東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】大阪府立天王寺高等学校・SSH天高アカデメイア「農学・生命科学系大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス」(6/21)

2014年6月21日 (土)

 6/12(木)から始まった一連の出前講義。愛媛では7校での「ふるさと出前授業」と今治南高等学校での2コマの出前講義。香川では、観音寺第一高等学校でのSSH特別講義課題研究発表会運営指導委員会。その〆は、大阪府立天王寺高等学校での天高アカデメイア。2年連続で2年生向けに「キャリア教育」の講義。来週の土曜日には「大学訪問」をして、進路選択などに向けて、考えを深めるとか。。。渡辺が高校生の時には、大学へのイメージは「教育実習」で来られる大学生、大学院生からの情報くらい。そう考えると、今の高校生はずいぶんと環境が変わったのだなと。。。

DSCN3066.JPG
DSCN3075.JPG 講義内容は火曜日の香川県立観音寺第一高等学校でのSSH特別講義と同じ。ただ、観音寺は、渡辺の生まれた今治に近い環境というか、田舎というか。それに対して、今日の大阪府立天王寺高等学校からは、JR天王寺駅の近くにある「あべのハルカス」が見える距離の都会。さすがに渡辺の過ごしたような田畑があるような生活とは違って。。。ただ、駅と学校の間にも「アロエ」の花を見つけることもでき、見方を少し変えれば、小さな自然はまだまだあるのだと。講義で話をしなかったですが、是非、探してみて下さい。意外と身近にあります。もちろん、校門の所にも、ウメの果実が大きくなっていて。

DSCN3079.JPG
DSCN3085.JPG
DSCN3069.JPG 渡辺が小学校の時にしていた「あやとり」、中学時代の「ルービックキューブ」。一人あやとりは渡辺より早いのではないかと思うくらい高速で。。。場内が感動の嵐でした。もちろん、ルービックキューブができる方も。そうした方々には、渡辺の論文の別刷を。英語であり、植物の遺伝学の分野ですが、何かのきっかけで読んでもらえれば。。。高校時代に何を学び、そのあとの受験。大学で何を学び、誰に師事するかで、人生は大きく変わると。。。高校時代には余りイメージがないかもしれないですが、是非、来週の大学訪問で今回の講義で話したようなことを実体験してきて頂ければ。。。

DSCN3081.JPG 講義の最後は、アウトリーチ活動をしていて思うこと。座右の銘くらいは持ったらどうでしょうか。と言う渡辺が高校時代持っていたのか、。。自宅の机の脇にはそういえば「完璧」とか、もっと他の言葉も書いていたような。何より心の支えだと思いますので。〆の部分は、最近はやりの組織論。どの様な組織でこれからの人生を生き抜くのが重要か、イメージを持ってもらえたのでは。。。講義のあと、質問の時間。授業への取組、東北大学のstrong pointは何か、農学部と理学部生物の違いなど、しっかり物事を考えているのなだなと。また、今は物理・化学履修だけど、将来、生物系にすすめるのか、どの様な研究ができるのかと言うことも。これは渡辺と同じというか、渡辺も物理・化学で受験。そのベースで遺伝学をやっているというか、遺伝学がおもしろいと思える訳で。。。この中から、将来、渡辺と一緒に研究をできる方とまた、巡り会えるのを楽しみにしておりますので。なにより、しっかりとしたレポートがもどってくるのを楽しみにしております。そのあと、学年代表からのお礼の言葉はとてもしっかりしていました。感動でした。こちらの意をしっかりと汲み取ってくれたのだなと。最後の最後は、恒例の世界への情報発信。そのあと、別刷をgetした生徒さんたちにサイン会。何かの励みとか、きっかけになれば。。。

DSCN3082.JPG 講義のあと、中井校長先生、鐵岡先生と講義の中に出てきた将来を見すえた食糧問題、教育とグローバリゼーション、日本の教育の課題と評価できる点など、30min以上にわたって、熱い議論ができました。ありがとうございました。大学人として、今なにをすべきなのか、人材育成の重要性などを再認識させて頂きました。これまで以上に、教育研究に邁進しなければいけないのだと。。。熱い言葉をたくさんありがとうございました。

 最後になりましたが、中井校長先生、今堀教頭先生、SSH担当の鐵岡先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、秋に自家不和合性の講義でうかがえるのを楽しみにしております。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 駅で電車が発車するとき、最近は地方色のある曲が。福島駅で新幹線が発車するときは、古関裕而の「栄冠は君に輝く」だったような。大阪駅では、先日なくなられた大阪の著名な方の曲でした。そういえば、そんなことを何かの記事かテレビで見ていましたが、実際にその曲を聴くと。ローカル色の大事さを改めて考えさせられました。何事も工夫なのだと。。。

DSCN3086.JPG PS.のPS. 出張先のテレビで偶然「日本沈没」の2006年の映画を見る機会が。。。2011.03.11のことを思い出さない訳にはいかず、また、心の中には、あのときのことが残っているというか、未消化というか。。。。震災からの立ち直りの心の奥底は、まだまだなのかなと。。。そんな夏至の日でした。



ページの一番上へ

【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会(6/19)

2014年6月21日 (土)

 SSH課題研究発表会に続いて、運営指導委員会。他にも運営指導委員を仰せつかっているのですが、各学校、県によって発表のパターンもずいぶんと違います。香川県立観音寺第一高等学校の特徴は活動内容ごとにまとめての討論と言うより、こういう目標に向けての活動として、何をやっていて、何が問題として考えていて、質疑・協議事項としたいのかという方向性を高校サイドが示しているのは、聞いていてなるほど思う点です。目標は科学リテラシーの育成、探求力の育成、国際性の育成、地域連携と地域貢献。

 科学リテラシーの育成と言うことでは、2日前にも渡辺が講義に伺ったとき、司会の生徒さんからこの言葉が出てきていました。一般人として、科学一般を理解しておくべきであると。。。どうやれば科学に興味を持つことができるかと言うことで、新聞を活用したり、いくつかトライされているようでした。そんな取組が「キウイフルーツかいよう病」に興味を持つ生徒さんが出たのだと思います。自然豊かなところですので、是非、それを活かして頂ければと。。。また、科学への興味を持つように大学生が読むような科学に関する本を取りそろえてはと言うことで、これまで訪問して、ここのSSH実施校には、よいものがあったと言うことでご紹介しておきました。探求力育成と言うことでは、実験ノートと評価の問題。これはどこも同じなのだなと。。。ノートについては、数名でのグループ研究なので、最低限、グループ名の誰でも読んでわかるように書くことを。これは課題研究についての出前講義で話をしていることかと。。。あと、教員間の評価の差異について。これは大学でも頭の痛い問題で。。。むつかしいとしか。。。

DSCN3053.JPG 国際性の育成については、いろいろな国の外国の方とcommunicationするのがよいのではと。実際の国際学会などではそうですから。また、近県でのよい取組があるので、参考にしてほしいと。。。また、会議の席では話すことができなかったですが、香川県の高校英語教員の英検準一級の取得率は全国一とか。。。是非、その力で英語力を伸ばして頂ければよいのではと思います。だだ、英語をしゃべるのは、最後は気持ちの部分。はじめは、こんなしゃべり方ではと、渡辺も苦手です。ただ、海外に行けば、そんな下手な英語でも聞こうとしてくれますので。まずは、積極的にしゃべることかと。。。地域連携と地域貢献。地域の企業との連携はよいことだと思います。地域の科学力を理解する上でも。是非、より多くの所と連携頂ければ。。。また、部活動などで、地域の小学校に出前講義にいかれているというのは、こうした例がありますと。。。是非、三豊地区の科学力向上に努めて頂ければ。。。

 最後になりましたが、香川県立観音寺第一高等学校・香川校長先生をはじめとするSSH関連の多くの先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。教科を超えての学校全体での運営は、すばらしいことだと思います。よりよい発展を祈念しております。また、今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 冬に伺ったときに新しい校舎への立て替えが始まって、基礎工事をしていたような。。。今回は予定の階まで外側ができつつあると。プレハブでの授業など大変だと思いますが、新しいところでできることを心待ちにして。渡辺も改修工事でずいぶんそんな思いをしました。今の大変なところでがんばっていることで、次につながると思いますので。。。

DSCN3054.JPG PS.のPS. 観音寺には「寛永通宝」の銭形砂絵というのが。最初に、こちらに伺ったときに、ご案内頂いたことを思い出しました。この銭形にあやかってと思い、思わず、写真を。。。

DSCN3055.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立常盤小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-7、6/18)

2014年6月20日 (金)

 午前中の立花小学校の隣り合わせの学区である常盤小学校が今回のふるさと出前授業の最後。「ふるさと出前授業」という冠がつく前というか、今治市内の小学校での出前講義のきっかけを作って頂いたのが、この常盤小学校。その最初にうかがったときに、常盤小学校の教頭先生をされていたのが、現今治小学校の高橋校長先生理科専科の先生をされていたのが、現富田小学校の村上教頭先生。不思議なご縁を今になって感じます。この常盤小学校も少子化の波というのでしょうか。今年の6年生は2クラスに。。。昔は4クラスは最低でもあったような。渡辺の場合、2, 4年生が終わって、クラスの発表があるとき、どの先生が担任になり、どの友達と一緒のクラスになるのだろうかというのを、緊張して見ていたような。。。それが2クラスだと。組換えの割合は小さくなり、。。遺伝的多様性ではないですが、マンモス校と言われたような大きな小学校も大変だと思いますが、小さすぎるのもと。。。

DSCN3021.JPG
DSCN3026.JPG さて、講義は「花の不思議な世界」。常盤小学校では、最初に講義を始めてから、ずっとこの講義。今シーズンは、月曜日の金子小学校と同じ。リンゴを使う関係で、この時期の準備は大変だなと。。。ただ、とてもきれいなリンゴをたくさん用意頂き、このあとにも書きますが、観察するとき、助かりました。ありがとうございました。講義の最初は自己紹介。そのあと、5つの花を見てもらって、花の名前を考えてもらう。ヒルガオは難しかったようですが、影が下にあるので、ヒルガオと言うことをわかった方がいました。すばらしいです。受粉の様子を電子顕微鏡写真と動画で。どちらも小学校では見ることがないでしょうから、感動していたのは、なによりかと。また、動画がぱらぱらマンガの仕掛けだというのもびっくりだったようです。

DSCN3032.JPG
DSCN3035.JPG 花が咲くのは次の世代、つまり、子孫を残すため。それをリンゴをモデルに花から果実ができるまでで考えてもらいました。もちろん、摘果作業をなぜするのかというのも、ちゃんと理解できていました。niceです。担任の先生は、海外で「小さなリンゴ」を食したことがあるようで、摘果をしないと、どうなるのか、また、授業の中で説明頂けるのでは。。。最近は、子供の頃に、海外へ行くという経験も多いと思います。その時に、是非、観察してみて下さい。また、リンゴの種類よりもミカンの種類の方がもちろん、たくさん知っているというのは、月曜日の金子小学校と同じ。でも、この冬には、是非、リンゴの種類というか、品種名を覚えて下さい。

DSCN3037.JPG
DSCN3039.JPG で、そのリンゴは、自家不和合性がある訳ですが、なぜ、自分の花粉がきらいで、他人の花粉がOKなのか。動画を見て、へーーーと思ってみてもらったと思います。ただ、なぜ、自家不和合性が必要なのかと言う点を考えるところは、かなり難しかったようです。ただ、とても根本的なことですので、。。覚えて下さいね。また、リンゴを普通においた下の部分を切って見ると、がく、乾燥したおしべ、雌しべが見えると。。さすがに、本当に???と思ったのかもしれないですが、切ったリンゴを観察してもらい、しっかりわかったのではないでしょうか。つまり、リンゴは逆さまで、花が咲いていたことも。。。リンゴのシーズンにまた、改めて観察してみて下さい。

DSCN3041.JPG
DSCN3043.JPG
DSCN3047.JPG 最後は質問コーナー。花、リンゴに限らず、植物についてであればよいですと言うことで。10以上の質問に回答しました。一番すごかった質問は、なぜ、おしべと雌しべがあって、それで種子ができるのか。言い換えれば、なぜ、雌雄があるのか。遺伝情報を次の世代のために、新しいセットにすると言うことだと思いますが、これをわかるように説明するのは、かなり苦労しました。と言うか、こんな根本的なことで、すごい質問をもらったのも久しぶりというか、はじめてだったと思います。そこで、忘れていたのが、是非、渡辺の研究室で一緒にこの問題を解決しましょう。楽しみにしていますので。また、代表のかたからのお礼の言葉も、とてもしっかりしていました。感動でした。最後の最後は、みんなで世界に向かって情報発信。このタイミングで渡辺のカメラの電池切れ。。。常盤小学校の先生のカメラで撮って頂き、送って頂いたものです。ありがとうございました。

DSCN3048.JPG
Imabari-Tokiwa-1.JPG 講義のあと、渡邊校長先生と三好先生を交えて、講義のことなどを含めて、意見交換ができたのは、何よりでした。その時、11月末に理科の大会をするので、参加のお願いも頂きました。少しでも、今治、愛媛の理科教育に貢献できるのではと言うことで、賜りました。今から、楽しみにしております。最後になりましたが、立花小学校校長・渡邊先生、三好先生、武田先生をはじめとする5年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. この記事を書いていたら、常盤小学校のHPに講義の記事を見つけました。ありがとうございました。

 PS.のPS. 初夏の「ふるさと出前授業」も6つの小学校で小学生向けに、1つの小学校で保護者、地域の方向けに講義ができました。梅雨の走りだった関係だと思いますが、比較的天候にも恵まれ、また、とてもactiveな児童の皆さんから元気をこちらが頂きました。それぞれの小学校の先生方に感謝するとともに、この「ふるさと出前授業」の日程調整等の裏方というか、統括頂いた今治市立今治小学校の高橋校長先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、秋冬の今年度・2回目の「ふるさと出前授業」にうかがえるのを楽しみにしております。ありがとうございました。



ページの一番上へ

【出前講義】今治市立立花小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-6、6/18)

2014年6月20日 (金)

 ふるさと出前授業もこの日が最終日。月曜、火曜よりは小雨になってきましたが、やっぱり梅雨。午前中は傘があった方がよいくらいの雨模様。前日はふるさと出前授業を一端お休み。香川県立観音寺第一高等学校・SSH科学教養特別講義。高校生と小学生ではしゃべる言葉をどこまでしゃべってわかってもらえるかなど、違うこともあって、以前はずいぶん頭の切り替えに疲れていたような。。。最近は、午前と午後で違う講義となっても対応できるようになってきました。この日も午前中は今治市立立花小学校では「キャベツとブロッコリー」。午後の今治市立常盤小学校では「花の不思議な世界」。講義が始まるまでの間、宮谷校長先生と最近の教育問題についてお話しする時間を頂きました。講義のあとの日程が詰まっていることもあって。。。宮谷校長先生とは、以前、乃万小学校の時にもお世話になり、昨年から、この立花小学校の校長先生。いくつかの小学校の校長先生とお話しして共通することは、昭和のヒトのつながりがあり、地域全体で子供たちを教育していた、あの頃の良さを何とか取り戻したいと。ここに教育復活の鍵があるような気がしました。

DSCN2958.JPG
DSCN2959.JPG 講義では、最初に宮谷校長先生が渡辺のことを紹介頂き、3月に頂いた「野依科学奨励賞」についても。。。この小学校は5, 6年生が合同で講義を行うところ。講義は先にも書いたとおり「キャベツとブロッコリー」。それぞれの生長の様子を説明する前に、どこの小学校でも、渡辺が小学校の卒業文集に「夢は科学者になること」と書いた話をするのですが、今回少し長かったようで、。。キャベツとブロッコリーの両方の遺伝子を持った新しい植物はどんなものをかを説明するところが少し長すぎて、絵を描く時間が少し短くなりましたが、12の各グループは、5, 6年生が半数ずつくらいで構成され、6年生が議論をリードし、描くための時間は十分でなかったですが、実物を見て、しっかり考えて絵を掛けていました。このあたりが、他の学校でも描いたとおり、今治の理科の力であり、理科専科の先生がいらっしゃるからだと。。。

DSCN2962.JPG
DSCN2967.JPG 12のグループで絵を描き始めると、6年生のリーダーシップがしっかりしているグループから、個々にはしっかり考えられているのに、それをまとめて、グループの考えにするのに時間がかかっているところも。もちろん、実物のキャベツ、ブロッコリーを持って、こうかなとか考えているのも大事なことです。ここではadditional timeは、5min。最初の講義時間が長かった分、。。それでもしっかり絵を描くことができたと思います。

DSCN2975.JPG
DSCN2977.JPG
DSCN2982.JPG そのあと、グループごとにプレゼン。説明の中ですごかったのがいくつか。その中でもすごかったのは、キャベツの中にあるブロッコリーがどの様に花が咲くのかを、キャベツ、ブロッコリーの実物を使って、説明できていたのは、niceでした。また、外観図と横断面図の両方を描いて、うまく説明していたグループも。これもよかったです。プレゼンの後半には、質問も活発になり、全員に質問してもらえなかったのが残念でした。新しい野菜の名前は、「キャベッコリー」のようなのが多いですが、○△□一号というような、実際の品種改良の時の名前のようなものも。。。

DSCN2988.JPG
DSCN2998.JPG
DSCN3008.JPG 最後に、渡辺の方からそれぞれのグループの絵についてコメント。茎からは何ができてくるのか。葉っぱの表面に蕾、花が咲くというのは。。これはちょっとおかしいと。など、植物の形態の基本を習っている訳ですが、改めて、野菜を使って復習。この説明のあと、世界に向かって情報発信。自分たちが描いた絵を持ってというのは、niceなideaでした。

DSCN3012.JPG
DSCN3016.JPG 給食を一緒にしたクラスのみんなと集合写真。ここでも全てのクラスでサイン会。興味深い記録というか、手を上げたり、質問・答えることができた回数をcheckする紙が机の上に。これもどこかで使えないかなと。。。

DSCN3020.JPG
DSCN3017.JPG 最後になりましたが、立花小学校校長・宮谷先生、理科専科の村上先生、5, 6年生の先生方をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 渡辺も小学校時代に参加していた今治自然科学教室。その自然科学教室のお世話役をされていて、現在は退職され、理科のおもしろさを教えておられる先生が、前日に立花小学校に来られて「宇宙メダカ」を使った出前講義があったとか。そんなこともあり、2日続けての「科学」を新しく見る目が養成されたのではと。。。

 PS.のPS. 立花小学校では、耐震補強工事は終わったようで、補強をされた校舎を見ることができました。先日の工事が始まったばかりの桜井小学校も、こんな風になるのかなと思いつつ。。。

DSCN3018.JPG PS.のPS.のPS. この記事を書いていた6/19(木)、立花小学校のHPに関連記事を見つけました。ありがとうございました。uploadは6/20(金)になったこと、お許し下さい。

ページの一番上へ

【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH課題研究発表会(6/19)

2014年6月19日 (木)

 昨日は雨で、午前が今治市立立花小学校午後が今治市立常盤小学校。そのぶんの記事がまだできていませんが(6/20の昼頃、何とか完成しました。。遅くなりました。。。)。。。今日は2日前にも香川県立観音寺第一高等学校。その時は、1年生向けの「キャリア教育」講義。いろいろなことがあり、楽しい講義でした。詳細は、HPに記しております。その時は雨模様でしたが、この日は晴天。かなり暑く、日差しも夏の日差しという感じで。。。昨日、一昨日の雨で、田植えも進んだのではないでしょうか。

DSCN3050.JPG 今回は3年生による「SSH課題研究発表会」。最初に、香川校長先生から英語での口頭発表が10課題のうち、5課題あると。高校生が今や英語でしゃべるというのは、いろいろなところでの見るようになりました。物理、化学、生物、地学、数学の多様な分野にわたっており、昨年度末にはポスター発表会で拝見した内容が少しずつ深化、進化した内容だったのだと、。繰り返し実験、平均、分散など、統計的な処理をしているのは、よいことかと。最初の希少糖の発表はいきなり、英語での発表。希少糖がダイコンのseedlingにどの様に影響を与えるか。希少糖の化学構造式とあわせて添加した植物ホルモンの関係をわかるようにしたら、おもしろかったのでは。香川大で希少糖の研究が活発なのは、有名なこと。よりしっかりしたdataを次回、楽しみにしています。

 プレゼンは7min、質疑が3min。deepな議論はできないですが、様々な分野の先生方から鋭い質問が。もちろん、生徒さんからたくさん質問があったのもよいことかと。数学は科学でも根本的なもの。ある図形を1回で切り出すというもの。そのような課題はいくつかのSSHの発表会で見たような。。。ただ、説明の仕方がどうも。。。。なぜ、その図形が切り出されるのか。。。やっぱり、数学は難しいと思った瞬間でした。水の中での物体の動きを実験しているところも。そういえば、今朝というか、今日のNatureに「水(water)」の水から氷への変化なのか、それに近いような実験が。「水」は溶媒としては、かなり難しいものというのを聞いたことがあるような。。。「水」以外の溶媒で考えるほうがと。。。もちろん、Natureの2つの論文(Palmer et al., Sellberg et al.)が正確に役に立つかどうかは、不明ですが。。。

DSCN3051.JPG 発表のあとに、香川大・平田先生から講評。目的がしっかりしていないもの、最後の結論への導きに無理があるもの、他の研究での実験を踏まえて、考察することの重要性、もちろん、同じdataが出てもOKである訳で。。。こんなことをやったら、こうなったというのでは、Scienceではないという厳しいコメントも。プレゼンの方法として、英語でしゃべるなら、英語のスライドで。。。たしかに。難しいかと。。。すべてのaudienceにわかるようにするという工夫だったのかもしれないですが、。。。


 わたなべしるす

DSCN3049.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29

ARCHIVE