願いします。

 公募などについては、これまで同様のHPでお知らせします。また、経費節減の一環もあり、ポスター発送などについては、停止させていただき、HPのみでのお知らせだと言うことでお許しください。

 
 わたなべしす


 PS. 先ほどの渡辺の件ですが、木曜日の21:00まえに。。。ギ△◎リ腰で、動けなくなりました。初めてのことで。。。話には聞いていましたが。。すごかったです。金、土と治療して、日曜日も養生しました。おかげで何とか。。金曜日には、福島高校に伺うはずでした。申し訳ありませんでした。また、どこかで伺いますので。体調は、おかげさまで普通に立ち、動けるまでに。。

ページの一番上へ

【お知らせ】東北大学研究シーズ2012英語版(Building the Century -- Integration of Konwledge)HPに掲載(4/26)

2012年4月26日 (木)

 4/9に、東北大学研究シーズ集2012が発刊されたと言うことで、お知らせしました。大学での知財を他の方々と共有して、利活用しようと。前回のお知らせは、日本語刷子と日本語HPのご案内でしたが、今回は、その英語版のHPの完成のお知らせです。

 どれくらいの方が見られて、われわれの研究している植物の生殖形質を司る遺伝子に興味を持って頂けるのか、楽しみにしております。

 お時間のある方、一度、渡辺のHPとあわせてご覧ください。

RIMG0332 (2).JPG

 わたなべしるす

 PS. 仙台は、一昨日のお花見の時がソメイヨシノが満開のようでした。昨日から散り始め、今日の雨でずいぶんと。。という気がします。

ページの一番上へ

« 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42