HOME > 研究経過報告 > 【遺伝研】北野班

研究経過報告|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

「研究経過報告」内を検索

【遺伝研】北野班の記事を表示しています

ゲノム遺伝子相関主催の国際シンポジウムを開催しました

2013年5月7日にゲノム遺伝子相関主催の国際シンポジウムを下記のプログラムで開催しました。性染色体進化で有名なテキサス大学オースチン校のカークパトリック教授とフレッドハッチンソン癌研究所のパイケル教授を基調講演者として招待し、その他にも性染色体進化の分野で活発に研究されている国内外の研究者に講演して頂きました。レベルの高い講演ばかりで、また、聴衆からの活発な議論もあり大変盛り上がりました。

今回は、小さめの部屋で自由に発言・議論する雰囲気を作り、活発な議論や新しい共同研究の提案なども持ち上がり成功させることができました。講演者や参加者の方ありがとうございました。

13:00-13:50: Mark Kirkpatrick (The University of Texas Austin)
13:50-14:40: Katie Peichel (Fred Hutchinson Cancer Research Center)
(Break)
14:50-15:15: Yusuke Takehana and Kiyoshi Naruse (National Institute for Basic Biology)
15:15-15:40: Kiyoshi Kikuchi (The University of Tokyo)
15:40-16:05: Kohta Yoshida (National Institute of Genetics)
16:05-16:30: Mark Ravinet (Queen's University Belfast)

16:30-18:00: General discussion and chat (social hours)
19:00-20:30: Party

mini-sympo.jpg

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

International symposiumが遺伝研で開催されます

5月7日(火)に、国立遺伝学研究所にて、Sex Chromosome Turnoverのシンポジウムを開催します。米国より、性染色体急速進化の分野で著名なMark Kirkpatrick博士、Katie Peichel博士が来日し、基調講演をして頂きます。その他にも性染色体分野で活躍する国内外の研究者が発表し議論します。魚が中心ではありますが、できるだけ気楽に楽しく、共同研究などが発展するようにという姿勢で、北野がオーガナイズさせて頂きます。参加自由で参加費無料ですので、気軽にお越し下さい。


遺伝研へのアクセスはhttp://www.nig.ac.jp/about/map.htmlをご覧ください。
その他の問い合わせは北野まで。

Poster.jpg

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

低分子RNAは、遺伝子発現やクロマチン制御に重要な分子として着目されていますが、野外における近縁生物種間での発現プロファイルの違いについてはあまり多くは分かっていません。このたび、北野班は、北海道東部に同所的に分布している日本海と太平洋のイトヨについて、繁殖行動中の低分子RNAのプロファイルを決定しました。

その結果、miRNAやpiRNAで発現量の異なっている分子が多数見つかりました。特に、piRNAに関しては、ゲノム中の繰り返し配列に相同な分子も見つかり、脳内でトランスポゾン等の発現を制御している可能性も示唆されました。今後は、これらの低分子RNAが、種間の違いや雑種異常に果たす役割を明らかにして行きます。

Kitano, J., Yoshida, K., and Suzuki, Y. (2013)
BMC Genomics 14: 214

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

淡水イトヨが幼弱期より甲状腺機能低下であることを発見

ホルモンは、多様な表現型を制御していることから、ホルモンシグナルが分化することによって、環境適応や種分化に重要な形質が変化する可能性があります。 北野班では、異なる集団間のホルモンシグナルの分化を明らかにすると同時に、その適応的意義、その遺伝基盤の解明を目指しています。

我々 のグループは、以前の論文で、淡水イトヨは甲状腺機能低下であることを発見していました。今回、我々は、カリフォルニア州立大のリーマ博士との共同研究に より、この甲状腺ホルモン量の違いはイトヨの幼弱期より存在していることが明らかになりました。幼弱期における甲状腺ホルモンは形態形成にも関わることが知られています。今後は、この甲状腺ホルモンの違いの適応的意義、遺伝基盤 に迫って行きます。

Kitano, J. and Lema, S. C. (2013)
Divergence in thyroid hormone levels between juveniles of marine and stream ecotypes of the threespine stickleback (Gasterosteus aculeatus).
Evol. Ecol.  Res. in press

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

日本産淡水イトヨの起源を確認

昨年度のNIGIntern制度にて、国立遺伝学研究所の北野研究室において研究を行いましたLara Cassidyさんの成果が、米科学誌Evolutionary Ecology Researchに出版されました。

トゲウオ科魚類のイトヨは、淡水侵出によって適応放散し多様性を獲得したことが知られています。昔の系統研究によって、日本の淡水イトヨは、日本海ではなく、太平洋のイトヨが淡水に侵出したことで進化したと考えられていました。今回は、マイクロサテライトという、さらに感度の良い手法を用いてその成果を確認したものであり、米科学誌Evolutionary Ecology Researchのトゲウオ特集号に出版されました。今後の北野班では、なぜ日本海イトヨは淡水に侵出できなかったのか、という問いに遺伝的手法で迫ることを目指しております。

Cassidy, L. M., Ravinet, M., Mori, S., and Kitano, J. (2013) Are Japanese freshwater populations of threespine stickleback derived from the Pacific Ocean lineage? 


ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関

ページトップへ|新学術領域|ゲノム・遺伝子相関