文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」
科学研究費の申請書にも近年、実施が義務づけられている「国民との科学・技術対話」の推進。鈴木班でも、小中高への出前講義を通したアウトリーチ活動を広く展開し、国民へ科学・技術を還元します。
前々回が3月末まで、前回が6月末までをまとめました。今回は、7月から9月の第2四半期における研究分担者・渡辺のアウトリーチ活動をまとめておきます。詳しい内容は、研究室のHPに記してありますので、興味のある方は、ぜひ、以下のlinkをご覧ください。講義内容は、今回は小学校、高校、一般の方、向けで、内容は植物の生殖などに関わる講義、実験、見学サポートなどです。
岩手県立盛岡第三高等学校SS運営指導委員会
石川県立小松高等学校・ESS部・研究指導
宮城県仙台二華中学校「スタディツアー」研究室訪問
福島県立新地高等学校・科学部特別講義
仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座, NSP特別講義(1, 2)
宮城県仙台第一高等学校・SSH・生物部・研究指導(1, 2, 3)
埼玉県立浦和第一女子高等学校・研究室探訪
秋田県立秋田南高等学校・研究室探訪
夏休み大学探検2013(第12回サイエンス・スクール)
平成25年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会・コメンテーター
2014年夏のサイエンスワークショップ検討会
鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH運営指導委員会
鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH研究発表会コメンテーター
鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH小学生向け科学体験教室
仙台市立木町通小学校・特別講義(1, 2)
福島県立福島高等学校・SS運営指導委員会
循環型科学者の卵養成講座・キャリア講義
愛媛県立今治西高等学校・特別講義
宮城県教育センター・高等学校理科研修会・特別講義・実験実習 今後も引き続き、社会貢献ができる領域であるように努力したいと思います。
わたなべしるす