東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年5月の記事です。

【基礎ゼミ113】理学・高橋経過報告(18)

2013年5月20日 (月)

 こんばんは。理学部の高橋菜緒子です。遅くなりましたが報告します。

 私はミズナトマトを育てています。。ミズナは4日で発芽しましたが、日当たりが悪いせいかあまり育ちません。根もとも不安定で曲がって育っていて、どうすればよいのか分かりません。それとカビが生えてきたので最近は水あげを控えています。

image-takahashi-1.jpeg トマトはなかなか発芽しなかったのですがゴールデンウィークに群馬に持ち帰ったら発芽しました!育ちは他の基礎ゼミメンバーより遅いですが、順調に育っていると思います。

image-takahashi-2.jpeg やはりこの育ちの悪さは日当たりが原因だと思います。なんとか対策を練って、引き続き観察していきたいと思います。

**********************
渡辺コメント

 理学・高橋さん、報告、ありがとうございます。ミズナもトマトも光量が不足していますね。徒長気味です。徒長している茎を半分くらい土に埋める方が安定します。前にも誰かのにコメントしました。詳しいことは、before/afterがのっているのが、法学部の佐藤君のです。ぜひ、参考にして、管理してみて下さい。全体的に生長が遅いのと、緑が薄いのが気になりますね。皆さん、そうだと思いますが、水をあげすぎですね。これは、赤間さんの2回目の報告の時に、バジルの根っこが腐っていたのを掲載しています。あまり、水をあげないように管理して下さい。どんな対策を練って見るのか、楽しみにしています。そういえば、今週が、中間発表会ですね。しっかりdataをまとめて、来て下さい。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。特に未投稿の方々、おまちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【出前授業】平成25年度・宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター(5/20)

2013年5月20日 (月)

 宮城県仙台第三高等学校SSHの運営指導委員を仰せつかっており、「理数科の日」発表会でのコメンテーターとしての参加は、今年で3年目。初年度の発表から見ると、発表数も多くなり、全体として発表会ができず、分科会形式。さらに、午後からは、ポスター発表会という形にまで、スケールアップできたのは、SSHでのこれまでの先生方の指導のたまものというのを感じながらの発表会でした。

DSCN6347.JPG もちろん、生物系の方のコメントでしたが、受験は、物理・化学でしたので、そちらの方もみたいなと思いつつ。生物と地学のグループのコメント。昨年度とはずいぶん違う研究テーマだったのが、少し気になりました。やっぱり、継続は何とか。。。といいます。せめて、3年は継続してみてはいかがでしょうかと。。。そうしたら、もう少し違うものが見えてくると思っております。また、研究の内容も多様ですが、大事なことは、「対象区の実験は必ず行うこと(Controlがない実験は実験でない)」、対象としている現象をどれだけ模倣して、何を研究しようとしているのかなどを明確にして、ということではないかと思います。ぜひ、大事にしてください。

 午後からは、ポスター発表会。ポスターを見ながら発表できるところと、原稿を読みながらというところ、この違いは大きいと思います。ぜひ、原稿は見ないで。。また、研究と実生活をlinkさせることの大切さも。。。

DSCN6348.JPG 最後のところで、講評は、SSHの運営指導委員長の安藤先生が最初に行いましたが、その中では、何を自分たちの世代で発展させることができたのか、大学で何を学ぶので、今、高校時代に何を考えてほしいのか、先を見据えてほしいと。。その後、他の運営指導委員の先生方にも。。。こちらが感じていることは、先にも書いた、継続の重要性、対象区の重要性、プレゼンでは原稿を見ないで発表することの大切さ、実生活とのlinkの重要性などは、大切にしてほしいと、ということをコメントしておきました。ちょうど、先月の同じSSHの小松高校での課題研究の開講式で説明したポイントでもありました。ぜひ、次年度は、そうしたことをPower-upしてください。楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. 来月には、運営指導委員会もあり、また、伺います。今年度の展開の方向性など、議論できるものと。。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(3)

2013年5月20日 (月)

渡辺グループ温室の様子を報告します。前回、5/9に植え替えを行いました。

それから寒かったせいか、影響が出た作物がありました。

 

ミニキュウリ(ベランダきゅうり)は多湿のためか、茎の根元がカビて突然枯れました。

ウリ科には、メロン、スイカ含め、よく起こる事だそうです。

そこで、家に持って帰っていたスペアの苗を別の鉢に植えました。

枯れた後には、余っていたスイカ(紅しずく)の苗を植えました。

スイカも同じ症状にやられる可能性があり、その場合は土を入れ替え、葉物野菜に切り替える予定です。

2013-05-20 10.42.542013-05-20 11.10.07

10日ほど前にミズナをばらまきで植え、本葉が見られるようになってきました。

撮影後、さらに間引きましたが、まだ葉が重なるため、間引く必要があります。

2013-05-20 10.46.30

プランター大の様子。新たに根モノ野菜を10日程前に植えました。

2013-05-20 10.46.19

メロン(かわい~ナ・写真左)はとても順調で、ツルも伸びてきました。

スイカ(紅しずく・写真中央)は元気がありません。

2013-05-20 10.44.062013-05-20 10.43.58

根モノ野菜2種、ミニニンジン(ピッコロ・左)とハツカダイコン(カラフルファイブ・右)の芽が出ました。

ハツカダイコンが多少ぐらつくため、写真撮影後、土寄せしました。

2013-05-20 10.43.182013-05-20 10.43.49

プランター小1の様子。オクラ2種とトウガラシのプランターです。

2013-05-20 10.45.59

オクラ(レッドソード・写真左)は順調で、茎の赤みが強くなりました。

オクラ(まるみちゃん・写真中央)は、まだ小さいです。

トウガラシ(バナナクリーム・写真右)が非常に調子良いです。

全体的にオクラは育ちがまだ悪いです。白い斑点も出たため、薬を散布しました

2013-05-20 10.45.292013-05-20 10.45.362013-05-20 10.45.47

プランター小2の様子。トマト(ミニキャロル)のプランターです。

葉にところどころ黒点が出てきました(写真右)。

調べたところ、アブラムシか、糸状菌の病気が考えられるそうで、薬を散布しました。

2013-05-20 10.46.052013-05-20 10.45.12

プランター小3の様子。オクラ3種のプランターです。

2013-05-20 10.46.12

白ひすい(写真左)は概ね順調です。

赤まるみちゃん(写真中央)が葉の枯れもあり、少し元気がありません。

アーリーファイブ(写真右)も概ね順調です。

2013-05-20 10.44.182013-05-20 10.44.322013-05-20 10.44.44

ウリ科は多湿、低温は大敵だなあ、気をつけねばと考えさせられました。 

水管理に気をつけつつ、様子を見たいと思います。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

【研究室訪問】福島県立福島高等学校・SSH探求クラス他「研究室探訪」で来訪(5/18)

2013年5月19日 (日)

 「Google企画 サイエンスフェアin東北2013」の説明会が東北大で開催したことに伴い、福島県立福島高等学校の生徒さんと橋爪先生、仙台二高・渡辺先生、対馬先生らが夕方にかけて、研究室を訪問頂きました。研究室で共同研究の先生を交えてのdiscussion中だったのですが、2名の生徒さんたちは、先端の機器類と研究ということについて、理解頂けたのでは。。。

 最初は、研究室見学。のはずが、学生さんたちの居室を見てもらいながら、「高校時代に大学、その先を考えること」、「大学、大学院は通過点に過ぎない」ということをずいぶんとdeepに議論しました。2名の生徒さんたちもこれからのことを考えるよいきっかけになるのではと。。見学は、化学が専門の先生方ということもあり、簡易型のドラフト装置には、生徒さん共々、高い興味でした。ぜひ、高校にも設置したいと。。。また、遺伝学、分子遺伝学の実験に不可欠になった、PCR, sequencerなどが昔よりどれくらい高速化したかなどを話しながら、植物、作物を扱うということで、観察の基本である、顕微鏡、室内栽培施設も見学して頂きました。植物が室内で普通に生育しているというのは、感動して頂けたのは、何よりですし、ぜひ、将来、一緒に研究ができればと思います。

DSC_7522.JPG 後半は、外のガラス室見学。アブラナというか、Brassica oleraceaの多様性を見学してもらいました。開花の終わりの頃で、食することができるステージも終わって、あまりちがいがわかりにくかったのかもしれないですが。。。あわせて、大学1年生向けの「基礎ゼミ」で栽培している「野菜」とそのことをHPに、記しているということを案内したり。また、これからの研究相談、発表会へのコメンテーターとしての参加など、リクエストを頂けたのは、何よりでした。ありがとうございました。楽しみにしております。

 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました橋爪先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。ぜひ、SSH、課題研究、科学者の卵などで交流できればと思います。


 わたなべしるす

 PS. こちらのミスで見学にきて頂いた方々との写真を撮るのを忘れており。。掲載できないのが残念でした。。。

DSCN6059.JPG

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】法学・小林経過報告(17)

2013年5月18日 (土)

 法学部の小林明日香です。日を重ねるごとに少しずつ暖かくなってきていますが、夕方になるとまだ冷えてくるので鉢を家に入れる日が続いています。

 スイートバジルについては子葉が出てきてから12日が経ちましたが、気温の低いせいかゆっくり成長しています。

2013051723150001.jpg 白ひすいはようやく子葉が出はじめてきました。でも全体的に白っぽいので、できるだけ太陽の光を浴びせてあげられるようにしようと思います。

2013051723150000.jpg
**********************
渡辺コメント

 法学・小林さん、報告、ありがとうございます。夕方の寒さに対応して、植木ばちを室内に入れているというのは、しっかりとした肥培管理をしていますね。とてもよいことです。ここ数日天気もよいので、たくさん日の光を当てて下さい。バジルとオクラ、どちらもですが、水をあげてすぐというのであればよいですが、毎日、これくらいしめっているとしたら、もう少し水を控えましょう。来週の発表会を楽しみにしています。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

PS. この原稿を書き終えて、しばらくして、M6.0の比較的大きな地震が。。。いきなり大きな搖れになって、終わったあともしばらく揺れていました。これまでにない地震のパターンで。。。これ以上のことが起きなければよいのですが。。。打ち合わせできていた共同研究の方はこのレベルの搖れがはじめで、びっくりされていました。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

ARCHIVE