東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

専門外、継承、逆算(8/27)

2014年8月27日 (水)

 何を持って専門というのか、結構難しい。遺伝学といえばそうだし、植物科学といえば、広くなりすぎる。ただ、学生の頃の日向研の名称は、植物育種学研。では、育種の現場のことをどれくらい知っているかというと、とてもたいへんなこと。ほとんどが失敗の連続であることくらい。もちろん、どの様な育種法を使っているかというくらいはわかっても、実際の現場の話となると、そうは簡単ではない。ただ、そうはいってられないので、そんな育種の現場の方々と話をしたり、現場を見せてもらったりする。そうすることで、、これまでにないイメージがわくことがある。もちろん、子供の頃過ごした田舎の風景は、その現場の部分を補ってくれる一部ではある。それがなければ、仕事をしていて、結構、大変なのではないだろうかと思うこともある。で、話を戻して、専門外というのは。。。果てしなく広い海のようでもあるが、それなりに注意を払って、アンテナをできるだけ広く、高く張るようにすると、それなりにこんなこともあるのだと思うことがある。ただ、それを実行するためには「現場」を理解しているプロとの連携が重要になる。もちろん、こちらも最低限のことを知らないと、話ができない。宇宙語をしゃべっている会話について行けないのでは、しょうがない。そんなことを思うからだろう。というか、師匠の日向先生が共同研究の重要性を説いてくれたからでもあろう、領域外のことを理解することの重要性を研究だけでなく、教育の場面、例えば「科学者の卵養成講座」の中でも、話をする。今年も、そうしたキャリア教育はアウトリーチ活動で何度も行ってきたし、。。。どんな立場であれ、できるだけ広い視野を持てば、と思う。もちろん、立ち位置が高いところになればなるほど、そうしないとという気がする。そういえば、この前も植物と化学を結びつけるようなことのお手伝いを。。。専門外のことではあったが。。。まあなんとか、なったような。

DSCN2037.JPG 研究室にいても、それぞれの背景は異なる。子供の頃からの体験とか、時代背景とか。そうしたheterogenityはもちろん重要である。遺伝学というか、進化というか、それを物語っていると思う。ただ、一方で、これを解明しようということで、組織されている訳なので、それに向かって、という意味では、homogenityなのかもしれない。「めざせ、○△□」というように。。。大学の研究室にいると、他の会社などの組織より、入れ替わりというか、年をとって平均年齢を上げているのは、渡辺で、学生の年齢は変わらない。その時に重要なことは、過去に積み上げたご先祖様たちの業績だったり、実験手法等をいかに次の世代に継承するか。簡単なようで結構難しい。何より、技術の発展という面もある。顕微鏡で観察するにしても、ほとんどパソコンで動いている。こうなったら、お手上げである。動いて、見ることができる状態になれば、あとは、少しできるかもしれない。つまり、その研究室に秘伝のやり方というか、技術というか、それがどれだけ大変な思いをして作ったのか、また、維持してきたのかということを考えれば、そう簡単に失ったり、なくしてはいけないことに気がつく。そういえば、日向研にいた頃に、それぞれが持っている技術をまとめて、本にしようという試みが2年ほどあった。今は、netでGoogleしたら、何か出てくるから、そんなものもいらないということはないと思う。そんな古いものも大事にしていると、たまには訳に立つこともある。この前、電気泳動をしていた学生さんに、「PCR産物の大きさは???、だったら、agaroseの濃度は、これくらいがよいよ」ということくらいはできた。昔取った何とかで。。。いずれ、これもご先祖様からの贈り物。大事にしておいてよかったなというか、実験、研究の百戦錬磨の過程で、こんなことも身につけたのだなと、ふと、。。。

 もちろん、こうした実験を含めた普段の活動も、計画性を持つことは不可欠。何をしようかと思うのではなくて、これをするためには、目的地から逆算してこのタイミングではこれを、その前にはこれをということを考えるのがよいとか。逆算というのは、昔、西武ライオンズの黄金期を作った森祇晶監督の本で読んだことがあるような。確かに、植物であれば、成長というのを計算に入れないといけない。いつやるかを元に、それから逆算して、いつ材料がいるのか、そのために、いつ種播きをして、植物を維持するのか。また、いくつくらいあればよいのか。結構、タイミングを計るのは難しい。先のように共同研究の場合、共同研究先からこれがほしいというリクエストをもらうこともあるだろうし、逆に、こちらがこれがほしいということも。そういえば、岩手大に異動してすぐの頃だろうか、アブラナのこの系統が必要というので、電話をして、仙台の研究所まで取りに来たことがあった。計画性がないと言えばそれまでかもしれないが、急な変更というか、急にこれが必要ということはあり得ること。そうしたとき、どう動くのか、予想外、想定外のことが起きても、折れないようにするとか。。。最後は、気合いと根性なのかもしれないというのでは、あまりに科学的でないかもしれないが。。。ただ、こうやれば、こうなると盲目的に思ってしまうと、大事な変化を見逃す恐れもある。その意味では、植物をしっかり観察して、それが何を言いたいのか、そんなことを考えてみるのもよいのかもしれない。植物の声が聞こえる人がいたら、ぜひ、実験を手伝ってほしいのだが。。。というか、そんな風になりたいものである。

DSCN3030.JPG
 わたなべしるす

 PS. そういえば、これを書く前に別の案件を片付けていたら、実験室で警報が。。。何かと思ったら「恒温器」のふたが開いていて。。。37oCの設定が、31.6oCに。。。何をするにも、ちゃんと目視で確認をすること。植物の生長を観察する注意力と同じように。。。



ページの一番上へ

ブドウと遺伝,それから告知

2014年8月27日 (水)

なべ研の共同研究先の三重大の諏訪部先生から美味しいブドウが届きました.それがコチラです!!

DSCN0305.JPGのサムネール画像

美味しそうですね~(笑) たくさんの品種があるので,なべ研では毎日1品種ずつ頂いています.

そんな美味しい近頃・・・・からの今日の朝,ナベさんとの会話(一部内容を改変)
「もらったブドウの品種に関して,品種改良(遺伝学)の話を絡めてダイアリーに講義っぽく書いたら面白いよな??」
「そうですね(笑) 書かせて頂きます」
「シリーズ系でも,まとめてでも,そこは任す!」

DSCN0302.JPGのサムネール画像はい!え~そんな感じで始まりました.
M1イワモトによる,第1回ブドウに関わる品種改良(遺伝学)講座~!!(ブドウを食べきるまでの期間限定です.)

ポップにイキマスヨー!!

1回目は大まかなブドウの品種改良の話を!!1つ1つの品種の細かい情報はリンク先へお願いします.(ナベさんはむしろこっちの細かい話を書くように言ってた気がするけど・・・・・・スミマセン)

まずは,今日までに食べた品種を紹介(各自リズム良く読んでください♪)
・皮まで食べられるよ!種無しのシャインマスカット!!
・ナベさんは皮も種も食べるよ!ブドウの王様,巨峰!!
・読売ジャイアンツとは関係ないよ!皮まで美味(びみ)なマスカット,瀬戸ジャイアンツ!!
です.

細かいこと(交雑親,特徴)は前述した様にカット!マスカットだけにね!!

DSCN0301.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像マスカットは欧州ブドウと呼ばれており降雨の少ない地中海が原産地です.
しかし,日本は降雨が多い地域です(詳しくはケッペン気候区分で確認!).と言うことは・・・日本での栽培には適さない訳ですね.困りましたー(泣)
困った時のドラえもん「(デデデデッデデー♪)品種改良~」漫画の21世紀のハイテクマシーンを使えばあっという間に美味しい新品種のブドウが生み出すことが可能です.
だがしかし,
現実の21世紀ではブドウの新品種を生み出す為には早くて3~4年かかります.その後,数年間にわたり性質チェックが行われます.つまり,途方も無い時間と労力がかかっている訳です.そう思うと巨峰の皮も種も食べたくなりますね.

DSCN0299.JPGのサムネール画像のサムネール画像
現代の食卓に並ぶ野菜はほとんどが品種改良されたものです.さらに,野菜だけでなくお肉も,餌となる飼料には品種改良された穀物が入っているので遺伝学が関わってきます.遺伝学はとても大切な学問なのです・・・・・・おっと,ポップな感じが無くなって素の"真面目な僕"が出てきたので"第1回ブドウに関わる遺伝学(品種改良)講座"を終わりにしま~す.

DSCN0027.JPG
え~最後に,遺伝学は食生活に密に関わる重要な学問です.そんな学問を学べる"なべ研"に興味ありますね.そんな人はコチラまで♪来年はなべ研で頑張りましょう!!


P.S.
昨日来年の新入生がラボに顔合わせに来てくれました.来年からよろしくお願いします(^O^)/
秋田から仙台に来た先輩としてアドバイス,仙台のアパートは秋田程,防寒対策されていないぞ!!
アパート探しは慎重に!!


アパートはネット契約したM1イワモトでした.

ページの一番上へ

冒険、総合学習、悟り(8/26)

2014年8月26日 (火)

 出張に出かけても慌ただしくて、移動中はほとんど、パソコンに向かっている。揺れる中で画面を見て、調子が悪くならないですかということをよく言われるが、慣れなのだろうか。そうでもない。ただ、座席のテーブルの上に置いてkey boardを打つのは、どうもよくないと思う。膝の上なら、大丈夫。自分の搖れとパソコンの画面の揺れが一致しているからかもしれない。いずれ、こんなことができるのも、パソコンが軽量化されて、長時間駆動できるようになったからこそ。便利といえば、便利であるが、一方で、移動中に新聞、雑誌をめくる時間がなくなった。そこから得られる情報源は、パソコンとはちがうということもあるので、何とか時間を作りたい。新聞、雑誌は、コンビニとか、キオスクでgetすることがほとんど。ただ、先日の鹿児島出張の飛行機では機内誌、横浜出張の時は何というのだろうか、冊子が入っている。ほとんど時間がなく、めくることない。何より、のっている時間が、1.5hr程度。何かしていたら、めくる時間もない。そんな冊子であるが、蝦夷地図を作成した伊能忠敬、間宮林蔵のことが記されていた。偶然だろうか、後日、新聞記事でも類似の記事をみつけた。当時、津軽海峡を渡るということは、今でいうどれくらいなるのだろうか。かなりの冒険である。そうした中で、当時使われ始めた「天文測量」ということが記されてあって、緯度1度でどれくらいの実際の距離になるかを理解しようとしたと。。。1800年代の話しである。あまりに感動した。さらに、間宮林蔵が鎖国の時にもかかわらず、南千島列島、樺太、沿海州の黒竜江流域も調査したと。まさに、冒険だなと。冒険ではないが、江戸時代のこの頃には、変化アサガオも流行していた。メンデル遺伝を知っているわけでもなく。。。これはこれで植物の本質を知ろうとする冒険なのかもしれない。

DSCN0719.JPG 冒険といえば、小学校の頃、学校の校区内だけを遊ぶことは希で、その境界を越えて、隣の校区へ。さらには、隣の市町村へ。昔の朝倉村と周桑を結んでいたトンネルを越えて、帰りは海沿いの国道を自転車で帰ることが、子供の頃の冒険だったと思う。トンネルをぬけると、周桑平野がきれいに見えて、坂を一気に60km/hr以上で走った。今考えれば、結構無謀なことをしていた。また、カブトムシ、クワガタムシを探しに、同じように色々なところに行った。腐った椎茸の生えていた木の中にさなぎを見つけたときは、感動した。今となっては、それがどこだったのか、はっきりとは思い出せない。そんな子供時代を過ごしたことだったり、そもそもその時代には、小学校なら、国語、算数、理科、社会、体育、音楽、家庭科、くらいだろうか。あと、道徳の時間。雨が降ると、5, 6年の担任の先生は、大学時代のお化けの話をよくしてくれた。壁から血が流れるとか。。。その大学にも10年以上前の出張でおじゃましたことがあった。こんなところがと。。。もちろん、時代が違いすぎるので、壁から。。。。ということは起きないわけであるが。。。1970年代に小学校時代を過ごしたものには、2002年から始まったという総合学習の時間というものが、ぴんとこない。新聞記事によると「課題を見つけて、解決する資質・能力」とある。世の中から自然が消えたからだろうか。そんなことはない。今でも、セミを捕ることはできるし、カブトムシも。仙台でも郊外に行けば、可能であろう。カブトムシを捕まえるという課題を見つけて、それをどうやって達成するか、ということであろう。その時に、機能していたのは、先輩からの教え。そうした先祖伝来とまではいかないまでも、伝わったものを大事にして、ここに行けば、こんなことがあるというのを聞いていたから。ただ、そこでどうやって捕まえるかは、それぞれのidea勝負。クヌギの木の穴に入ったクワガタムシをgetするために、指を犠牲にして、かみつかれて、引っ張り出したことも。これが解決する資質・能力のような気がする。子供の頃、自然の中での体験をすること、バーチャルでなくて、それが大事な冒険であり、周りの環境を考えて、どうしたら、getできるか、ということを総合的に考えていたような。そんな時代にすることはできないのだろうか。。。もちろん、新聞によると成績向上という効果があるようであるが。。。指を犠牲にしてgetしたのでは、成績向上は。。。計ることが難しそうである。

DSCN3559a.JPG そんな子供時代には、ずいぶんと殺生をした。何を、どの様にとは。。。お許し下さい。殺生をしないというか、よくセミ、カブトムシ、クワガタムシを捕りに行った「お寺」ではもちろん、殺生など、もってのほか。。。。そんなことよりも「悟り」を開くところのような。夏休みだったろうか。お寺で習字とか、座禅とかあったような。。。なんともいえないつらい思いでしかない。字が上手にならないし、足がしびれるし。。。ただ、2度ほどであろうか、座禅をすることがあった。何が見えるというか、悟りが開けるのか。そもそも、そんなことを考えてはいけないのかもしれない。そんな時、科学者の魂、科学を論じる、アインシュタイン、悟りというようなことを束ねた読み物をnetで見つけた。科学を考えるなら、量子力学を学ぶことがとあった。「???」であったが、パソコンなどの半導体を考えると、確かに「量子力学」である。だれもが使う弱電の家電にも半導体はある。ただ、渡辺を含めて、その中の「量子力学」はスルーしている。それではいけないのであろう。もっと、科学を語ることをしないと。日本では宗教・哲学は「悟り」の方向と思う。西洋で宗教・哲学は。。。「科学」とか。「????」・その科学の道を極めたものに与えらえしものが「Doctor of Philosophy (PhD)」の起源というの聞いたことがある。だからかどうかわからないが、その先の読み物の中に「ニュートンが悟りを求めていた」と。。。ということは、悟りと科学は同じことなのだろうか。。。よくわからないが、ある種の道を極めるためには、頂点を目指して、その先を目指す、これを通じて、新しい境地を見いだせるような気がした。夏休みもあと5日と数えるのは、子供時代の感覚が抜けてないから。仙台ではもちろん、学校は始まり、愛媛でも土曜日半ドンがない関係だろうか。8月中に2学期が始まるとか。。。早めに宿題を済ませて、秋に来るであろう別の宿題に取りかかる準備をしないと。とおもった、8月終わりであった。

IMG_3377.JPG
 わたなべしるす



ページの一番上へ

ウナギ、ブドウ、美味しくいただきました!

2014年8月25日 (月)

こんにちは、M1ゴトーです!今年の夏も終わりに近づいてきましたね。

今年の夏は暑かったような、涼しかったような・・・

さて今回は、研究室の皆さんとウナギ丼をごちそうになりました!

私は、今年初ウナギでした!とても美味しかったです!

ウナギは卒業された前田さんからということで、ありがとうございました!

IMG_0683.JPG

DSCN0324.JPG

食感は割とサクサクしていて、たれとの味の相性もGood!

ウナギってこんなに美味しかったんだ!と、改めて思った残暑の午後でしたw

そもそも何で土用の丑の日の鰻という習慣があるのでしょうか?

調べてみると、通説としては平賀源内説があるようです。以下、wikipediaより抜粋。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。

ということのようです。エレキテル発明の平賀源内、鰻の風習まで作ったのかと、多方面にわたりその才能(なのか?)がさえわたっていたようですね!江戸時代の発明家、流石です!


鰻丼の後は、諏訪部先生からいただいたブドウをおいしくいただきました!

DSCN0298.JPG

DSCN0299.JPG

皮まで食べれる種無しブドウが、個人的に美味しかったです!ご馳走様でした!


今日は甲子園決勝ですね!

今回はM1岩本君の気の利いた一言で、甲子園決勝を見ながらの食事でした。

三重のおいしいブドウを食べながら、三重高を応援するという、何ともありがたいデザートのひと時でした。

ということで、鰻とブドウありがとうございました!とても美味しかったです!


先週、後期院生会会議があったのですが、前期の院生会役員の研究室が役員を引き継ぐということで、岩本君に引き続き自分も副会長になってしまいました。

スポーツ大会の運営など大変だとは思いますが、自分なりに頑張っていこうと思いますb

ではまた、次の機会まで


M1後藤

ページの一番上へ

だ、だ、だだー、だだーだ、まめまめ♪

2014年8月21日 (木)

こんにちは、M2の辺本です。

今年の夏も終わりに近づいてきました。
仙台は昨日、今夏初の猛暑日だったそうです。
そんな猛暑の日にはかき氷とかアイスクリームが一番!なのですが、
昨日は、ホットケーキを焼き、だだちゃ豆を茹でました。
げー、猛暑日に?!と思われるかと思いますが、ラボは涼しいので平気です。

それより、だいぶ前にホットケーキ食べたいという声により
買い置きされ放置されていたホットケーキミックス。
ついに昨日開封できたのです!ぱちぱちー!
ますこさんが慣れた手つきで作ってくれました。
無表情のますこさん。
IMG_0646.JPG
焼きたてなので、そのままでも十分美味しいですが、
坂園さんが持ってきてくれた「白桃まるごと果実」をつけるともっと美味しく!
ホットケーキ食べたの、何年振りだろう・・・
幼い頃、自分でホットケーキが作りたくて母に見守られながら作った記憶があります。
IMG_0649.JPG
ますこさんが焼くのに飽きたところで、私が焼きはじめ、
最後は岩本くんが薄っぺらーいホットケーキを作ってました。薄いのもイイネ!


そして、だだちゃ豆。
先日大坂さんから戴きました。わーい、だだちゃー!
IMG_0637.JPG
大坂さん曰く、今年のだだちゃ豆はまぁまぁ、だそうです。
でも美味しかったですー止まらない、止まらない。
無表情で食べ続ける私。
IMG_0641.JPG
だだちゃ豆は、山形県の庄内地方の特産品。
そして8月8日は「だだちゃ豆の日」だったそうです。
なんで8月8日かというと、
「だだちゃ」は、鶴岡の方言で「お父さん・親父」って意味で、8月8日はパパと読めるから~。
数字の8が2粒の莢が多い「だだちゃ豆」の特徴を表しているから~。
なにより美味しい「だだちゃ豆」の時期だから~。
だそうです。へー。

ちなみに、だだちゃ豆の歌もありました。
ポップで楽しい感じの曲です。
だ、だ、だだー、だだーだ、まめまめ♪
だ、だ、だだー、だだーだ、まめまめ♪
こちらで視聴できるので是非。
だ、だ、だだー、だだーだ、まめまめ♪
あ、ダンスもあるのだとか。
今年の夏に発売されたようなので、まだ知らない人も多いのかも。

というこで、ホットケーキとだだちゃ豆という不思議な組み合わせでしたが、
美味しくいただきました。ごちそうさまでした!


M2 ナベ

ページの一番上へ

diary Top« 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31

ARCHIVE