文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」
科学研究費の申請書にも近年、実施が義務づけられている「国民との科学・技術対話」の推進。鈴木班でも、小中高への出前講義を通したアウトリーチ活動を広く展開し、国民へ科学・技術を還元します。
前回が9月末まででしたので、それ以降から、1月期末までの、研究分担者の渡辺のアウトリーチ活動をまとめておきます。詳しい内容は、研究室のHPに記してありますので、興味のある方は、ぜひ、以下のlinkをご覧ください。講義内容は、小学校から高校までにいたり、内容は植物の生殖に関わる講義、実験など多岐にわたっております。
小松市立中海小学校・特別講義
川北町立橘小学校・特別講義
小松市立板津中学校・科学部特別講義
石川県立小松高等学校・SSH集中講義・討論会 (1, 2, 3)
仙台市立木町通小学校・特別講義
福島県立福島高等学校・SSH講義・実験 (1, 2)
秋田県立秋田南高等学校・討論会、集中講義
仙台市立七北田小学校・NSP特別講義(1, 2, 3)
栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義
和歌山市立名草小学校・特別講義
今治市立日吉小学校・ふるさと出前授業
今治市立常盤小学校・ふるさと出前授業
今治市立美須賀小学校・ふるさと出前授業
今治市立立花小学校・ふるさと出前授業
今治市桜井小学校・ふるさと出前授業
今治市立国分小学校・ふるさと出前授業
新居浜市立金子小学校・ふるさと出前授業
今治市立今治小学校・ふるさと出前授業
聖ドミニコ学院中学校生、実験、研究室見学
未来の科学者養成講座・キャリア教育特別講義
小学生、中学生からは、出前講義・研究室見学について、質問などの手紙をいただき、その子供達の興味が継続するように、子供達の手紙全てに対して、個別の返事を書きました。これが将来の科学者につながればと思います。 残り少ない今年度ですが、より多くの社会貢献ができればと思います。
わたなべしるす