東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年1月の記事です。

片平の遺跡-2(1/23, 追記あり)

2014年1月23日 (木)

 昨日から、生命科学研究科内の旧遺伝生態研究センターであった分野の博士論文の発表練習が行われている。渡辺は申し訳ないのだが、あれこれあって、うちの学生さんの分、自分が審査する分については、聞いてない。うちの学生さんには、博士ともなれば、自分で自分の発表をdefenseできないようではいけない、というか、できないといけないということで。。。自己責任というか。それが、「博士号」を持つという自覚の基に。。。実際、発表会に行っても、指導教員がコメントすることができなくないが、あまり格好のよいものではないと思っているのもあって。学会発表などでも、渡辺の指導教官の日向教授は、よっぽどのことがない限り、学生の発表をサポートしたり、コメントすることがなかった。そんなのを見ているからだろう。最後は、自分ががんばると。。。

片平市民センター2.JPG 前回は、「本多光太郎」先生の胸像の写真でした。で、今回は、その旧遺伝生態研究センターというのは、もとは、1940年にできた附属農学研究所。何かの書物で読んだか何かであるが、最初は農学部を設置しようとしたらしい。設置目的は、東北の冷害対策、三陸の水産資源開発、などがあったような。。。しかし、時局が戦時体制という時。。。ただ、一方で、農学部を設置したことによって、当時の帝國大学の周辺の農業環境というか、生産性というか、ずいぶんよくなったとか。そんなこともあって。(この1940年時点で、農学部があった帝國大学は、東京、京都、九州、北海道、台北であった。)。。その折衷案として、附属研究所で、部門数もずいぶん削減されての設置だったようだ。ただ、時代背景を考えれば、それでもそれなりの措置だったのかもしれない。で、その農学研究所の設置場所は、今の渡辺がいる建物ではなくて、これは、昭和40年代にここに引っ越してきたとか。。。では、その前は、どこにあったのか。。。今の「片平市民センター」の場所、片平地区から見たら、飛び地になるわけであるが。。。そこにあったらしい。渡辺より20級くらい上の先輩方は、その古い場所と、今の場所の両方を経験したとか、。。

片平市民センター.JPG 片平市民センターをあちこち探したが、その場所に農学研究所があったという遺跡は残っていなかった。。。今では、色々な催し物、体育館もあるとか。せっかくなので、卓球、バドミントンでもと思うが。。。なかなか。。農学部の時には、講堂に卓球台とバドミントンコートがあったので、便利であったが。。。2005年に引っ越してきた当時には、テニスコートはあったが。。。いつの間に。。。なくなった。。

片平公園 臥竜梅.JPG
片平公園 臥竜梅 説明書.JPG そんな昔の場所でしかないが、師匠である日向教授の前の前の教授である水島教授は、農学研究所で助教授をされていたとか。その前には、農事試験場で、育種をしている方なら、ご存じの「U's triangle」を作り上げた、禹長春博士のもとで、仕事をされていたらしい。そんな歴史があることを考えながら、昼からも仕事をすることにしよう。


 わたなべしるす

 PS. 片平市民センターの入り口から、長い孟宗竹の並木というのだろうか。これにも由来が。。。最近、田舎に行くと竹林が管理されていないのを見かける。確か、1平米に1-2本くらい出ないと、健全な竹林で、よいタケノコも生えないとか。そんなこともふと気になった。何でもそのままというのがよいのではなくて、必要に応じて、手を入れること、それも大事なのだと。。。

片平市民センター 孟宗竹.JPG
片平市民センター 孟宗竹 説明.JPG
 PS. のPS. 出前講義の関係で、高校の先生から連絡を頂いた。その中に、「平成25年度 文部科学大臣優秀教職員表彰式の開催について」というか、あちこちでお世話になっている先生が、表彰されると言うことを伺った。こちらが知り得た限りでは、宮城、福島、石川、和歌山県の高校の先生方の中に、お世話になっている先生のお名前を拝見した。普段のご苦労がこうした形で評価されるというのを見るのは、うれしい限りであった。。。連絡頂いた先生に感謝すると共に、表彰される先生には、おめでとうございます。と、これからもよろしくお願いします。ということで。。


ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 6年生「環境と植物から考える」(1/21)

2014年1月22日 (水)

 2014年最初の出前講義は、七北田小学校のNSPから。本来は、1/16(木)に予定していたのですが、昨年末にサンジエゴでの招待講演を依頼されて、その関係で、1/21(火)に急遽予定変更をお願いして。。。ありがとうございました。というか、いつもご迷惑をおかけします。今年の仙台は年明けから雪も少なく、ほっとしていますが、油断をすると、去年のように雪がたくさん降るので。。。油断のないようにと。。。また、きのうは、いつもより暖かく、最高気温は、8oCくらいあったとか。さすがに半袖で遊んでいることもたちは見かけなかったですが、講義でもとても元気でした。この学年は4年生で「ヘチマの仲間」、5年生で「キャベツとブロッコリー」、「花の不思議」、「イネの多様性」を講義してきて、今回の6年生での「植物と環境」が最後のNSPとなりました。21世紀後半にかけて、この日本を支える人材となるであろう、今の世代には、「環境」というのは、自然だけでなく、社会科学的に考えても「環境」という言葉は使い、とても広い問題と言うことを最初に話をして。。。

DSCN1284.JPG そのあとは、恒例の「地球シミュレーター」での予測によるこれからの気温上昇。このまま暑さが続くと、もしかしたら、校長先生くらいの年齢に子どもたちがなった時に、仙台では雪が降らない、暖かい、あるいは、沖縄のようにパイナップルが栽培できるかもしれないと。そんなことが起きてもよいですか??例年であれば、今の環境を維持することが大事と答えてくれるのですが。。。今年の子どもたちは、「ハワイみたい、年中泳げる。。」というようなpositiveというか、なんというか、答えに困りました。いずれ、そんなのでは、困ることは理解してもらったのですが。その暑くなる原因は、CO2というか、二酸化炭素。地球温暖化ということはしっかり理解していました。そのCO2を少しでも減らすためには、植物が光合成をすること。で、少し残念だったのは、光合成の実験を、理科の椎名先生が講義してくれているはずなのですが。。。覚えてない子どもたちも。。あれ???光合成でできたデンプンを染色したのを思い出してくださいね。

DSCN1293.JPG この植物がどれだけ身の回りで重要なのか、また、どんな研究をしているのか、どの様に応用すればよいのか等々。また、品種改良をするためにはとても大変な苦労があり、それを栽培するお百姓さんがいて、それを食べているわけで。。。そのありがたさというか、そんなこともわかってもらえたのでは。最後は、とんかつ定食から、アブラナ科とイネ科の作物で利用しているものを除いたら、。。衝撃の結果に。。。さすがに、植物の大切さを、様々な面から理解して、これからの生活、中学、高校でもいかしてくれるのではないかと。。。

 最後は、恒例の各教室を回っての質問コーナー。いくつか、質問に答えることができなかった方もいたかもしれないですが。。。そんななかですごい質問は「地球が温暖化でなくて、寒冷化しているのでは。。」。太陽の活動から見たら、そういう話もあります。どうなるのか、これからの環境問題には、目が離せないという状況かと。。。あと、「小さなゲノムサイズのものは、逆に大きなゲノムサイズのものは??」という質問。講義で、イネの研究がムギ、トウモロコシの研究に役に立つというところで、遺伝子の話をしたので。。。ユリがゲノムが人よりも大きいことを話したら、「へーーーー」でした。もちろん、なぜという理由は、解明さえていないのですが。。。渡辺は、中学校に出前講義に行くことがほとんどないので、次に会うのは、高校生になってから。すぐだと思います。楽しみにしております。

DSCN1305.JPG
DSCN1308.JPG 最後になりましたが、理科の椎名先生、6年生の先生方、校長先生、教頭先生ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次は、今年度最後、今度の金曜日の「科学クラブ」での実験。楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 帰り際に、校長先生、椎名先生と1hrほど、身近なものの不思議というか、「昔はノロウイルスはなかったのか」等から始まり、科学的見地を踏まえて、これから生きていく上で何をどの様に考えればよいのか、また、昔の何がよかったのか等々。こちらも色々と考えることができました。ありがとうございました。秋には、科研費の申請などがあり、ゆっくりお話しもできずで、失礼しておりましたので。また、次年度もぜひ、継続をといううれしいofferもいただきました。ありがとうございました。よろしくお願いします。

DSCN1310.JPG PS.のPS. 帰り道はちょうど下校の時間。「博士、教授!!」といって、手を振ってくれた皆さん、ありがとう。とてもうれしいですね。感動でした。

ページの一番上へ

花粉管、複対立遺伝子、花成ホルモン(1/20)

2014年1月20日 (月)

 週末の寒さなのか、その前のサンジエゴ出張の疲れなのか、風邪を引いたようで。。。のどが痛いのとだるさが。。。。いずれ、今日あたりは早めに上がって。。。少し休養を。大学ではこの時期、修士論文、博士論文の〆切、発表、審査で、ばたばた。審査をされる方も〆切に追われて大変でしょうが、審査をしてもらっている先生方には、色々とご指導頂き、また、こちらが審査を賜っているものについては、可能な限りコメントして。。。毎年恒例のイベントなので、なれた部分はありますが。。。それにしても。。「修士」、「博士」という学位をもらうわけです。名刺にそれを書くことができるようになるわけです。履歴などにも。そう考えたら、ここが一踏ん張り、がんばるしか。。。という気がします。

DSCN5842.JPG そんな寒さと大変さの中で、昨日、一昨日はセンター試験センター試験に限らず、2次試験の生物の問題にどんなのが出題されているのか。というか、今の高校生はこんなことも知っているのだというのは、出前講義をやる上でも参考になること。朝の新聞を広げて、びっくり。「植物生殖遺伝分野」という研究室にいて、アブラナ科植物の自家不和合性をやっていて、へーーーというようなことがいくつか。。最初にびっくりしたのは、「花粉管」。花粉管が伸び始めると、花粉管の中を移動する細胞中に精細胞が入れ子になっているわけですが、精細胞というようになったもの最近。昔は、細胞質がない核だけのものと思われていたので、精核と呼ばれていて。。。なので、花粉の発達ステージを1核期、2核期、3核期と昔は呼んでいたのが、いまは、1細胞期、2細胞期、3細胞期。。。そんなことがすでに浸透しているとは。。。びっくりでした。

 次は、遺伝学の問題。いきなり、「複対立遺伝子」という表記。そもそも、対立遺伝子は特定の遺伝子座上にある遺伝子対というか。一般には優性の対立遺伝子と劣性の対立遺伝子の2つというのが普通。ところが、この複対立遺伝子というのは、2つでなくて、3つ以上。その例として、昔であれば、ABOの血液型が複対立遺伝子のモデルとして、。。くらいだったような。というか、この場合、AA, AOの人は、A型、BB, BOの人は、B型。ABの人がAB型。つまり、A=B>Oという図式。AとBは共優性で、A, BはOに対して優性。ところが、今回の問題には、朝顔の葉っぱの遺伝子で、「並葉」、「立田葉」、「柳葉」というのが、並葉>立田葉>柳葉、という直線的な優劣性関係。。。まるで、自家不和合性のS複対立遺伝子の花粉側での優劣性のよう。。。ここで2度びっくり。

DSCN5707.JPG 最後は、花成ホルモン。渡辺が習った頃にはもちろん、わかっていなく、フロリゲンと書かれてあったかどうか。学生の頃には、隣の研究室で、アサガオを使って、「花成ホルモン」の実験をしていたような。その後、いろいろあって、シロイヌナズナでFTという遺伝子がそうだというのを京都大の荒木先生が最初に示したような。。。その最初の頃から、遺伝子単離までを見ていたのもあって、。そんなことが、ここに出てくるとは。。また、その問題の中に「接木」の実験も。接木は実際にやったことはないにしても、スイカなどの苗を買ってくると、カボチャなどを台木にして、接ぎ木してあったような。そのつぎ方を習ったのは、大学の3年の時の蔬菜園芸学の講義。。。いずれも自分のこれまで歩いてきた道が、ぽつぽつと出題されていて。。。。体調があまりよくない渡辺が見ても、なんとまあ、びっくりという問題でした。。。難易度などは、渡辺にはよくわかりません。なにせ、共通一次の理科は、物理、化学で受験でしたので。。。研究室との不思議な関係に驚いた今年のセンター試験でした。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

正確性、物差し、改善(1/19, 20写真追加)

2014年1月19日 (日)

 実験をしていると、というか、研究をしているとハプニングは起きる。想定内、想定外。。。様々なことが起きる。慣れてくれば、想定内の範囲が大きくなって、想定外のことを考えながらできるようになる。ただ、誰かもいっていたが、その日に行うことのシミュレーションをあらかじめ行う。つまり、実際に今日の手順をノートに書いて、どうなるかを考えるというのは、実験に足りないもの、遠心器が競合しないかなど、考えることができた。ただ、人間がやる限り、どこまで正確かというと。。。結構難しい。たとえば、微量の溶液をとるのに、ピペットマンを使うが、定期的に点検を行わないと、さび付いたり、正確な量をとることができない。ただ、1mlをとるというとき、どこまで正確なのか。。。というか、どこまでの正確性が必要なのか。1.000001mlと0.99999999999mlは、実験を行うときに、もちろん、この場合、われわれの分子生物学の実験と言うことにしたとき、たぶん、余り変わらないような気がする。というか、実際には攪拌の仕方だったり、そっちの方が遙かに重要な気がする。つまり、マニュアルに書けない部分の方が実際には正確性を出すには重要な気がする。では、正確性を追求するには、。。。ロボットが行うことなのだろうか。。。ただ、この場合には、想定内のことにしか対応できないような気がする。実験、研究とは、想定外のことが起きるので、何か起きたときに、臨機応変に対応する力を養成するものなのかもしれない。

DSCN5796.JPG そうした正確さをはかるためには、何らかの物差しが必要になる。どの様な基準ではかるかによって、正確さは変わってくる。現実の実験であれば、例えば、花粉の表面の模様を計ろうとしても、模様の1つずつはたぶん、微妙に違う。アブラナの花粉であれば、蜂の巣のように見える。蜂の巣でも、1つ1つの大きさはおなじようにみえても、もちろん、正確に計れば、違う。ただ、ぱっと見、同じように見えるというか。フラクタルという概念を正確に書けないが、小さな模様を重ねると、大きな模様ができ、それが小さいのを拡大するようなイメージという感じだろうか。ブロッコリー、カリフラワーに似た、ロマネスコというのがあるが、あれの形状は、フラクタルと言われ、1つ1つは、unitになっていて、それがまた大きな形を作る。たぶん、ロマネスコの形状を説明できていると思う。この正確性も、何かで計らないといけないが、なにで計ればよいのか。。。そういえば、この前のPAG XXIIの会議の時に、企業ブースで物差しをもらった。15cmくらいだったろうか。cmのメモリの反対側は、確か、インチになっていような。。。彼らは上手にその2つの単位を使っているのだろう。サイエンスをやるときと言うか、cm, m, kmなどの単位を使っているはずだが、普段はインチを使っているとか。。。日本にも一寸、一尺、というのがあった。中学校時代、技術家庭の時に使った直角に曲がった物差し。名前が出てこない。。。当時は、もちろん、cm, mmという単位しかなかったが、たぶん、当時の大工さんはたぶん、一尺という単位の物差しを使っていたような。。。家を建てるところで見たことがある。彼らは上手に使っていたのに、なぜ、うまく両方を使えるような教育が成されなかったのか。。。。その物差しにも良さがあったろうに。。。。というか、その場に適した「物差し」をつかうことで、そのものごとを正確に評価できるようになるのではないかと。。

DSCN1282.JPG 正確に物事を計って評価できるようになっても、それを変えるというか、改善するというか。。。もちろん、なにを持って改善、つまり、よくなると言うことに持って行くかというのはむつかしい。まだ、実験をしていたとき、サンプル数を多くするために、自分でサンプル数を多くなるような道具をアクリル板で作ったことがあったが、アクリル板が薄かったのだろう。。隣同士のサンプルが混じったり。。。せっかく作ったサンプルが無駄になったり。。。そのうちに、そうした現場からの意見を吸い上げて、アクリル板を加工してくれるような「ベンチャー企業」というか、そのようなものができた。そうしたら、それまで一度に、17サンプルだったのが、25サンプルできるようになり、もちろん、失敗なく。。。そうしたサポートがあればこそ、よりよい実験ができるようになった。最近は、さらに発展してと言うか、「アウトソーシング」で、実験を受けてくれるようなことも多くなった。教育的観点から、どうなのかと言うこともあるが、。。。そういえば、PAG XXIIの企業ブースにも遺伝子、ゲノム解析の受注というのがたくさんあった。もちろん、そうしたことだけでなくて、トレーニングコースのようなものも用意されていて、そこで、そこでトレーニングすることで、研究室に戻れば、現場は改善されるのであろう。改善は、改善でも「カイゼン」という言葉もある。トヨタのカイゼンというのは、有名である。世界のトヨタ。そのカイゼンも取り入れることができるようにしたいものである。


 わたなべしるす

 PS. 今朝はずいぶんと寒く、各地で雪とか。テレビでは京都で雪が舞っていた。。。今日もセンター試験、受験生にはがんばってほしい。あと1日。そして、春には、花を咲かせてほしい。そのためにも、落ち着いて、正確にがんばってくれれば。「サクラサク」というのを心待ちにして。。。。

DSCN5845.JPG

ページの一番上へ

教訓、利便、イノベーション(1/17)

2014年1月17日 (金)

 昨日出張からもどったので、今日は時差がどこになっているのか、不明な状態。学生さんたちが楽しんで、お土産をどれにしようか悩んでいたのか、見ているのは和やかで。。。。昼でも眠いというか、。。。だが、今日から3日間。大学の関係で、出張。。。田舎道を走っていると、「3.11を忘れない、実測な復旧、復興を!!」というような立て看板もあった。確かに、3.11は震災の渦中にあった。偶然、乾電池で稼働するワンセグのテレビのおかげで、中にいるにもかかわらず、なにが起こっているのか、見ることができて、津波被害、原発のことなど、。。自分の置かれている立場もあるが、様々なことが見えた。ところが、1995年1月17日。その当時は、農学部で助手をしていた。朝、テレビをつけて、情報番組を見ていたら、関西の方でガラスが割れるような地震と。。。まさか、神戸の町があのようになり、阪神高速の高架橋が倒れるとは。。。17日はその当時は給料日であった。別にお金がなかった訳ではなかったが、給料日というイメージでその日を今でも覚えている。いつからか給料日が変わり、電子情報で見れるようになってから、それより、現金手渡しでない時からかもしれない、お金のすごさというか、お金の厚みを見て、すごいという気持ちにならなくなったのは。やっぱり、実物を見て、帯封が切られてないものを見れば、大事にしようと思うのではないか。少しお金に話題がそれたが、1.17の時には、お世話になっていた神戸大の先生に震災から数日して、電話で連絡ができたのを覚えている。声を聞いて本当にほっとした。あのときの教訓が3.11にどれだけ活かされたのか。また、3.11の教訓が近い将来来るであろう、東京直下型、東南海などでの大きな地震の教訓になっているのだろうか。19年目の今日、そんなことを考えさせられた。

DSCN1226.JPG 19年前から比べると、いろいろなことが便利になった。1995年、携帯電話を持っていたかもしれないが、かなり重たかったような。。。少なくとも純粋に電話機能だけだったような。mailは使えなかったような気がする。今は、パソコンの代わりのようになっている。。。自分にとって、遺伝子解析についてみても、1.0kbの遺伝子というか、cDNA, ゲノムDNA断片の塩基配列を決めるのには、大変な時代であった。今では、桁が違う。同じゲノム情報の位置を何回読むかによるが、今なら、特定の生物の全ゲノムの塩基配列を決めることができるだろう。プレゼンをするときは、まだ、ポジフィルムを使ったスライドでのプレゼン。そのあと、OHPの時代が来て、今のPower Pointを使ってのプレゼンになったのは、2000年を過ぎてからのような気がする。パソコンの早さ、使うHDの容量も全然異なる。1995年なら、MBくらいあればよかったような。今は、GB, TBの世界。CPUの速さは、どれくらいなのか。。。今となっては、わからないくらい速いと聞いたことがある。計算能力としては、スパコンと変わらないとか。もちろん、スパコンにかなう訳ではないのだが。。。新幹線も東北新幹線は、東京駅が開業していたような。。。ただ、北は、盛岡駅止まり。九州新幹線などなかった。ましてや、九州新幹線と山陽新幹線の直結というか、新大阪から鹿児島中央(こちらとしては西鹿児島という方が、わかりやすい。何のことはない、寝台特急はやぶさの終着駅。)を乗り換えなしというのは、考えはあっても、実際には。2011.03.11の数日前に新青森から鹿児島中央は新幹線でつながっているが、東京駅で直結して、新幹線に乗ったままというのはシステム上無理というのを聞いたことがある。ただ、一方で、在来線は数年のうちに、東北、常磐、高崎線と東海道線が直通するらしい。実際には、新宿経由なら、つながっている。常磐線以外。。。というようにつながれば、便利かと思うと、そうでもないとか。正月明けの有楽町駅近くの火事で新幹線は止まり、大変であった。品川から出発すればと思ったが、そうは簡単ではないらしい。。。便利になれば、全てがよいか。。。これも結構難しい。1つ1つをゆっくり考える時間が少なくなっているのは、速さに伴って失われたものかもしれない。。。何かを獲得したとき、何かを失うかもしれないことは、考えないと。。。もちろん、一石二鳥ということもあるかもしれないが。。。。

DSCN1258.JPG 日本は「イノベーション」は不得手とか。。。「同じことを考えるのは、世界に3人いる」と、指導教官であった日向教授によく言われた。そう考えれば、そんなに不得手ではないような気がする。考えていても、それを実行することが難しいときがある。ただ、どんなに難しいことでも実行できれば、世界は変わるのではないか。そんなことを29年間やった方がなくなったとか。1974年、小学校の頃にテレビを見ていて、フィリピン・ルバング島で終戦を信じず、潜伏して戦い続けた小野田さんが日本に帰ってきたシーンを見たのは、衝撃だった。そんなことをできる人がいるのだと。自分の任務を40年間遂行する。そんなやるという行動力があったことを思い出せば、今の困難な状況を変えることができるのではないだろうか。もう一度、これまでの歴史を振り返り、なにを考えれば、「イノベーション」になるのか。今までの成功、失敗体験を活かすことができれば、教訓にできれば、イノベーションもできるだろう。自分たちの実験と同じことを考えている人が世界には3人いる。その中で一番最初にできるようになればよいのだから。といってもその実行力が難しいのかもしれないが。。。そんな小野田さんが亡くなったというニュースが、1.17に流れたのも、教訓を活かし、粘り強く、がんばれと言うことなのかもしれない。そういえば、明日、明後日は、センター試験。寒波は入っているようですが、雪で混乱がというような状況ではないよう。。。SSH、科学者の卵、出前講義等でお会いした生徒の皆さん、ここからが勝負です。もちろん、人生は長いので。。。でも、気合いと根性で。がんばれ!!!!!、そのことが、きっと未来の日本のイノベーションにつながるのだから。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

ARCHIVE