東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2015年5月の記事です。

【研究室訪問】宮城県宮城広瀬高等学校科学部・門司先生、来訪(5/8)

2015年5月 9日 (土)

 世の中的には、ゴールデンウィークの最後なのか、すでに終わって単なる土日なのか。。。記事を書いているのが、土曜日なので、。。アブラナを扱っているとこの時期はどうしても農繁期。ちょうど、田植えの時期と重なるわけですが、渡辺の研究室では、たくさんのイネを扱うわけでもなく、今年はメインとして、アブラナの研究を。ということで、農家の皆さんは、この休みの好天で、ずいぶん田植えが進んだのでは。ただ、水曜日まで休みで、木、金と平日と言われて、土曜日がすぐというのは、脳みそが切り替わりません。。。水曜日のような気がして。。。いずれ、脳みそを何とかしないと。。。

 そんな金曜日の夕方、県内の理科の先生方がそれぞれの分野ごとか何かで、会議があるというのを、そういえば、仙台一・小松原先生から伺っていました。その席で科学者の卵養成講座について、ご説明頂けると。。。ありがたいことです。なにより、米国での研修もお手伝い頂きましたので、そうした生の声を多くの先生方に届けていただき、より多くの高校生が応募して頂ければ。。。その会議が終わったあと、2年にはならないですが、以前、ポスター発表をされると言うことで、宮城広瀬高校・科学部顧問の門司先生が今年度の研究で「イネ」を材料に実験をされたいと言うことで、相談に来られて。。。

DSCN6854.JPG 去年、仙台一・小松原先生と一緒に観察などの実験をした出穂期が異なるイネを栽培してみると。出穂期を制御している遺伝子はイネでたくさん解析されていますが、全てがわかったわけではなく、何よりも実際に植えてみて、何がどの様に起きるのか、形態的変化であったり、色の変化であったり。もちろん、メインの出穂期がどうなるか。もちろん、イネですから、分枝をするわけで、1次枝梗、2次枝梗がどうなるかなど。計測できることはたくさんあるわけです。また、分げつのタイミングも学部学生時代に作物学の時間に習ったような。。。そんなことを実際に理論と比べてみるというのも。やってみると単純ではない。ゲノムは読めばわかる時代。翻って、改めて作物を作物としてみて、何がどう変化しているかに気がつく目をこのイネ材料を活かして、がんばってほしいと。門司先生には。。。片平からそんなに遠くない高校です。是非、一度、大学の現場を見てみるのも良い刺激になるのではと。いつでもwelcomeですからと。


 わたなべしるす

 PS. 門司(Monji)という名字を見ると思い出すのは、学部学生の時の最初の実験の層別刈取。オオムギ、コムギで、葉っぱを切って、集めて、重さとか、面積を測って、。。。一体全体これで何がわかるのか、そんなことを考えながらの実験だったのを今でも思い出します。時代は流れて、今では、植物系(旧農学科)では、やらなくなったとか。改めて、そうした昔のことをひもとく大事さを教えるの大事でないかなと。ふと。。。。

DSCN6605.JPG
 

ページの一番上へ

バイトの笹嶋です

2015年5月 6日 (水)

 みなさん初めまして。今年から渡辺研でバイトさせていただくことになった笹嶋由佳です。出身は石川県の白山市という金沢より南にある市です。まだバイト歴は一月未満のヒヨッコですが、これから頑張ります。よろしくお願いします。

 自分自身について話すことが何も思いつかない...。ということで、最近行った場所のことについて書いてみます。大学生活初のGW、帰省する一年生が多い中、私ははるばる石川から車で来た家族とともに岩手県平泉へ行ってきました。天気もよく、久々の家族旅行でもあり、楽しかったです。中尊寺金色堂を見ながら、この金箔って金沢で作られたものかな?、と石川を思い出しました。

Sasajima-1.jpeg また、このあたりではわんこそばが楽しめるお店がたくさんあり、私も少しいただきました。美味しかったです。わんこそばはテレビでしか見たことなくて、次々麺を入れられるので焦っちゃいそうなイメージでしたが、このお店はそこはセルフで、おしゃべりを楽しみながらゆっくり食べられました。お店の人、食器洗うの大変だろうな...

Sasajima-2.JPG 盛岡冷麺も食べたのですが、麺の上にオレンジが乗っていて、ちょっとカルチャーショックを感じました。乗っていたキムチが辛かったけど、麺は美味しかったです。機会があれば、また行ってみたいと思いました。

 以上、バイトの笹嶋でした。

 

ページの一番上へ

決まり、バランス、関連(5/4)

2015年5月 4日 (月)

 今年のゴールデンウィークは、晴天に恵まれているというニュースが流れている。連休中に田植えをするというところでは、ずいぶんと植付が進んでいるのではないだろうか。ただ、一方で、菜の花を使っている渡辺の研究室にとっては、緊急事態。あまりの早い開花にちょっと頭が痛い。連休が明けたら、花がどれくらいあるのだろうか。いずれ、残されたものをどれだけどのように活用して、何をどこまでやるのか。ちゃんと考えないと。平年並みという気温、天候になるとは限らない。決まり切ったようになってくれれば、よいのだが、そうはいかないのが、生き物を相手にしているから。ただ、決まりを守ってやることは、もちろん大事。決まりを守っていれば、ちゃんとできるのか。何かを計測するとき、決まりは??というか、考えることは、たくさんある。今日のプロ野球。そういえば、そんなときの決まりは。。。。言われば当たり前だが、とっさの時に、それができるのか。結構難しいが、やるのが大事なのだろう。

DSCN6551.JPG 何をやってもバランスは大事。このところ、晴れ続きなので、少し雨がほしいと思う。贅沢な悩みかもしれないが。。。少しほこりっぽくなっているのもあって、雨が降ればいいなと。晴れと雨のバランス。ちょっと何とかならないかなと。そんなことでなくても、このタイミングで何をどうするのか。日々起こることに対して、バランス感覚を持つことは、結構かなり難しい。世の中的には連休。一方で、菜の花のことを考えると、農繁期。どっちをどれくらいでどうするのか。それを考えるのも大事な仕事。何をどのように使うのか。そんなことももちろん。新しいことをすることもよいが、これまでのことをどうするのか。そんなバランス感覚がという記事が。なるほどと。。。もちろん、バランスをはるかに超えて、ちょっとこれはすごくないかと言うことも。それはそれでよいかもしれないが。。。実物を見たら、あり得ないと思うのだろう。。。

 いろいろなことを関連づけて考える、見るというのは結構難しい。興味があれば、脳みそに残るが、そうでないと、目の前を通り過ぎるのであろう。そういえば、ガラス室のとなりにあるツツジにつぼみが。開花しているところも。そう考えると、気温が高いのだなと、開花と気温を関連づけて考え、他にも何か大事なことを忘れてないかなと、考えることが、脳みそのバランスをよくしてくれるように思う。そういえば、このところ、あちこちで火山性地震が。。。これは、2011.03.11と関係があるのだろうか。やっぱり気になる。。。何より、冷静に決まりとバランスを考えて、対応することにしないと。。。

DSCN6571.JPG
 わたなべしるす

 PS. 日本に「世界文化遺産」が1つ増えるとか。歴史の教科書でも学んだ多くの施設。実際に見たことないものがほとんどであるが、それぞれが持つ歴史を改めて考えること、それももちろん、大事なことなのだろうと、。。連休はそんなことも考えてみることにしよう。

 PS.のPS. 連休明けに、ずいぶんお世話になった方が、来仙というお知らせが。。。震災の時には、あれもこれもというとき、ずいぶん助けて頂きました。そんなことを。

 

ページの一番上へ

誕生、みどり、昭和(5/1)

2015年5月 1日 (金)

 植物を育てているし、新緑の季節になり、何かが生まれているという感じがあるのが、春である。明日からは、ゴールデンウィーク。アブラナを実験材料に使っていると、この時期は、繁忙期というか、農繁期。毎年、どうしようもない。困ったことは、今年が例年より暑いこと。開花から花のピークまであまり短そうで。。。ちょっと心配。あと、始まりと言うことでは、アブラナの花粉症も始まる。。。ガラス室に学生さんと出かけただけで、。。できるだけ、花を触らないようにして。いずれにしても、春の始まりは、忙しい。のに加えて、何なのだろう。どうも仕事がはかどらない。。。能力なのか。年なのか。いつもココで書いていることであるのだが。。。こまったものだ。

DSCN6846.JPG そんな季節を先取りするような気温だからだろう。出張から戻ってきたら、町中というか、街路樹というか、片平キャンパスの樹木の緑がずいぶんと濃くなってきた。もちろん、アブラナの緑も。アブラナの緑は、これから花が咲いてくると、その緑、つまり、光合成関連のタンパク質が分解されるのだろう、少しずつ色が薄くなる。そうなると、花の数、質が落ちてくる。なので、ここからが植物管理の見せ所。肥料などのさじ加減でうまく虫に食われないように、病気にやられないようにしながら、緑の色をキープして、なおかつ、花の質・量もそれなりに。そんなことを少しずつ学生さんに伝授しないと。。。

 そんな植物の管理で忙しかったのは、昭和が終わる頃から、平成になってすぐくらい。その後は、学生さんに仕事を任せて。もちろん、書き物など、植物管理以外の仕事が増えて。。。最近は、たまに、アブラナを見るとほっとできる。というか、それくらいはしないと。もちろん、見るだけでなく、管理も。そんな昭和からと言うか、昭和より平成の方が長くなったとは言え、4月29日が「天皇誕生日」、「みどりの日」、「昭和の日」と名前が変わるとは、。。。全く予想できないこと。とはいえ。小学校の頃のイメージが強いからだろうか。4月29日はといわれると、「天皇誕生日」と答えそうになる。そんな連休前であった。

DSCN6852.JPG
 わたなべしるす

 PS. 夕方には、岩手大時代の研究室の卒業生が。。。ずいぶんご無沙汰でした。元気そうで何よりでした。というか、学生時代と変わってないのが、すばらしいなと。。。時間の関係で、十分な対応ができなかったので、また、いらしてください。お待ちしております。

DSCN6853.JPG
 
 

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

ARCHIVE