東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

決まり、バランス、関連(5/4)

2015年5月 4日 (月)

 今年のゴールデンウィークは、晴天に恵まれているというニュースが流れている。連休中に田植えをするというところでは、ずいぶんと植付が進んでいるのではないだろうか。ただ、一方で、菜の花を使っている渡辺の研究室にとっては、緊急事態。あまりの早い開花にちょっと頭が痛い。連休が明けたら、花がどれくらいあるのだろうか。いずれ、残されたものをどれだけどのように活用して、何をどこまでやるのか。ちゃんと考えないと。平年並みという気温、天候になるとは限らない。決まり切ったようになってくれれば、よいのだが、そうはいかないのが、生き物を相手にしているから。ただ、決まりを守ってやることは、もちろん大事。決まりを守っていれば、ちゃんとできるのか。何かを計測するとき、決まりは??というか、考えることは、たくさんある。今日のプロ野球。そういえば、そんなときの決まりは。。。。言われば当たり前だが、とっさの時に、それができるのか。結構難しいが、やるのが大事なのだろう。

DSCN6551.JPG 何をやってもバランスは大事。このところ、晴れ続きなので、少し雨がほしいと思う。贅沢な悩みかもしれないが。。。少しほこりっぽくなっているのもあって、雨が降ればいいなと。晴れと雨のバランス。ちょっと何とかならないかなと。そんなことでなくても、このタイミングで何をどうするのか。日々起こることに対して、バランス感覚を持つことは、結構かなり難しい。世の中的には連休。一方で、菜の花のことを考えると、農繁期。どっちをどれくらいでどうするのか。それを考えるのも大事な仕事。何をどのように使うのか。そんなことももちろん。新しいことをすることもよいが、これまでのことをどうするのか。そんなバランス感覚がという記事が。なるほどと。。。もちろん、バランスをはるかに超えて、ちょっとこれはすごくないかと言うことも。それはそれでよいかもしれないが。。。実物を見たら、あり得ないと思うのだろう。。。

 いろいろなことを関連づけて考える、見るというのは結構難しい。興味があれば、脳みそに残るが、そうでないと、目の前を通り過ぎるのであろう。そういえば、ガラス室のとなりにあるツツジにつぼみが。開花しているところも。そう考えると、気温が高いのだなと、開花と気温を関連づけて考え、他にも何か大事なことを忘れてないかなと、考えることが、脳みそのバランスをよくしてくれるように思う。そういえば、このところ、あちこちで火山性地震が。。。これは、2011.03.11と関係があるのだろうか。やっぱり気になる。。。何より、冷静に決まりとバランスを考えて、対応することにしないと。。。

DSCN6571.JPG
 わたなべしるす

 PS. 日本に「世界文化遺産」が1つ増えるとか。歴史の教科書でも学んだ多くの施設。実際に見たことないものがほとんどであるが、それぞれが持つ歴史を改めて考えること、それももちろん、大事なことなのだろうと、。。連休はそんなことも考えてみることにしよう。

 PS.のPS. 連休明けに、ずいぶんお世話になった方が、来仙というお知らせが。。。震災の時には、あれもこれもというとき、ずいぶん助けて頂きました。そんなことを。

 

ページの一番上へ

誕生、みどり、昭和(5/1)

2015年5月 1日 (金)

 植物を育てているし、新緑の季節になり、何かが生まれているという感じがあるのが、春である。明日からは、ゴールデンウィーク。アブラナを実験材料に使っていると、この時期は、繁忙期というか、農繁期。毎年、どうしようもない。困ったことは、今年が例年より暑いこと。開花から花のピークまであまり短そうで。。。ちょっと心配。あと、始まりと言うことでは、アブラナの花粉症も始まる。。。ガラス室に学生さんと出かけただけで、。。できるだけ、花を触らないようにして。いずれにしても、春の始まりは、忙しい。のに加えて、何なのだろう。どうも仕事がはかどらない。。。能力なのか。年なのか。いつもココで書いていることであるのだが。。。こまったものだ。

DSCN6846.JPG そんな季節を先取りするような気温だからだろう。出張から戻ってきたら、町中というか、街路樹というか、片平キャンパスの樹木の緑がずいぶんと濃くなってきた。もちろん、アブラナの緑も。アブラナの緑は、これから花が咲いてくると、その緑、つまり、光合成関連のタンパク質が分解されるのだろう、少しずつ色が薄くなる。そうなると、花の数、質が落ちてくる。なので、ここからが植物管理の見せ所。肥料などのさじ加減でうまく虫に食われないように、病気にやられないようにしながら、緑の色をキープして、なおかつ、花の質・量もそれなりに。そんなことを少しずつ学生さんに伝授しないと。。。

 そんな植物の管理で忙しかったのは、昭和が終わる頃から、平成になってすぐくらい。その後は、学生さんに仕事を任せて。もちろん、書き物など、植物管理以外の仕事が増えて。。。最近は、たまに、アブラナを見るとほっとできる。というか、それくらいはしないと。もちろん、見るだけでなく、管理も。そんな昭和からと言うか、昭和より平成の方が長くなったとは言え、4月29日が「天皇誕生日」、「みどりの日」、「昭和の日」と名前が変わるとは、。。。全く予想できないこと。とはいえ。小学校の頃のイメージが強いからだろうか。4月29日はといわれると、「天皇誕生日」と答えそうになる。そんな連休前であった。

DSCN6852.JPG
 わたなべしるす

 PS. 夕方には、岩手大時代の研究室の卒業生が。。。ずいぶんご無沙汰でした。元気そうで何よりでした。というか、学生時代と変わってないのが、すばらしいなと。。。時間の関係で、十分な対応ができなかったので、また、いらしてください。お待ちしております。

DSCN6853.JPG
 
 

ページの一番上へ

氷上の格闘技!

2015年4月28日 (火)

と言ったらなんだと思いますか?

そうです!アイスホッケーです!

こんにちは.M1おかもとです.
4月25日に私が所属していたアイスホッケー部で新歓試合をやっていたので
後輩の応援に行ってきました!


image2.jpegのサムネール画像


OBになって冷静に外から試合を見ていると後輩たちの色々足りていないところが見えてきて,
「俺だったらできるのに!」とか思ってもどかしい気持ちで見ていました.

試合には負けてしまいましたが,見に来てくれた新入生達にかっこいいところを見せることができていたと思います.新入生入るといいね~

あと,スポーツは見るものじゃなくでやるものですね!アイスホッケー熱が再熱してきました!笑
今度運動不足解消と後輩の指導に行こうと思います.(怖い先輩で通っていましたから,ビシビシ指導します!)

PS.
最近,4月にも関わらず暑い日が続いています.
ついこの間まで「寒いっ!!」と言って何枚も重ね着をしていたのにもう半袖です.
今年の春はいったいどこへ・・・衣替えのタイミングが難しいです・・・

以上,おかもとの日常でした.


M1 おかもと



ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部「課題研究打合せ」(4/23)

2015年4月26日 (日)

 この記事を書いているのが、日曜日。出張の途中。前の記事にも書いたように、忘れ物をして出張先へ。最低限のものはあるにしても。いつもあるものがないのは、困ったもの。少なくとも次回の出張からは、持って行くものを、点呼するしかない。。。とうとうこのレベルになったのかと。とおもいつつ、。。。いずれ、やらないといけないことを減らすか、処理能力を回復させるか。「点呼」と言う最終手段と平行して。。。

 そんな前置きはおいておいて、木曜日は福島県立磐城高等学校が研究室訪問金曜日は福島県立福島高等学校への出前講義。そんな木曜日の午後は、科学者の卵養成講座関係の打合せが工学部であり、夕方にかけては、3件の研究室訪問。その最初が、宮城県仙台第一高等学校・生物部。顧問はいつもお世話になっている小松原先生。3月末の科学者の卵養成講座の海外研修では、受講生の毎日レポートを光速で集計。また、イネ、アブラナなどの課題研究をこれまでされてきたのを、こちらでもサポートしてきたという形で。そんなことで、1年生だけでなく、2年生にも新しいメンバーが加わり、今年度は、どんな形で、どんな研究をサポートするのか。高校生の課題研究なので、テーマくらいと思われるかも知れないですが、そこは、綿密に計画を練るのは、大事なこと。というわけで、今年のテーマについて、ここで書くというのは、情報、秘密がダダ漏れになると言うことで、成果を上げて、どこかで、高校生が発表するのをお待ちいただければ。。。何より、高校生らしく、一生懸命やると言うことですので。甲子園の高校野球の選手宣誓のように。。。

 1年間、新しいメンバーと交流ができればと。楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

DSCN6786.JPG
 わたなべしるす

 PS. 高校生が来るのと前後して、渡辺の高校の後輩が研究室に。渡辺が出前講義をしたことがきっかけで東北大に。農学部、生命科学研究科でないのは、ちょっと残念でしたが。いろいろなところで後輩が活躍しているというのは、うれしいことで。同じ片平キャンパス。何かでコラボできればと。。。

 PS.のPS. 最後にいらしたのが、科学者の卵養成講座の修了生というか、2期生の学部4年生。大学院は今の大学でなくて、新しいところで心機一転、がんばると。どこかでも書いたような気がしますが、これというスタッフのもとで新しいことをやるのは、よいことかなと。是非、がんばってください。

DSCN0001.JPG

 

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH「課題探究」(課題研究)開講式「SSH課題研究を始めるに当たって」(4/24)

2015年4月26日 (日)

 1年生向けの「キャリア教育講義」に続いて、課題探求・探求クラス向けの講義。課題研究とも言われますが、いずれ、小中学校での自由研究とは違うコンセプトで、いわゆる、問題解決型の研究。日本人は問題解決が苦手というのが、国際調査などで言われているような。。。こうした活動をすることで、少しずつカイゼンされるのでは。。。今年度は、宮城県古川黎明高等学校に続いてと言うことでしたが、同じ日に、1年生向けにキャリア教育の話をしたので、課題研究というか、SSHとして考えないといけない点に重点を置いて。

DSCN6812.JPG 開講式では、教頭先生、SSHのヘッドをされている国分先生から、課題研究を行うためには何を大事に考えないといけないのかと言うことで、コメントいただきました。それをきいたら、渡辺が語ることは、あるのかと思いつつ。。。統計的に処理することの大切さ、つまり、繰り返して同じ実験をやってみること。分散が大きいと言うことは、何かのノイズがあるのか、実験系に問題あるのかと言うことを考えてほしいと。また、文章を書くというのは、それも論理的な文章。これは、高校生ではなかなかやらないこと。このSSHを通じて、是非、文章力を身につけてほしいと。また、昨今は国際性と言うことを随分と言われるようになり、SSHでも。それが、英語をしゃべることができればよいというのではなくて、しっかりした自分自身、日本人としてのidentityというか、これまでの歴史をしっかり理解して、ということは、先月末に「科学者の卵養成講座」で、海外に行ったときにも、受講生の方々には話したこと。SSHでも海外に行くことが多くなりましたが、やっぱり、単に、英語をしゃべると言うことではなくて、コミュニケーションには、その人の様々な面が出ると言うことを。。。

 もちろん、実験をすることが楽しいというのは、最初はOKだと思いますが、一定期間を過ぎれば、そうではなくて、ちゃんとそれをまとめて、文章にしたり、学会で発表すると言うことはとても大事なこと。そのためにも、日々の活動でやったことをきちんとまとめるという習慣もつけてほしいと。

DSCN6814.JPG 質問では、科学が世界を平和、人類を幸せにするかというか、それに近いような質問。これは結構難しい問題。科学が発展すれば、例えば、辞書は電子辞書に。これだと、ピンポイントで、それだけが見えるという反面、めくる途中で偶然見えるものなど、見なくなる。それはそれで。。。と言う問題も。結局は科学を使う側の問題であろうと。ぜひ、SSHをやりながら、考えてほしいなと。。。

DSCN6815.JPG 最後になりましたが、今回の講義の企画などをいただきました、国分先生、橋爪先生、細谷先生、原先生をはじめとする関係の多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 講義があったのは、先週の金曜日。日曜からは韓国出張。朝、研究室でちょっと仕事をしたら、出前講義関連の写真など、全部、研究室のパソコンに忘れ物。。。年なのか、疲れているのか。。。いずれ、忘れないように、いろいろな仕掛けを作っているはずなのですが。。。なので、当日の写真は少しお待ちください。17:00、研究室のメンバーが、写真を送ってくれました。便利な世の中になったというか、何でもやろうと思ったらできるというのか、これが科学力なのか。。。ありがとうございました。

DSCN6820.JPG PS.のPS. 講義のあと、科学者の卵養成講座について、改めて説明会を。例年多くの応募をしてくれているのが、この福島高校から。立派な先輩方も多く輩出しています。是非、しっかりした答案を書いて、1年間、科学者の基礎というか、領域融合的なものの考え方、文章力などを身につけてもらえればと思います。あと、宮城第一高校と同じように去年の受講生からしっかりとしたコメントを。ありがとうございました。きっと、立派になれますから。がんばってください。

DSCN6818.JPG
DSCN6819.JPG PS.のPS.のPS. 講義のあとというか、金、土で、生徒さんからmailでの質問も頂きました。難しい課題研究に取り組もうとしている方から、できることなら、ちゃんとクラスと名前くらいは、語ってから質問をしてほしいなという方まで。。。知らないaddressからのmailを開けるというのは、。。。と言うことを考えてほしいなと。。。

 

ページの一番上へ

« 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19

ARCHIVE