東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】山形県立鶴岡南高等学校理数科・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」(3/17)

2012年3月22日 (木)

 今年度も多くの出前講義・研究室訪問をお引き受けしました。今年度最後となりそうなのが、山形県立鶴岡南高等学校でした。2月の東北地区SSH指定校等教員研修会等でもお会いして、今回の研究室訪問、実験、講義となりました。山形県からの訪問、出前講義は今回が初めて。最後のPSに記しておきますが、山形県とは結構ご縁がありまして。。。。びっくりするようなことも。

DSCN2366.JPG 最初は、「バナナからDNAを」ということで食塩水でつぶして、濾過して、洗剤を入れて、エタノールで析出させる。これまでも多くのところで実験していますが、ちょっとした手つきなどにも、多様性があり、見ている方も楽しめます。無事、全部の班でDNAを見ることでき、感動のようでした。そのあと、2つの班に分かれて、研究室の中と、外の見学。ここでは、院生、スタッフの方々に説明をお願いしました。普段見ないような設備、植物の栽培など、これからの課題研究のヒントになるようなことがあったのではと思います。最後に「自家不和合性、植物の生殖」の講義を。動画などを見てもらいながら、簡単にでした。時間の関係で。それでも、たくさんの質問を頂き、自家不和合性がいつ頃からで来たのかとか、また、大学院の博士課程まで行きたいとか。植物の研究をしたいとか。とても楽しみな方々だと。あっという間の2.5hrでした。

 最後になりましたが、今日の実験、講義、研究室見学をお手伝い頂いた、研究室の大学院生、スタッフの方々に感謝します。ありがとうございました。来年度からもこうした活動がいくつかあると思いますが、ご協力よろしくお願いします。

DSCN2364.JPG
 わたなべしるす

 PS. 鶴岡には、ずいぶん前に一度行ったことがあるくらいなのですが、研究の関係では結構、deepな関係で。実は、渡辺の師匠の日向先生。ご出身は今は、鶴岡市に統合されていますが、旧藤島町のご出身。もちろん、鶴岡南高校の卒業生。帰り際に日向先生のことを聞いたことがあるという生徒さんも。。。世の中狭いです。それから、いつも受精の動画を使わせて頂いている、名古屋大の東山先生も鶴岡南高校の出身。生徒さんたちには、先輩方の植物生殖分野での活躍を見て頂けたのでは。。。何とも不思議な時間でした。こちらも。また、是非、いらしてください。

DSCN2369.JPG



ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県宮城第一高等学校・理数生物課外授業「研究室探訪」で、18名の生徒さん来訪(2/29, 3/2追記)

2012年2月29日 (水)

 今年はいわゆる閏年。なので、2/29があり、1日得したような。。。ただ、2月ということなのか、雪もちらつき、寒さも真冬並みのちょうど0oCくらいで。。明日からは10oC近い温度になるとか。。。春も近いようです。。。

 さて、本題ですが、昨年に引き続き、宮城県宮城第一高等学校の理数科、生物履修の生徒さん18名が、研究室見学に来てくれました。2/23に出前講義をしたことに一環で、研究室とはどういうところで、将来どんな研究をするとかを考える上では、よい刺激になったのではと思います。

 渡辺が学部でなく、大学院所属ということから、大学院とは何か、大学との違い等々。渡辺の研究室では、アブラナとイネを研究しているわけですが、どんな研究をしているのか、研究室、ガラス温室、人工気象器など、いろいろな施設も見学して頂きました。ガラス温室には、キャベツ類のBrassica oleraceaを栽培していて、同じ種なのに、多様性があること、また、表面waxがあること。waxは毎年、興味深い対象となるはずが、どれも作物なので、食すことをしたのが、この学年の特徴でした。キャベツをかじって維管束のところが甘いとか、なかなか、特徴ある学年でした。キャベツをはじめとするアブラナ科野菜に興味を持った方は、課題研究では植物の研究をしましょう。

DSCN2287.JPG 研究室で昨日まで実験されていた先輩がいること、来年からM1で研究室に来る先輩がいることなどおはなしして、世の中はつながっていると。。。今年の課題研究にも、ダイコン、アブラナの材料に使うのがあると思います。是非、先輩の実験を発展させて、おもしろいことをやってみてください。

 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました小松原先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。折を見て、伺いたいと思います。また、見学の合間に、昨日までの実験の解析をしてくれた、D1の大坂くん、ありがとうございました。さらに実験交流を発展させることができればと思います。


 わたなべしるす

 追記. 小松原先生の計らいもあり、研究室に来られた生徒さんたちから、お礼、感想のmailを頂きました。ありがとうございました。時間を見つけて、回答・返事しますので。

DSCN2314.JPG
PS. すっかり、書くことを失念しておりましたが、かれこれ一週間ほど前、新学術領域研究「遺伝子・ゲノム相関」の計画研究で、渡辺も分担をさせてもらっていて、共同研究をしている大阪教育大の鈴木先生が、3日間来訪され、研究室の学生さんたちとdeepな議論をして頂き、どうやれば実験がよい方向に進むか、もうすぐ論文にしたらなど、よい刺激をいただきました。いただいたコメントに従い、急ぎ、実験、論文書きなどの対応を、研究室をあげて、対応したいと思います。ありがとうございました。




ページの一番上へ

【出前講義・研究室訪問】「東北大・科学者の卵 養成講座(未来の科学者養成講座)」・受講生研究室見学(1/14)

2012年1月18日 (水)

 少し書く順番が逆になりました。先週末はセンター試験でしたが、その間にも、1, 2年生が受講生ということから、東北大・科学者の卵 養成講座は、1/14の土曜日に実施されました。詳細は、卵のHPにありますが、後半は生命科学、農学系の学生さん・PDの方との交流で、うちの研究室からも、坂園さん、アルバイトの津島さん、樋口さん、川岸さんが参加してくれ、受講生と議論頂きました。ありがとうございました。

 講義は通常、17:00に終了なのですが、片平のさくらホールで行われたこともあり、希望者に日出間研究室と渡辺の研究室の見学ということで1hrほど、解放しました。前日まで来客だったり、セミナーだったことは、言い訳にならないのですが、写真撮影を忘れておりました。。。きてもらった受講生の方々、失礼しました。

DSCN0046.JPG 生命・農学系の研究室の見学は初めてという方も多く、研究室にある様々な機器を見てもらいました。何より、震災の時、どんなことが起きて、そのあと、やっとここまで復旧したと。実験台が揺れて20cmを超えて、実験台が振れたとか、顕微鏡など多くの機器が落下したとか。受講生の方も震災に遭ったという方も多かったですが、研究室の惨状にはかなり驚いておられました。

 この講座もあと2回。講座の時以外でも、また、是非いらしてください。


 わたなべしるす

 PS. 先週、セミナーでいらしたSalk Instituteの矢崎さんと写真を。久しぶりでしたが、プレゼンの内容はかなり刺激的なものでした。。。

DSCN2083.JPG 昨日は、夕方にかけて、2-3hrほど、serverの不調で、外部との交信が途絶えました。mailがくると、やることが増えるのですが、いざ、止まると、かなりの不自由を。。。


ページの一番上へ

【研究室訪問】聖ドミニコ学院中学校生、実験、研究室見学(12/15)

2011年12月15日 (木)

 研究室訪問はこれまでにも時々、高校生が来ることがありました。今年のオープンキャンパスのおりに、石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校が。いずれも少人数で、研究室の案内ということで、渡辺が少ししたあとは、学生さん、スタッフの方にお願いしてというものでした。

 今回は、市内の聖ドミニコ学院中学校の田嶋先生から、8月にmailを頂き、この12月に研究室見学をということで、このような企画になりました。本来は、先週の予定だったのですが、ダイコンコンソーシアムと重なり、無理を言って、今週にしたのですが、最後のところで、こちらが、横浜に出なくてはいけなくなり、そんなこともあり、2hr弱で、実験、見学をして頂きました。

DSC00654.JPG 実験には、研究室にも議論に来たり、SA(サイエンスエンジェル)として活躍されていた院生の方に教えて頂いた、バナナからDNAをとるという、食塩水とコーヒーフィルター、食器用洗剤、エタノールがあればできるという簡単なもの。4つのグループに分けてやってもらいましたが、みんな上手に、DNAがきれいに見えて、感動していたのは、こちらとしてもほっとでした。何故か、実験道具のプラスチックチューブに興味を持つ生徒さんもいて、サンプルを持って帰られました。お部屋のインテリアになるのでしょうか。

DSC00655.JPG 終わったあと、研究室の中、外を2つの班に分かれて、20minずつくらいで、見学を。震災のあと、実験台なども直して頂いたおかげで、危なくない状態で、見学をして頂いたのは、何よりでした。また、外は、温室、ガラス室での植物の栽培、人工気象器での周年栽培など、中学校ではないような施設を見学できたのではと思います。クリーンベンチのところがかなり気に入った生徒さんもいたりで、いわゆる「理系女子」というのでしょうか。将来が楽しみです。

 最後に、「花粉の写真の本」、正確な名前が出てこないのですが、英国の王立キュウ植物園の方々も協力の花粉の電子顕微鏡写真から、花の写真。値段は少ししますが、とてもきれいです。うちの学生さんたちも、ぺらぺらとめくっては、楽しめるそんな本を紹介しました。あっという間の2hrでした。

DSC00658.JPG 最後になりました、企画頂いた、田嶋先生、引率の大坂先生をはじめとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、ぜひいらして頂けばと思います。また、お手伝い頂いた、大学院生、スタッフの皆さん、ありがとうございました。


 わたなべしるす



ページの一番上へ

【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校、来訪(7/27-28)

2011年7月30日 (土)

 7/20にもお知らせしましたが、7/27-28は、本学のオープンキャンパスでした。いくつかのキャンパスには多くの高校生が訪問したと伺っております。片平にも、いくつかの学部と関連した研究室がありますが、直接の公開でなかったこともあり、いらした方は少なかったのでは。。東北大が、100年ほど前に始まったところですから、みていくのも良いのではと思いました。
 
 そんな中で、27日は、石川県立小松高校の生徒さん、28日には秋田県立秋田南高校の生徒さん達が研究室訪問をされました。27日の小松高校の生徒さんの時には、来客が重なり、研究室内の説明に少し待ち時間を作ってしまったのは、申し訳なかったです。研究室内を案内し、温室の植物をみてもらい、また、受験での希望、困っていることなどを話をしました。研究室訪問された2名の生徒さんは、渡辺がお世話をしている「コアSSH・ダイコンコンソーシアム」と言うことが議論をしていることで判明。そのうち1名は、8月の鹿児島での会議に参加するとか。たのしみですね。ダイコンの研究もがんばっているようで、HPでも一番頻繁に記事をupしてくれています。鹿児島での研究内容を聞けるのを楽しみにしています。

DSCN0726.JPG 28日の秋田南高校では、10名を超える生徒さんと先生、卒業生で農学部の1年生も。最初に、植物の生殖、自家不和合性の簡単な講義をしたあとに、研究室内の見学、温室内の植物の見学を。授業の中で、自家不和合性の受験問題を解いたり、PCRのことを知っていたり、もちろん、sequencerも。驚きの連続でした。これも秋田県の博士号を有した教員の採用によるものだと。ただ、やっぱり、最近の生徒さん、秋田県という、自然に対する地の利があるはずなのに、作物の花は意外と知らない。。残念でした。数名の生徒さんは、ずいぶんと知っていたのは、何より、うれしいものですね。ぜひ、一緒に研究をしましょう。お待ちしております。最後に、温室でアブラナ科作物の多様性をみてもらい、その意義、これからの研究の重要性を講義して、解散となりました。お渡ししたパンフレットに、サイン会になったのは、うれしかったです。

 SSH、科学者の卵などを通じて、こうした研究室訪問があるのは、うれしい限りです。今回の訪問を設定してくれた小松高校・寺岸先生、秋田南高校・遠藤先生、ありがとうございました。また、お世話になります。


 わたなべしるす

 PS. この月末には、あれこれと〆切が重なり。。原稿が遅くなりました。また、27日は、とあるところから取材の依頼も。また、この件が記事になった折に、報告します。お待ちください。楽しい記事になると思いますので。

DSCN0740.JPG


ページの一番上へ

diary Top« 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22

ARCHIVE