東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】仙台市立木町通小学校 5年生「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(9/18)

2014年9月18日 (木)

 今年は秋が早いこともあって、リンゴの色づきもよくなるのではないかと。今朝も、それなりに寒かったと。。。空もずいぶんと秋空になって。一方で、寒暖の差異も大きいので、普段の生活をする方も体調管理が大変で。。。ただ、湿度が下がってきたのは、しのぎよいのかなと言うもあって。。。写真を撮る時間がありませんでしたが、今年の夏の気象条件がよくなかったからだと思いますが、ヘチマの葉っぱの生育はよかったですが、花があまり咲いてなく、来月の「ヘチマの仲間」の講義で大丈夫かなということで。。。ヘチマも沖縄などでは食べる作物なので、作物の栽培はやっぱり難しいなと。。。一方、建物に入ろうとしたときに、「博士、教授!!」と、窓から声をかけてくれたのは、うれしいですね。また、この木町通小学校では、いつも小さな黒板にwelcomeを書いてくれています。ありがとうございます。いつもうれしく拝見しています。

DSCN3755.JPG
DSCN3756.JPG そんな中で、久しぶりの木町通小学校の5年生に「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」。5月に「キャベツとブロッコリー」を講義して以来です。3クラスが教室に入ってくれたところで、この学年なのだなと。。。思い出しました。最初は、いつものように花を見て、名前を知っているかな??ということ。5つあったうち、ガーベラは難しかったですが、それでもわかる方が。たいしたものでした。また、ヒルガオの理由として、影があるからというのも。では、花を構成している、がく、花びら、雄しべ、雌しべの順番は???となると。その後は花粉管伸長の動画と電子顕微鏡での雌しべの先端の観察。10,000倍以上に見えるというのは、かなり不思議な世界のようでした。

DSCN3758.JPG
DSCN3763.JPG ここまでの花のイントロのあと、では、リンゴの花からリンゴができるまでを知っていますかというと、知っていると。なんと、福島市内におじいちゃんのおうちがあるとか。ちゃんと観察しているのだなと。。とても感動でした。リンゴだけでなくて、多くのバラ科の果樹を栽培していて、色々なバラか果樹を知っているもすごかったです。。。恐れ入りました。では、そのリンゴにはいくつかの不思議があって。。。その1つが「自家不和合性」。なぜ、自分の花粉がきらいで、他人の花粉が好きなのか。。。ずいぶんとみんな考えてくれて、多様な子孫を残すことができると。。。よく考えてくれたと思います。遺伝的多様性の従生の一端を理解してくれたのでは。。。もう1つは、リンゴの下のへこんだ部分には、がくと雄しべ、雌しべがミイラのように乾燥していると。それを実際に観察をしてもらい。。。給食前の時間なので、おなかがすいていたのでしょうか。しっかり観察していました。最後は質問の時間。たくさんの質問をくれました。まだ、十分でなかったと思います。お手紙で送って下さい。お待ちしております。

DSCN3764.JPG
DSCN3766.JPG 木町通小学校で恒例なのは、講義のあとに、一緒の給食。今回は、午後から会議があったり、また、後述しますが、。。。そんなことがあって、今日は給食も校長先生との話もできず、申し訳ありませんでした。次回のヘチマ、ヒマワリの時には、ご一緒できると思いますので。よろしくお願いいたします。最後になりましたが、今回の講義でお世話になった、校長先生、教務の熊谷先生、5年生の担任の先生方、ありがとうございました。これからも科学の芽を育てるために、緊密な連携ができればと思います。

DSCN3768.JPG
DSCN3770.JPG わたなべしるす

 PS. いつもは単純に最後は、がんばろうねという形で終わるのですが、いつも白衣姿で講義をするときに、何も言わず、本当はあまり、そうしたことを人前ですることでもないと思ったのですが、喪章の代わりのものをつけて。。。なぜ、このようなことをしているのか。それは、渡辺に今日の話をした「自家不和合性」のことを教えてくれて、その研究をすることを導いてくれた日向先生が亡くなられ、今日がお通夜で、その場所が、木町通小学校であるからだと。1年くらい前だったでしょうか。日向先生と電話でおはなししたときに「出前講義をがんばっているんだね。」というような声をかけていただき。。。500回の出前講義を新聞で見てくれたからだったかもしれません。正確に覚えていませんが。。。そんなで、そんな日にこの自家不和合性の講義をできたことも、不思議なご縁だと。。。小学生の皆さんには少し難しい話だったかもしれないですが。。。きっといつか、わかってくれるときが来るだろうと。。。それをご了解頂きました、5年生の先生方、ありがとうございました。

DSCN3772.JPG PS.のPS. 1年前に木町通小学校で同じ講義をしたとき、こんなことを記していました。「師匠よりも優れたこととして、「青は藍より出でて藍より青し」ということわざが。。それが講義の合間で出てきて、ちゃんと知っている方も。。。感動の連続でした。。」と。。。。去年の同じ日の講義を見て、どれだけ師匠よりもちゃんとできているのだろうかと、この記事を書きながら、深く考えた1日でした。ありがとうございました。さらに精進したいと思います。

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」講師・第2回目(9/16)

2014年9月16日 (火)

 朝は、15oCを下回るくらいまで涼しくなりました。秋が深まるというのか。冬が近いというのか。。。ただ、一方で、日中は日が照ると、ずいぶん暖かく、。この温度差に耐えるというのが、大変です。そんな中で、2週連続なりますが、城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」。あっという間の1週間でした。生物領域だけは、研究課題が多い関係で、2週連続の発表会となったわけです。その間に、何があったのか。思い出せないのですが、今日の発表のちょうど真ん中くらいの12:28頃、茨城県南部を震源地とするM5.6の地震が、。。震度5弱というのが。仙台市青葉区は、震度1でしたが。。そういえば、その間、netが不安定になったような。この影響だったのでしょうか。。。

DSCN3734.JPG 前回は、小さなクラゲの話が3題。今回は、乳酸菌、自律神経、アリという多様性に富んだ発表でした。まだ、計画段階というのもありましたが、身の回りのことを取り上げているのは、なるほどと。4題、いずれの発表にも例によって質問をするわけですが。。実際の環境というか、例えば、体の中であれば、基本、溶液には、たぶん、緩衝能があったり。。。あと、アリが何に近づくのか。。。何で誘引されるのか、ということは、わからないのですが。ただ、列を成しているのは、なんとかというフェロモンだったような。応用昆虫学で松田先生に教えて頂いたことを思い出しつつ。。。子供の頃なら、お砂糖を台所から持ち出して、アリの通り道などに置いたら、運ばれるというか、そんなことをした覚えが。。。自律神経というが何だったのか、動物は苦手だったので。ただ、そんなことを制御できるのは、修行を積んだ修行僧くらいかなと。。。なので、「禅」の世界を知ってみるのも、どうでしょうかと。「科学」と「禅」というのがどれくらいつながるのか。渡辺にはわからないですが。脳みそ、神経は、どうも苦手なので。

DSCN3741.JPG まとめのところは、しっかりと誰にもわかるようなノートを書くこと。これは、倫理というのではなくて、約束事だからと。あと、比較実験というか、対象区は必ず置くことと。。。あっという間の1hrでした。

DSCN3754.JPG 最後になりましたが、今回企画頂きました、理数科・柏葉先生、鈴木先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございます。来週の発表会も楽しみにしております。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】仙台白百合学園中学・高等学校・特別講義「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」と「花の解剖実習」(9/12)

2014年9月12日 (金)

 昨日の午後から夕方にかけての50mmを越える雨が嘘のように、夜には月もでているし、思ったほどの水たまりもなく。。。片平もかなりふったと思うのですが。このあたりの水はけがよいのか。。。ただ、市内でも冠水した道路があったようで。。。県内には大きな被害が出たところも。。。一夜明けて、今日は晴れ間は見えて、気温も上がったのですが、また、今日もどこかで「ゲリラ豪雨」があるのではないかと、今から心配になっているところで。。。

DSCN3697.JPG
DSCN3702.JPG そんな週末の金曜日。科学者の卵養成講座に参加している生徒さんから出前講義をお願いされて。。。そんなつながりで、仙台白百合学園中学・高等学校へ出前講義に。また、この記事の前にも書かれていますが、アルバイトの進藤さんが通っていた中学校でもあって。そんなで、また、同行していただき、写真撮影係をお願いして。。。本来なら、7/11(金)の予定だったのですが、予定の調整不足で、double bookingに。。。申し訳ありませんでした。改めて調整していただき、講義をするの受験生である3年生が対象なのですが、この時期に。受験まで早いAO入試などは、あまり時間もないはず。渡辺の講義で少し脳みそをリフレッシュできればということだったでしょうか。講義の前半は、植物の生殖の話。その前に、農作物の花の絵を見てもらって、それが何の花かを考えてもらう。意外とわからないようでした。もちろん、家庭菜園をしていて、しっかり観察している生徒さんも。たいしたものです。その観察する心を大切にして下さい。その一方で、同じ講義をやったときに問題となる、ヒマワリの上のハチがどこから来てどこへ行くのか。それによって何が起きるのか。ということを考えてもらうわけで。。。。ハチが自由に飛ぶことは、雑種ができる可能性があるわけで。。。でも、なぜできないのか、あるいは、できたりするのかということを考えてもらうわけです。その時に、ヒマワリが咲いている時期に咲いている花をこれまでの出前講義だと考えられず、いきなり、春の花の「チューリップ」、「ソメイヨシノ」がでてくるわけですが。。ちゃんと、「ヒマワリは夏に咲くので。。。アサガオは夏だけど朝なので。。」と、季節と時間をしっかり考えているのは、すばらしかったですね。季節感、旬というのは、大事ですから。しっかり考えるように。。。それに続いて、多様性をもたらす「自家不和合性」についてとその分子メカニズム。低分子タンパク質と受容体という組合せによって、植物が色々なセンサーを持つようになれたと。その1つが、自家不和合性であり、同じような仕掛けが受精の時にもあると。。。けっこう、へーーー。だったようです。皆さん、積極的であっという間の前半戦でした。

DSCN3710.JPG
DSCN3716.JPG 後半戦は、小学校、中学校でも行う「花の解剖」。今年の夏にも市内の中学生にきてもらって行いました。時間の関係で、今回は季節的なこともあって「キク」。確か、集合花という形態だったと思いますが、小さな花が真ん中の所に集まっている形。また、雄しべ、雌しべが熟するタイミングも中心部と周辺部で外れていて。。。と言う厄介者ですが、それによって、違う花粉がかかるような仕組み。また、自家不和合性でもあるはずで。キク科は。。。キク科全体かどうかは、渡辺も勉強不足なので。。。興味のある方は、調べてみて下さい。で、実際に分解を始めると、性格が出る訳で。やっている生徒さんたちもおもしろいかも知れないですが、もちろん。それ以上に、見ているこちらも楽しめる訳です。どれだけきちんと並べるかなど、実験を終わったあとの整理などを考えると、とても大事なポイント。全部をいっぺんにばらばらにするのは、簡単。でも、それだと、後始末が大変。。となる訳です。最後は、世界に向かって、情報発信。最初にも書きましたが、受験生な訳です。がんばって、あと少しです。もちろん、大学に入ってもやらないといけないことはたくさんありますし、その先にも。ただ、よい師匠と巡り会うためにも、今、がんばることだと思います。

DSCN3721.JPG
DSCN3724.JPG 最後になりましたが、今回の発表会でお世話になりました、生物の多賀先生をはじめとする先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

DSCN3728.JPG
 わたなべしるす

 PS. 多賀先生の大学時代のご専門は「ゾウリムシ」。そういえば、渡辺が学部の頃に「モノクローナル抗体」を作るために通っていた理学部・生物の竹内研は、その前の教授の先生がゾウリムシのmatingの研究をされていた樋渡先生。研究室のあちこちに樋渡研と書いたものがあったりしましたし、当時の言葉で、over-doctorだったと思いますが、博士研究員というか。ゾウリムシをつぶして実験をされている先輩がいらっしゃいました。農学部から慣れない理学部の生物にきて、とても親切であれこれとして頂いたのを思い出しました。多賀先生は樋渡先生のお弟子さんのお弟子さんとか。。。世の中狭くできていました。あと、仙台白百合学園中学・高等学校の卒業生といえば、渡辺の研究室ができて間もない頃にアルバイトをしてくれていた「若林さん」がそうでした。HPを見たのですが、その当時のHPのdataがなくて。。。ここでアルバイトをされたあと、農学部の応用微生物の金子先生の修士課程をでられて、今は発酵関係の企業に就職していると。。ずいぶん、懐かしく、ご無沙汰なのですが、こんな環境で育って、社会に出たのだなと。。。

 PS.のPS. 再来週は、中四国方面に出前講義。母校の今治西高等学校でも。楽しみにしています。あと、いつも農業科でお世話になっている今治南高等学校へも。今日の愛媛新聞を見たのですが、「メロンたわわ、ユニーク栽培法で収穫 今治南高」という記事が。渡辺が6月に伺い、スイカの交配などの指導と講義をする場所。とても立派なメロンができているようでした。9月末に伺ったとき、講義が終わったあと、拝見できれば。。。できれば、試食できればと思いつつ。楽しみが増えました。

 PS.のPS.のPS. ちょうど、9月になったので、科研費を書く時期。今も、作戦をどうしようかと考えているわけですが。。。そんな科研費関係でとてもお世話になっていた事務の方がこの9月いっぱいで退職ということで、挨拶に来て頂きました。こちらから伺わないといけないのに。。。恐縮でした。お世話頂いた「科研費の心」の部分を次の科研費につなげるようにがんばりたいと思いますので。ありがとうございました。本当にお世話になりました。また、いつの日かお世話になることがあればと。。。何よりも世の中、狭いので。。。

DSCN3729.JPG

ページの一番上へ

はじめまして。

2014年9月12日 (金)

 はじめまして、東北大農学部1年の進藤です。4月から渡辺教授の研究室で学生アルバイトをしています。ブログで度々紹介していただいている通り、私は宮城第一高校理数科の出身で、科学者の卵養成講座の2期生でもあります。渡辺教授にはそのころから色々とお世話になっています。

 さて、先日9月9日に行われた宮城第一高校理数科の課題研究中間発表会に、渡辺教授についていく形で私も後輩たちの発表を聞きに行ってきました。私たちのころは中間発表会というと大きな階段教室に一堂に会し、本当に短い時間で研究の途中経過を報告するのみにとどまっていました。しかし今年からは分野ごとに分かれてパワーポイントを使用して発表していくという、かなり本格的な「発表」の場になったらしく、発表する生徒もみんな真剣な表情...後輩にみえません。

 今回私が聞いた発表の分野は生物で、クラゲについての発表が3組ありました。私も水族館の展示でずっとクラゲを水槽の前で眺めているのは好きですが、貝の上で単為生殖により繁殖していくクラゲの生態については全くのど素人なので説明を聞いていてもわからないことだらけでした。案の定、質疑応答で発表者を困らせることになってしまいました...

 そして今日、9月12日は仙台白百合学園高等学校の生物の授業に出前講義に行かれる渡辺教授にやはりついていってきました。附属中学校である仙台白百合学園中学校は私が通っていた中学校で、実に2年ぶりの母校でしたが全く変わっておらず、懐かしさに浸っていました。出前講義では、前半が講義、後半が花の解剖で、講義では積極的に手を挙げたり発言したりする子が多いことに驚きました。また花の解剖では、分解した花弁やめしべの並べ方が十人十色で、渡辺教授曰く「性格があらわれた」解剖でした。解剖が楽しいあまり、本来ならお手伝いをしなければならないのに自分も高校生に交じって花を分解してました。

DSCN3725.JPG 余談ですが、今の高校生は生物の授業で植物のABCモデルを教わるんですね...つい何か月か前に私が大学の生物のテストで必死になって覚えた内容なのに。教科書の名前も「生物基礎」になっていて、選択した物理の他に「生物Ⅰ」も履修していた理数科の私はすこし不思議な気分になりました。

 夏休みのあいだに高校のみならず中学の母校に行けてよかったです。渡辺教授、ありがとうございます。まだまだ未熟者の私ですが、頑張って仕事します。これからもよろしくお願いします。


しんどう

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」講師(9/9)

2014年9月 9日 (火)

 昨日、一昨日が韓国出張。空の青さは秋の感じですが、部分的に積乱雲とおぼしきような雲も見えて。。。やっぱり、不思議な秋の始まりという感じです。さて、9月最初のアウトリーチ活動は「宮城県宮城第一高等学校」の課題研究中間発表会の講師というか、コメンテーターというか。1年生向けのキャリア教育の講義科学者の卵養成講座の説明会などで、今年も伺っていますし、前身の宮城第一女子高等学校は研究室の増子さん卒業した曽根さんの母校でもあって。。。また、今の学校名に変わってからだと、アルバイトの進藤さんの母校でも。身近な存在です。この学校には理数科があり、これまでは、1人の講師が全体を見ていたので、各班の発表が2minだったとか。。。それでは進展が小さいので、物理・地学系、化学系、数学系、生物系の4名の大学の先生方を講師として呼んで。。。また、生物系は来週もやるくらい課題研究があるので、発表時間はほぼ、5倍の10minくらいあるようで。。いずれ、たくさんのヒトから、コメントをもらうというのは、よいことではないかと。

 この日の3題の発表は、貝に寄生して生活している小さなクラゲの話。何でも単為生殖をするとか。動物と植物では減数分裂がちがう、そういえば、高校の頃に習ったような。。。植物だと、雌雄で減数分裂の時の細胞の発達がちがうのは。。また、植物だと単為発生をする場合があり、ミカンなどでは珠心胚実生というのがあったような。cloneとして増えるのは、その環境がよければ、問題ないですが、そうでないとすると、どこかのタイミングで、遺伝的多様性を持つような仕掛けがあるだろうと。そんなことを気にしながら。植物でも、動物でも遺伝的多様性というのは重要でしょうから。。。また、昔、何かの研究会だったと思いますが、群体ホヤというのがあって、自家不和合性のように集団が結合できるのか、そうでないかが決まっていると。そんなのも思い出したので、発表に会わせてコメントを。なにより、扱っている集団が遺伝的な多型をどの様に持っているのか、また、単為生殖以外の通常の有性生殖をどの様にするのかなど、考えてみると、ヒントになるのではと。。。それより大事なのは、同じ材料を使って、近い研究領域を扱っているということは、相互に情報交換をするのが大事だろうと。。。最終発表会もあるとか。その時までの発展を楽しみにしております。

DSCN3694.JPG 最後になりましたが、今回企画頂きました、理数科・柏葉先生、鈴木先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございます。来週の発表会も楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 宮城第一高等学校の卒業生で、研究室でアルバイトもしてくれている進藤さんが、一緒に行ってくれて、渡辺の質問の不足しているところをサポートしてくれました。かなりする鋭い質問をしてくれていました。科学者の卵養成講座の卒業生でもあるので、そのトレーニングの成果かなと。。。また、やっぱり、同じ高校の先輩から質問をもらうというのは、刺激になったのでは。。。あと、帰り際には、お世話になった先生方にご挨拶というので、進藤さんはそのまま残られて。。。よいことですね。卒業しても交流があるというのは。

 PS.のPS. 卒業生といえば、渡辺が三重大での非常勤講師から戻った土曜日に卒業生の古武城さんがlabに顔を出してくれました。とても元気そうで、熊本県の北部に位置する昔でいう普及所で仕事をされているとか。どんな作物を対象に仕事なのかなど、伺わないうちに、。。こちらも戻っての疲れと、翌日からの韓国のことがあって。。。ゆっくりした時間がないのはよくないです。やっぱり。。

DSCN3608.JPG PS.のPS.のPS. 来年度入学に向けた博士課程前期2年の課程、第II期入試について、研究室見学を頂きました。2名の方に。今日の夕方にも1名の方がいらっしゃる予定です。人生色々なことがあります。それを乗り越えるのも大事なこと。渡辺も回り回って、今の人生があります。振り返ると、今のでよかったなと思う部分ともちろん、もっとがんばればという部分と。そんな風に後から振り返らないとわからない部分もあります。というのがやっかいなのですが。。。来春の4月から、一緒に研究できるのを楽しみにしております。


ページの一番上へ

diary Top« 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24

ARCHIVE