東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2014年2月の記事です。

【出前講義】仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」(2/25)

2014年2月25日 (火)

 今日は昨日より一回り暖かく、研究室のある建物の周辺もずいぶんと雪が解けてきました。ただ、木町通小学校まで伺う途中もそうですが、路肩にはまだまだ解けてない雪がたくさん。早く解けてくれないかと思います。ニュースでは、山形県とを結ぶ国道48線の通行止めも解除されたとか。明日もこれくらいの気温で、木曜日が10oCを越えるとか。今から気温の上昇が楽しみです。

DSCN1787.JPG そんな風に、この冬は気温が激変しているわけですが、そうした「環境」の問題は今の小学生が大人になる頃、その先には、今よりも確実に大きな問題になっているだろうと。この講義は、先月、七北田小学校で行ったわけですが、「環境」という言葉のイメージは、理科と社会。科学であって、社会問題だと。。でも、「国語」、「算数」としても考えることができるくらい環境という問題は幅広い問題だと。。。。。で、最初に、渡辺の自己紹介から。6年生は5年生から講義をしているので、ほとんどの児童の方は知っているのですが、新しい友だちもいる訳なので。。。愛媛県今治市の出身なので、今治で有名なものは、タオルと造船以外に。。。ゆるキャラの「バリィさん」。ここでも知ってくれているのは、ありがたいですね。

DSCN1767.JPG そんなイントロから始まり、地球温暖化が起きているのは、ちょうど、今の6年生が生まれた頃から。地球シミュレータでの予測だと、校長先生くらいの年齢になる頃には、4oCくらい上がる。たとえがよいかどうか、難しいですが、仙台が沖縄くらいの暖かさになると。。。仙台でパイナップルができる。それはよいことなのか、そうでないのか。。。半分くらいの人はうれしいようですが、冷静に考えた人には、やっぱりよくないと。。。しっかりしていました。で、そうしたCO2を減らせることができるのは、植物の光合成。それ以外にも、CO2を地中に埋めるとかしているという話しをしたら、そんなことして、大丈夫なのでしょうかと。。。たしかに。。誰もわからないのでやっているところはあります。でも、それくらいCO2の問題は大きく、それを解決できる光合成をしてくれる植物を考えるのは、大事だと。。。

DSCN1771.JPG 途中で、そんな植物が持っている遺伝子の機能を説明するところで、「ゲノム」というか、「遺伝子」というか。以前に、医学部の先生が出前講義をされたようで、遺伝子の長さをつなげると1mになると。。遺伝子と言うよりも核の中にあるゲノム全体というか、DNAを伸ばしたらなのですが。。。せっかくなので、その当たりを脱線して、少し話をして。どの生物が遺伝子をたくさん持っているとか。。。遺伝子がこれだけ身近になって話しとしてできるというのは、遺伝学をやっているものにはとても頼もしい限りだと。。。そんな植物にも弱点というか、ストレスには弱いわけで。。。1993年の冷害の時、もちろん、子どもたちはそんなことは知らず、先生方は、そんなことがあったと。。お米ができないこともあると。そうなると、とても大変だと。。。だから、そんなストレスにも強くて、よりたくさんの収量があるように、品種改良することは大事だと。。。ただ、品種改良をするためには、すごい苦労があって、その結果として、今食べている色々な野菜があると。。。そんな植物を毎日食べています。

DSCN1775.JPG
DSCN1777.JPG では、イネ科とアブラナ科の植物がなくなったら、。。「とんかつ定食」は。。。。。「レモン定食」になってしまうと。。。「ええええええええええええええ」というこまったことに。。そうならないように、植物を大事にして下さい。最後に、いくつかの質問に答えるコーナーも。。。はずかしくて質問できなかった人たちは、手紙に書いておいて下さいね。

DSCN1778.JPG
DSCN1779.JPG 講義のあとは、木町通小学校恒例の一緒に給食。給食をしながら、質問できなかったこととか。これからの食糧問題とか。。。やっぱり食べるものには,興味が尽きないようです。食べ物こと、それを支える植物のこと、これらもしっかり考えて下さい。給食が終わったあと、HPから世界に発信したい子どもたちで,いつの様にVサイン。慌ただしかったですが、3クラスそれぞれで。。。次は、中学校と言うより、高校生になったら。。。ぜひ、また、どこかでお会いしましょう。楽しみにしております。

DSCN1780.JPG
DSCN1783.JPG
DSCN1785.JPG 最後になりましたが、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、6年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次年度もより発展させた形での特別講義を展開できればと思っております。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 給食が終わったあと、熊谷校長先生と最近の科学のことについて、いくつかの話しを。午前中に所用で講義を聴くことができず、残念だったと。。。STAP細胞の発表があり、理科をご専門とされてきた熊谷先生にも、興味あること。植物と動物の再分化能の違いとか。。。また、何より「人材育成」というのは、小学校、大学を問わず、大事な問題だと。そうした中で「相性」というのは「自家不和合性」ではないですが、植物、動物を問わず、あることで、それをどの様に理解して、clearするかで、人の人生も変わると。。とても重たい言葉でした。熊谷先生と最初にお目にかかったのは、七北田小学校で出前講義を始めた頃、教育センターでの共同研究の発表をした時。不思議なご縁で去年、今年と講義をすることができました。その熊谷校長先生もこの3月で定年と。。。色々な意味で刺激を頂き、植物をベースとした理科がご専門と言うことで、そうした話しをたくさんさせて頂きました。これまでも。また、場所を変えてになるかもしれないですが、今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。これからも木町通小学校の子どもたちを継続して講義できればと。。。

 PS.のPS. 校長室の入り口に、木町通小学校の歴史が。。。数日前にも歴史のことを書きましたが、こうして、自分の小学校のことを振り返ることができるように書き物があるのは、とてもよいことだと。。。最初、どこに小学校があり、そのあと、「培根小学校」という名前になったとか。「培養」、「根系」というような植物というか、作物というか、農学というか,そんなことに近い言葉でできた小学校が、明治6年に今の場所にでき、それから70年くらい後に、隣の学区になる雨宮地区に東北大学農学部ができたというのも、不思議な縁なのだろうと。。。。学部生、助手時代に木町通小学校の脇を通ることがあっても、そんな歴史を知らず。。。今日、そんなことを知って、世の中の不思議をまた、実感したのでした。

DSCN1786.JPG PS.のPS.のPS. 今日から2次試験。法学部の試験が行われた片平キャンパスにも、それらしい方々が。また、近くの私立大では、北海道教育大学の試験会場だったかと。。。大学以外の場所で、試験を行うというのも、ずいぶん多くなったと聞いたことがあります。渡辺の時代は、1日目が、理科と数学だったような。あの当時は、答案用紙の一部を三角に切り抜き、理科のどの科目を受験したのか、物理、化学、生物、地学というのが、東北大の答案用紙だったような。。。鉛筆の先が折れないように、サランラップのしんの部分を切って、そこに鉛筆を入れていったような。そんなことを思い出します。途中で汗をかきながらの解答で、答案用紙が柔らかくならないように、右手のところにハンカチをおいて、というのも。。。試験もあと1日。ここまでがんばってきたことをすべてここでだすこと、それはきっと、最後の1秒まで、あきらめないことではないかと。。。。もう1日、がんばって下さい。そのあきらめないことが、遠い将来につながりますので。。。。



ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会(2/24, 22:30追記)

2014年2月24日 (月)

 今日は朝から天気もよく、昼過ぎには7.0oC近くまで気温も上昇。木曜日には10oCを越えるとか。かなり雪が解けるのが期待できそう。。。といっても、日陰になっていたり、山と積まれているところは、それなりにcareしないと、まだ、しばらくありそうです。というか、3月の半ば頃までは、日陰には雪があるような。本当に久しぶりの大雪だったのだと。こんなに遅い頃まで雪がある仙台も珍しいですから。というか、明日、明後日が国公立の2次試験とか。渡辺が受験に仙台へ来たのが、ちょうど30年前。その年に、高校の先輩に案内されて、青葉通りの待ち合わせ場所から、文系のキャンパスを通り、川内キャンパスを見て、雨宮キャンパスの受験場を見たような。文系のキャンパスへの移動中に、雪があったり、今は博物館になっている脇の池が凍っていたような。。。愛媛・今治から出てきて、びっくりしたのをこの前のように思い出します。30年に1回くらいは、こんなに寒いことが起きるのかもしれないと。。。ということは、次は、2044年でしょうか。ずいぶんさ気になりますが。。。

 さて、SSHの運営指導委員会も先々週の福島観音寺一先週の盛岡三に続いて、今日の仙台三で、終わりとなります。もちろん、いずれの高校も次年度があるわけですが、年度の区切りと言うこと、今年度の活動を踏まえて、次年度、何をどうするかというのは、重要になるかと。。。。最初に県教委、校長、運営指導委員会委員長から挨拶が。このSSHも来年度が最終年。次への発展、レベルアップ、学校教育の改善、グローバル化、取捨選択など、。。。議論のきっかけとしてはよかったと。

DSCN1763.JPG 先にも書いたとおり、SSHも4年目。立ち上げの頃から見たら、イベントをやっても生徒たちが自主的に集まるようになり、このSSHについて生徒さんたちへずいぶんと定着してきたのだなと。。。活動としては、台湾海外研修。国立台湾師範大学附属高級中学校との交流。もちろん、相互に英語での会話というのは大変だと思いますが、相互に英語での会話がつらくてもしゃべったのは、よかったのでは。。この国立台湾師範大学は、戦前の旧制台北高等学校が前身とか。。。卒業生に多くの著名な方がいたのを見つけました。渡辺が学生時代か、助手をしていた頃の農学部長をされていた水産学科の川崎先生も卒業というのは、びっくりでした。仙台とも縁があるのだなと。。。相互交流を今後、どの様に継続するのかというのが、これからの問題で、是否、うまくクリアーしてほしいと。。。

 活動をどの様に継続するかと言うことについて、先生方が教えるのではなくて、先輩から後輩へ。。。縦の繋がりというのは、現代における失われつつあるよいことだと思いますので。。。ぜひ、縦の繋がりを大事にしてほしいと。。。第2期に向けて、是否、考えてほしいポイントではないかと。。。

DSCN5602.JPG 第2期に向けてと言うことについて。。。これは、どこのSSHでも難しい問題かと。第1期との変更点はどうなのか。何を縮小して、何を拡大するのか。文理融合、領域融合などをどの様に展開するのか。

 最後になりましたが、校長先生、教頭先生、西澤先生、川上先生をはじめとする関係の先生方、宮城県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

 わたなべしるす

 PS. 明日から大学入試の2次試験片平キャンパスでは法学部が試験を実施するとか。生命科学研究科は大学院なので、そんなイベントもなく。。。ただ、このHPを見てくれている高校生というか、受験生も多いのでは。全国的に天気が明日、明後日よいのか、はっきりしないですが、少しずつ気温も上昇して、それほど寒くないのでは。。。1次試験で、うまくいかなかったという方もいるのでは。渡辺もそうでした。でも、2次試験でがんばって、今があります。明日、明後日、自分の持っているものを全て出し尽くしてがんばって下さい。仙台から応援していますので!!!!!!!!春を待っている花のように開花しますように。。。

Habotan.jpeg
 PS.のPS. 22:30、SSHの今年が中間年の評価の結果が出ていると言うことを教えて頂きました。こちらが運営指導委員を仰せつかっている学校、出前講義でお世話になっている学校など、それなりの評価だったのでは。もちろん、残りの2年、さらなる新しい高み、山頂を目指して登ってほしいと。。。。これまでのことを発展させることで、きっとできると思いますので。。

 PS.のPS.のPS. あわせてですが、SSH科学者の卵Science WindowのHPも復活していました。ほっとでした。。。



ページの一番上へ

【研究室訪問】循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-3(2/23)

2014年2月23日 (日)

 今日の最高気温は5oC近くに。今週は10oC近くまで上がる日も。。現在8cmという積雪も解けるのでは。。。ただ、これだけ気温が上がっても来月までこの積雪はあるのだろう。。。今日は、科学者の卵養成講座・発展コース、研究発表会の準備の3回目。これまでは市内の仙台二華・丹野さんがmainでやってくれていたのを、今日は秋田南・一ノ関さん、山形西・佐藤さんも合流して、ポスターとプレゼン資料の作成。秋田、山形から来た一ノ関さん、佐藤さんも仙台の積雪にはびっくり。仙台の方が多いとか。。。やっぱり、今年の雪はすごいのだと。。。

DSCN1758.JPG
DSCN1759.JPG 丹野さんが金曜日に準備し、その後もmailでやりとりをして、これで議論しましょうというたたき台を一ノ関さん、佐藤さんと議論して。。。ポスターの方は少し手を入れて、これでOKでしょうと。続いて、Power Pointを使って、この研究の紹介プレゼンの作成。Power Pointを使ったことがあるのと、文字、写真、動画などを自由な位置に入れることができることを理解していることもあって、こちらから、少しコメントしたくらいで、ほぼ完成。では、ちゃんと動くかというのを、液晶テレビにうつして、確認。表紙もniceですし、これなら、たくさんの方がこのプレゼンを見て、ポスターを見に来てくれるでしょう。当日が楽しみです。プレゼン当日の3/15の朝から、丹野さんは高校のイベントで2週間の海外研修。最近の高校生はすごいのだなと。。。。というのと、発表当日は、一ノ関さん、佐藤さん、がんばって下さい。楽しみにしていますので。

DSCN1761.JPG
 ということで、準備できたものをそれぞれの生徒さんに送って。。。あとは、当日までに提出するレポート作成は、時間の関係で各自と言うことで。がんばって下さい。


 わたなべしるす

 

ページの一番上へ

記録、がんばってみる、歴史(2/23)

2014年2月23日 (日)

 ソチ五輪も終わりが近づいた。世界新記録がでたというのは耳にしなかったが、五輪記録というのはあったような。。スポーツだけでなく、どんな場面にも記録はある。研究をしていたら、記録というのは、論文が掲載されたとか、学会発表とかになるのであろうか。。。あるいは、その論文がどれだけ、他の論文に引用されたかという、被引用数というのある。この被引用数が大事になってくると、講義をしたことも。記録として数えることはないが、ブロッコリーのつぼみの数がどれくらいあるか等々。そういえば、少し前に「桜島大根」の大きさの記録が。。。labでも栽培したことがあるが、簡単には大きくならない。記録は、30kg overとか。。。すごすぎると。。。

DSCN1276.JPG そんな記録を出したのは鹿児島県での栽培でなくて、神奈川県横須賀市。。。。桜島の火山灰と関東ローム層の火山灰が合うのだろうか。。。東北も火山灰土壌だったような。。それにしても、大きくならなかったのは。。。あれ???数回作っただけであきらめたからかもしれない。今年は少し難しいにしても、この秋以降にまた作ってみればよいのかもしれない。いずれ、何かをやるのは簡単ではない。続けてやってみる。それが大事なのであろう。少し前の新聞記事になるが、大学中退者の数が6万以上とか。。。本来の第1志望の大学に行けるという生徒の方がどれだけになるのか。。。渡辺自身も目標の1次の点数より100点足りなかった。。。もちろん、しばらくは忸怩たるものがあったが、そこでがんばってみて、今日がある。そういえば、25, 26日あたりが、国公立の2次試験とか。高校3年生の皆さん、もう少しです。がんばって下さい。

 年度末と言うこともあって、少し出前講義等が減っているかと思うと。。。研究室訪問などはあるし、運営指導委員会も明日には。。きょうも研究室訪問があった。そのことはまた後ほど。。。そんな出張の時、できるだけ色々な冊子を読むようにする。もちろん、論文を読むとかも必要なのであろうが、異分野融合などの視野を広げるためには、ビジネスマンが読むような経済関係であったり。。。そういえば、先日の出張でも東洋史に造詣のある先生との情報交換は、違った意味の刺激を頂いた。そんな折、グローバル化という読み物を発見。英語をしゃべることの重要さかと思ったら、そうでなく、「自国の歴史を知ることの重要性」、「聖徳太子の十七条憲法」、「平安京が国際都市」というようなずいぶんと考えさせられる記事であった。時間のある方は。。。。

DSCN1280.JPG
 わたなべしるす



ページの一番上へ

【研究室訪問】循環型科学者の卵養成講座・発展コース「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」、研究発表会準備-2(2/21, 22:50写真追加)

2014年2月21日 (金)

 この発展コースの発表会に向けて、前回準備をしたのが、2/4(火)。今のように雪もなく、今年も余り雪も降らないでと。。何より、その日が立春でしたので、これから春になるぞと、楽しみにしていました。。。ところが、そのあとの2週続けての週末の大雪で、。。今でも仙台は解けてないところで、10cm程度。道路にはさすがに雪がないですが、路肩には、大量の雪が積まれて。。。。どうすればよいのか。。いつまでこの雪があるのか。予報を見ていると、来週後半には暖かくなり、雨が降るという予報も。。。雪にならないことを祈りつつ。。。

DSCN1752.JPG その発展コースの発表の準備は次の日曜日に3名の高校生が集合して、ポスターとプレゼンを完成させると言うことで。期末試験中なのですが、学校の帰りに、仙台二華高校の丹野さんに前回のポスター作成の指導の続き。渡辺が高校生の頃はさすがに、試験中は午前中で帰り、翌日の試験に備えて、勉強をしていたような。。。したからといって、できた訳でも何でもないのですが。。。渡辺の頃には、もちろん「情報」と言うようなことは習うこともなく、というより、パソコンを初めて見たのが、高校生から大学生になるとき。それも友達のところで。40~100万位したような。。。とても買える代物ではありませんでした。今や、ほとんどの家庭には、パソコンがあり、MS-Wordも使っているというのでは。ただ、「情報」も高校生では、2年生で学習とか。その中で、ポスターをつくることは、大変だろうなと。。。今回は改めて、dataを見直したり、どの様に見せると、よりインパクトがあるか。あとは、細かな点。ここには、横線があった方がよいとか、文章は基本、過去形で書くとか。。。高校でやっている国語、理科の時間とは、また違った「ある種のお作法」が、科学論文というか、そうしたものにはあるので。。。それを覚えるのも大変だと思います。こちらで少し文案を考えたり、あるいは、こんな写真はとか。いくつかのsuggestionをしながら、だいたい、素案は完成。

DSCN1754.JPG で、ここで気になったのは、実際に自宅に帰ってから、Wordでつくるとなったとき、大丈夫だろうかと。。。そこで、少し帰宅時間まで時間があるというので、渡辺の机のパソコンを使ってもらって、実習というか、実際にポスターを直してもらい。。。こちらが気がついたことをコメントしながら。。Wordを使い始めたのは、このポスター作りからといっていましたが、さすが、若いです。どんどん吸収して、つくっていくのを見ると、昔、パソコンを使い始めて、今は、MS-Wordが文章を書くために主流ですが、昔は「一太郎」。その一太郎で、特殊文字を作ることをずいぶんとやっていたような。そんなことを思い出しました。週末には、試験勉強をしながら、このポスターも仕上げるというのは大変だと思います。と言うか、たいしたものだと。。。。今回は、実際に作製もあったので、3hr弱。お疲れ様でしたというか、定期試験もがんばって下さい。このポスターの続きは、また、日曜日に3人集まってと言うことで。。。

DSCN1757.JPG
 わたなべしるす

 PS. 昨日の夕方、アルバイトをしてくれていた農学部3年の志田さんが、最後のご挨拶に。。配属先の研究室も決まり、忙しい中、ありがとうございました。また、来月にお疲れ様会をしたいと思いますので。志田さんと最初にお会いしたのは、震災のあと、すぐの3月後半か、4月のはじめ。。何もかも壊れたところから、片付けなどもしてもらい、実験ができるようになり。。。あれから3年になるのだと。。。時間がたつのも早いのと、大変だった時期を一緒に乗り切ってくれた方がいらっしゃらなくなるのは、何というか、寂しさを感じますが、また、どこかでご一緒できれば。。本当にありがとうございました。

写真.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE