【お知らせ】東北大学「科学者の卵養成講座」最終報告書の完成と紹介、などなど(3/23)
2012年3月28日 (水)
この3年間を振り返って「最終報告書」を作成し、その全体をサマライズしたものを冊子体で作成しました。JSTの方に提出してすぐに、好評だったことから、「科学者の卵養成講座」のHPに読める程度のpdfにdown-sizeして、掲載してあります。是非、ご覧ください。また、冊子体を希望されるか違いましたら、お知らせください。近日中に関係の皆様には、冊子体を送るようにしますので、少しお待ちください。

わたなべしるす
PS. 先程来から、平成24年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の報道発表があったとか。mail、電話でご連絡いただきました。ありがとうございました。また、多くの高校の皆様とお会いできれば、幸いです。
【お知らせ】「サイエンスイラスト」関連の論文のご紹介(3/23)
2012年3月23日 (金)
今回は、以前にmailling listなどでご協力頂きました、サイエンスイラストをどう考えるかということをまとめた論文が、
田中・小林・三輪(2012)科学者によるサイエンスイラストレーション作成の実態.
という形で報告されたことを伺い、興味がある方もいらっしゃるのではということで、HPに掲載しておきます。かなり興味深い解析がされておりますので、是非、ご一読頂き、これからのポンチ絵作成などに生かして頂ければ、幸甚です。特に、学会などに参加できず、結果を気にされていたり、ポンチ絵作成とどう向き合うかなど、これからという方にも、参考になるのではと思います。

わたなべしるす。
【お知らせ】第53回日本植物生理学会年会での、PCP企画「PCP表紙コンテスト」結果発表(3/21)
2012年3月21日 (水)
皆さんが予想されたものが上位に来たのか、そうでなくて、意外なものなのか、1-3位までの結果とauthorの方々のコメントもついております。あわせて、ご覧ください。

【新聞掲載・コラム】愛媛新聞・大型コラム「道標 ふるさと伝言」・「愛媛・今治の理科教育、専科の仕組み 模範に」(3/18(日)掲載分, 3/19追記)
2012年3月19日 (月)
第2回目の掲載は、2/12(日)でした。今回の掲載日は、東北大で高校生100名を理数系を対象に領域横断的に教育するプログラム(「科学者の卵」養成講座)の最終回でした。そのプログラムに関わって、ちょうど3年目の区切りの年で、次への発展を考えないといけない時期でした。その日に、理科教育のことを掲載できたのも何か不思議なご縁なのかもしれないと。
1, 2回目は、どちらかというと県内、県外を問わず、一般的なお話しという観点でしたが、今回は、これまで日本のあちこちで出前講義を行ったことから見えてきた「理科教育のあり方」というようなことをつづってみました。愛媛新聞をご覧になれない方など、お時間を見つけて、ご一読頂けると幸いです。
(掲載許可番号:現在申請中)
上記をクリックするとPDFがダウンロードされます。(size 443k)
前回、前々回とも、知人を含めて、多くの方々から、positiveなコメントを頂けたことにほっとしております。今回も数通のmailを頂き、好評のようでした。ありがたい限りです。もちろん、まだまだ、コメントなど、受け付けておりますので。お待ちしております。では、次回は、4/22(日)にお目にかかります。
わたなべしるす
PS. 掲載の前後に好評でしたというようなmail、お電話などいただきました。ありがとうございました。