東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

正確性、物差し、改善(1/19, 20写真追加)

2014年1月19日 (日)

 実験をしていると、というか、研究をしているとハプニングは起きる。想定内、想定外。。。様々なことが起きる。慣れてくれば、想定内の範囲が大きくなって、想定外のことを考えながらできるようになる。ただ、誰かもいっていたが、その日に行うことのシミュレーションをあらかじめ行う。つまり、実際に今日の手順をノートに書いて、どうなるかを考えるというのは、実験に足りないもの、遠心器が競合しないかなど、考えることができた。ただ、人間がやる限り、どこまで正確かというと。。。結構難しい。たとえば、微量の溶液をとるのに、ピペットマンを使うが、定期的に点検を行わないと、さび付いたり、正確な量をとることができない。ただ、1mlをとるというとき、どこまで正確なのか。。。というか、どこまでの正確性が必要なのか。1.000001mlと0.99999999999mlは、実験を行うときに、もちろん、この場合、われわれの分子生物学の実験と言うことにしたとき、たぶん、余り変わらないような気がする。というか、実際には攪拌の仕方だったり、そっちの方が遙かに重要な気がする。つまり、マニュアルに書けない部分の方が実際には正確性を出すには重要な気がする。では、正確性を追求するには、。。。ロボットが行うことなのだろうか。。。ただ、この場合には、想定内のことにしか対応できないような気がする。実験、研究とは、想定外のことが起きるので、何か起きたときに、臨機応変に対応する力を養成するものなのかもしれない。

DSCN5796.JPG そうした正確さをはかるためには、何らかの物差しが必要になる。どの様な基準ではかるかによって、正確さは変わってくる。現実の実験であれば、例えば、花粉の表面の模様を計ろうとしても、模様の1つずつはたぶん、微妙に違う。アブラナの花粉であれば、蜂の巣のように見える。蜂の巣でも、1つ1つの大きさはおなじようにみえても、もちろん、正確に計れば、違う。ただ、ぱっと見、同じように見えるというか。フラクタルという概念を正確に書けないが、小さな模様を重ねると、大きな模様ができ、それが小さいのを拡大するようなイメージという感じだろうか。ブロッコリー、カリフラワーに似た、ロマネスコというのがあるが、あれの形状は、フラクタルと言われ、1つ1つは、unitになっていて、それがまた大きな形を作る。たぶん、ロマネスコの形状を説明できていると思う。この正確性も、何かで計らないといけないが、なにで計ればよいのか。。。そういえば、この前のPAG XXIIの会議の時に、企業ブースで物差しをもらった。15cmくらいだったろうか。cmのメモリの反対側は、確か、インチになっていような。。。彼らは上手にその2つの単位を使っているのだろう。サイエンスをやるときと言うか、cm, m, kmなどの単位を使っているはずだが、普段はインチを使っているとか。。。日本にも一寸、一尺、というのがあった。中学校時代、技術家庭の時に使った直角に曲がった物差し。名前が出てこない。。。当時は、もちろん、cm, mmという単位しかなかったが、たぶん、当時の大工さんはたぶん、一尺という単位の物差しを使っていたような。。。家を建てるところで見たことがある。彼らは上手に使っていたのに、なぜ、うまく両方を使えるような教育が成されなかったのか。。。。その物差しにも良さがあったろうに。。。。というか、その場に適した「物差し」をつかうことで、そのものごとを正確に評価できるようになるのではないかと。。

DSCN1282.JPG 正確に物事を計って評価できるようになっても、それを変えるというか、改善するというか。。。もちろん、なにを持って改善、つまり、よくなると言うことに持って行くかというのはむつかしい。まだ、実験をしていたとき、サンプル数を多くするために、自分でサンプル数を多くなるような道具をアクリル板で作ったことがあったが、アクリル板が薄かったのだろう。。隣同士のサンプルが混じったり。。。せっかく作ったサンプルが無駄になったり。。。そのうちに、そうした現場からの意見を吸い上げて、アクリル板を加工してくれるような「ベンチャー企業」というか、そのようなものができた。そうしたら、それまで一度に、17サンプルだったのが、25サンプルできるようになり、もちろん、失敗なく。。。そうしたサポートがあればこそ、よりよい実験ができるようになった。最近は、さらに発展してと言うか、「アウトソーシング」で、実験を受けてくれるようなことも多くなった。教育的観点から、どうなのかと言うこともあるが、。。。そういえば、PAG XXIIの企業ブースにも遺伝子、ゲノム解析の受注というのがたくさんあった。もちろん、そうしたことだけでなくて、トレーニングコースのようなものも用意されていて、そこで、そこでトレーニングすることで、研究室に戻れば、現場は改善されるのであろう。改善は、改善でも「カイゼン」という言葉もある。トヨタのカイゼンというのは、有名である。世界のトヨタ。そのカイゼンも取り入れることができるようにしたいものである。


 わたなべしるす

 PS. 今朝はずいぶんと寒く、各地で雪とか。テレビでは京都で雪が舞っていた。。。今日もセンター試験、受験生にはがんばってほしい。あと1日。そして、春には、花を咲かせてほしい。そのためにも、落ち着いて、正確にがんばってくれれば。「サクラサク」というのを心待ちにして。。。。

DSCN5845.JPG

ページの一番上へ

教訓、利便、イノベーション(1/17)

2014年1月17日 (金)

 昨日出張からもどったので、今日は時差がどこになっているのか、不明な状態。学生さんたちが楽しんで、お土産をどれにしようか悩んでいたのか、見ているのは和やかで。。。。昼でも眠いというか、。。。だが、今日から3日間。大学の関係で、出張。。。田舎道を走っていると、「3.11を忘れない、実測な復旧、復興を!!」というような立て看板もあった。確かに、3.11は震災の渦中にあった。偶然、乾電池で稼働するワンセグのテレビのおかげで、中にいるにもかかわらず、なにが起こっているのか、見ることができて、津波被害、原発のことなど、。。自分の置かれている立場もあるが、様々なことが見えた。ところが、1995年1月17日。その当時は、農学部で助手をしていた。朝、テレビをつけて、情報番組を見ていたら、関西の方でガラスが割れるような地震と。。。まさか、神戸の町があのようになり、阪神高速の高架橋が倒れるとは。。。17日はその当時は給料日であった。別にお金がなかった訳ではなかったが、給料日というイメージでその日を今でも覚えている。いつからか給料日が変わり、電子情報で見れるようになってから、それより、現金手渡しでない時からかもしれない、お金のすごさというか、お金の厚みを見て、すごいという気持ちにならなくなったのは。やっぱり、実物を見て、帯封が切られてないものを見れば、大事にしようと思うのではないか。少しお金に話題がそれたが、1.17の時には、お世話になっていた神戸大の先生に震災から数日して、電話で連絡ができたのを覚えている。声を聞いて本当にほっとした。あのときの教訓が3.11にどれだけ活かされたのか。また、3.11の教訓が近い将来来るであろう、東京直下型、東南海などでの大きな地震の教訓になっているのだろうか。19年目の今日、そんなことを考えさせられた。

DSCN1226.JPG 19年前から比べると、いろいろなことが便利になった。1995年、携帯電話を持っていたかもしれないが、かなり重たかったような。。。少なくとも純粋に電話機能だけだったような。mailは使えなかったような気がする。今は、パソコンの代わりのようになっている。。。自分にとって、遺伝子解析についてみても、1.0kbの遺伝子というか、cDNA, ゲノムDNA断片の塩基配列を決めるのには、大変な時代であった。今では、桁が違う。同じゲノム情報の位置を何回読むかによるが、今なら、特定の生物の全ゲノムの塩基配列を決めることができるだろう。プレゼンをするときは、まだ、ポジフィルムを使ったスライドでのプレゼン。そのあと、OHPの時代が来て、今のPower Pointを使ってのプレゼンになったのは、2000年を過ぎてからのような気がする。パソコンの早さ、使うHDの容量も全然異なる。1995年なら、MBくらいあればよかったような。今は、GB, TBの世界。CPUの速さは、どれくらいなのか。。。今となっては、わからないくらい速いと聞いたことがある。計算能力としては、スパコンと変わらないとか。もちろん、スパコンにかなう訳ではないのだが。。。新幹線も東北新幹線は、東京駅が開業していたような。。。ただ、北は、盛岡駅止まり。九州新幹線などなかった。ましてや、九州新幹線と山陽新幹線の直結というか、新大阪から鹿児島中央(こちらとしては西鹿児島という方が、わかりやすい。何のことはない、寝台特急はやぶさの終着駅。)を乗り換えなしというのは、考えはあっても、実際には。2011.03.11の数日前に新青森から鹿児島中央は新幹線でつながっているが、東京駅で直結して、新幹線に乗ったままというのはシステム上無理というのを聞いたことがある。ただ、一方で、在来線は数年のうちに、東北、常磐、高崎線と東海道線が直通するらしい。実際には、新宿経由なら、つながっている。常磐線以外。。。というようにつながれば、便利かと思うと、そうでもないとか。正月明けの有楽町駅近くの火事で新幹線は止まり、大変であった。品川から出発すればと思ったが、そうは簡単ではないらしい。。。便利になれば、全てがよいか。。。これも結構難しい。1つ1つをゆっくり考える時間が少なくなっているのは、速さに伴って失われたものかもしれない。。。何かを獲得したとき、何かを失うかもしれないことは、考えないと。。。もちろん、一石二鳥ということもあるかもしれないが。。。。

DSCN1258.JPG 日本は「イノベーション」は不得手とか。。。「同じことを考えるのは、世界に3人いる」と、指導教官であった日向教授によく言われた。そう考えれば、そんなに不得手ではないような気がする。考えていても、それを実行することが難しいときがある。ただ、どんなに難しいことでも実行できれば、世界は変わるのではないか。そんなことを29年間やった方がなくなったとか。1974年、小学校の頃にテレビを見ていて、フィリピン・ルバング島で終戦を信じず、潜伏して戦い続けた小野田さんが日本に帰ってきたシーンを見たのは、衝撃だった。そんなことをできる人がいるのだと。自分の任務を40年間遂行する。そんなやるという行動力があったことを思い出せば、今の困難な状況を変えることができるのではないだろうか。もう一度、これまでの歴史を振り返り、なにを考えれば、「イノベーション」になるのか。今までの成功、失敗体験を活かすことができれば、教訓にできれば、イノベーションもできるだろう。自分たちの実験と同じことを考えている人が世界には3人いる。その中で一番最初にできるようになればよいのだから。といってもその実行力が難しいのかもしれないが。。。そんな小野田さんが亡くなったというニュースが、1.17に流れたのも、教訓を活かし、粘り強く、がんばれと言うことなのかもしれない。そういえば、明日、明後日は、センター試験。寒波は入っているようですが、雪で混乱がというような状況ではないよう。。。SSH、科学者の卵、出前講義等でお会いした生徒の皆さん、ここからが勝負です。もちろん、人生は長いので。。。でも、気合いと根性で。がんばれ!!!!!、そのことが、きっと未来の日本のイノベーションにつながるのだから。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

判定、user friendly、絶滅(1/2)

2014年1月 2日 (木)

 新年には昨年末からの続きであったり、そうでなかったりするが、様々なスポーツをやっている。時間の関係でほとんど見ていないが、判定が大きく流れを変えたり。。。やる方も判定する方も、人間というか、ヒトというか、Homo sapiensというか。。。だからこそ振れるというか、揺らぎの部分がある。というと、審判をしている方に怒られるかもしれないが。。。そんなこともあり、最近はビデオを導入して、というのもある。あるいは、ボールなどにセンサーをというのもある。観測機器の精度が向上したことによって、昔であれば、それはどっちにも見えると言うことが、どちらかになってしまう。もちろん、昔でも判定を巡っていろいろあったと思うが、こんなことをしなくても。。と、見ている人たちは思っていたはずである。だれがこんなぎちぎちの右と左に分けるような判定にしたのか。ロボットが試合をして、ロボットが判定をするというような大会を見たことがある。これなら、明確な判定というのは。。。どっちがいいとか悪いとか言うのではなく、ヒトはヒトというか、人間なので、ある程度の融通というか、幅があるのが。。。という気がする。

DSC_8295.JPG 最近、「user friendly」というような言葉を聞くというか、使う。使う側にやさしいというか。そんな意味だと思う。最初の携帯電話では、重たかった。持ち歩きはかなり不便であった。渡辺が使い始めた1996年くらいだろうか。それでも重たかった。そのうち、小さく軽くなった。そうしたら、いろいろなものが付加してきて、今ではnetも見れる「スマホ」がでているが、画面へのタッチは、今日みたいに寒い日に手袋をしてはできないらしい。らしいというのは、渡辺が持ってないし、手袋をしてやったことがないから。聞いた話であるから。また、文章を書くのにも、これまでと入力の仕方が少しちがうとか。便利になったら、使いやすいというか、そんなこともないように見える。実際、この文章は、パソコンでブラインドタッチをして書いている。その方が、遙かに短時間で、大量の文章を書ける。なので、はっきりと割り切って、電話は電話。文章を書いたり、HPを見るのは、パソコン。。。これでは、どこかの年寄りと思うかもしれないが、大きな文字で、見る方が。。。というのもある。

 こんな絶滅危惧種のような使い分けで、この先、生きていけるのか、というか、スマホでない形態が提供されるのか。そのうち、ウルトラマンが腕時計型の通信機能を持ったもので、基地とやりとりをしているものになるのか。すでになっているのか。key boardをつかわなくても、声を出したり、思ったことが文章になるのかもしれない。音声入力はあるが、思ったことが文章になるのは。。。。誰かに考えていることを読まれてしまいそうで。。。あった方がよいのか、ない方がよいのか。。。頭が痛い。いずれ、絶滅危惧種にも使えるようなものがあと、30-40年くらいはあってほしい。。。もちろん、テレポーテーションというようなことは、起きないであろうから、ウルトラマンのようなことは起きないのかもしれない。。。絶滅危惧種といえば、沖縄・西表島の「イリオモテヤマネコ」。新年の夜に交通事故で亡くなったとか。。黙祷。。。。何度か西表島に言ったことがあるが、とても深い森で、自然が豊かで。。。そんな絶滅危惧種が生きていけるような環境は、何とか残してほしいものである。それこそが、user friendlyであり、人間としての正しいというか、行うべき判定というか、判断はしっかりと考えるべきであろうから。

DSCN0715.JPG
 わたなべしるす

 PS. 午後に、科学者の卵養成講座でエクステンドコースをしていたり、SSHでもお世話になった受験生の方が、受験を前に、研究室に来てくれた。ちょうど寒い日に設定してしまい。。。申し訳ありません。風邪など引かないように、きてくれた方はもちろん、そうでないあちこちでお会いした受験生の方々。あと少しでセンター試験。天気が晴れること、そして、なにより目標が達成して、青空になることを祈念して。。

ページの一番上へ

順番、言葉、情報(12/28)

2013年12月28日 (土)

 物事には順番がある。プラモデルであれば、設計図がついていた。もちろん、順番通りしなくても、最後に完成すればと言うことはある。また、どうしたら、物事が早く片付くかと言うことを念頭に、どうやってやるかを考えるのも大事な仕事である。年末までにやらないといけないことがたくさんありすぎて、脳みそがパンクしているので、どうもうまく順番付けができていない。。。もちろん、順番というのが時代の流れと共に変化することもある。自分が小学校の時の出席番号は「アイウエオ順」でなくて、生年月日であった。5/3生まれなので、小学校の間は、比較的順番が早かった。ところが、確か、中学校になってからは、「アイウエオ順」になり、あっという間に、ほぼ、最後になった。それ以降もそうである。ただ、今の小学校の多くは、たぶん、「アイウエオ順」であろう。では、昔は何で出席番号で並べていたのだろうか。。。そんなことをふと考えた。遺伝的、環境的影響はあるにせよ、早く生まれた方が小さい頃は成長が早い。なので、背丈の順番というわけではないだろうが、そんなことを考えて、生年月日で並べていたのではないかと、ふと考えた。こんなことを考えたのも、先日の出前講義の手紙の返事を書いていて、出席番号が「アイウエオ順」でなかったので、もしかしたらと思った次第である。それなりの背景があったものを今でも継続しているというのは。。。感心というか、感動であった。小学校の頃を思い出して。。。

 大学で研究室に入った時、指導教官だった日向先生から「最近どうですか?」ということをあまり聞かなかったような気がする。日向先生自身がそういうことをあまり言われなかったのか。そんなことはないように思う。あの頃から、研究室での禁煙というのがはやりとなり、廊下で喫煙するという分煙制度ができつつあった。渡辺はタバコを吸わないのであるが、日向先生と議論するためには、廊下に出て、タバコを楽しんでいる時に捕まえで、こちらから、あの実験はという方が、よかったと思っていたのかもしれない。「攻撃は最大の防御」ということを感覚的に理解していたのかもしれない。あるいは、タバコを吸っている心が落ち着いた時に、話をした方がと思ったのかもしれない。日向先生が言われていた言葉に、「帰り際に何かを言われても、よい答えは出てこない。帰る気になって、system downしているので。脳みその。。。」といわれていた。たしか。。ただ、全く言わなかったわけではないはずで、日向先生が普段履いているサンダルと同じサンダルは禁止であった。足音の区別が極めて困難であるからであった。来た時には答えることができるように、先輩方は戦闘態勢にあったのかもしれない。というか、心の準備をしていたのだろう。たぶん。それでも、とある研究室の教授は、足音をさせないで、背後から「どうですか?」というのがあったというのをずいぶん聞いた。年明けからは、少しlabの中を歩いてみるようにしてみようかと。。。「どうですか?」と。。そんなことを書いた本を見つけたからと言うのもあって。。。

DSCN0708.JPG そんな風に何をしているかというような情報を集めることも、教授の仕事である。そうしたことだけでなく、情報はどんなところにいても重要である。例えば、どの道を通るかによって、混雑具合もちがう。それも時間によって。そうしたちょっとしたことに気を遣うだけで、物事がスムーズになる。情報の大切さは、ここでもずいぶん書いてきたし、今月も、学部の1年生対象に講義をした。ただ、情報を集めるだけでなくて、それをいかに活用するのか、ということはそれ以上に大事である。手元に情報があってもそれを活用できなければ、持ってないのと同じである。テレビの情報によると、国立公文書館というようなところで働く人数が、アメリカと日本では、100:1くらいだったような。情報を集めて、管理して、その重要度を理解する。それは国としてもそうかもしれないが、研究室、ここの研究者にとってももちろん重要であり。。。昔に比べれば、どこに何が書いてあるのか、電子物化されたこともあってずいぶん楽になったのではないだろうか。昔であれば、どの論文のどこに何がというのを覚えていたような。。。もちろん、情報量も、今より少なかったことに起因するのかもしれないが。今日の文章にはどうもとりとめがない。。。情報が頭の中でうまく整理されてないからかもしれない。そういえば、土曜日。明日は日曜日。少し脳みそを休めて、来週からも残った今年の仕事を片付けて、新年を迎えたい。。。何とか、気合いと根性で。。。


 わたなべしるす

DSCN0712.JPG PS. 今日も残っている年末年始の宿題中。出前講義の手紙に返事を書いていたら、この前のふるさと出前授業で、児童のお母さんが、小中学校の同級生。。。お父さんがという方も。。。びっくりです。。。というか、世の中は、とても狭いです。

 PS.のPS. 出前講義でお世話になっている浦和一女の菅野先生から昨日mailが。。。その中に卵の4期生が、「学生科学賞で文部科学大臣賞を受賞した」と。。みんな色々なところで活躍されているのだと。。。こちらも感動を頂きました。ありがとうございました。

 PS.のPS.のPS. 東北大のtop pageにITER国際核融合エネルギー機構との学術交流協定締結というのを発見。昔は、こんなことをしたいと思った時期も。。。そんなことがつながって、プラズマを。。。ということなのかもしれないというか。。。写真をよく見たら、卵でお世話になっている工学部の安藤先生らしき方も映っているような。プラズマのtop runnerなので。。。来年はここに写真が載るようなbigなことを起こさないと。。。

DSCN0701.JPG

ページの一番上へ

【研究室訪問】循環型科学者の卵養成講座・発展コース・第3日「プラズマ照射法で自家不和合性を破る」(12/24, 25追記)

2013年12月24日 (火)

 一昨日から始まった「科学者の卵養成講座」発展コース。1, 2日目でとったdataを動画を解析したり、顕微鏡写真を改めて、解析して、最後のまとめへ。最初の日の計画通りに進んでいるのが、TAの曽根さん、辺本さんの緻密な計算のおかげだと。。。

DSCN1198.JPG
DSCN1201.JPG data解析の後には、この3日間をどの様にまとめるかというポスターについての議論を。ストーリーをどうするのか、最初に設定した仮定というか、テーマに縛られるのではなく、出てきた結果、その結論にあわせて、Introをどう考えるか、最後は、インパクトのあるタイトルをつけると言うことで。。。予定の終了時間は14:00だったのですが、それをoverして、それぞれのdataをどう解釈するべきなのか、其れをどの様に並べると、ストーリーができるかなど。。。こうしたことをするのは初めてだと思いますが、きっとこれからのよい経験になると思いますので。あと、3月の発表会に丹野さんが、高校の授業の関係で出席できないというので、ポスターを作るというところはメインに丹野さんがという仕事の仕分けにして。。。仙台二華高ということもあって、近いですから。mailでみんなで議論して、よいものができればと。。

DSCN1204.JPG
DSCN1203.JPG ということで、3日間にわたる発展コースも無事終了。何より、3日間、TAをしてくれた、曽根さん、辺本さん、ありがとうございました。うまく高校生をリードして、ここまでできることは、これからの色々なところで、活きてくると思いますので。。。また、3人の受講生である、仙台二華・丹野さん、山形西・佐藤さん、秋田南・一ノ関さん、大学の研究室でのなれない実験で緊張もあったと思いますが、しっかり3人で議論しての実験だったと思います。お疲れ様でした。発表会に向けての準備を当日まで、がんばってください。


 わたなべしるす

 PS. 初日に渡した日程表には13:00-14:00は「最後のまとめ」となっていましたが、実際には、labの恒例というか、クリスマスケーキを囲んでの会。それにも参加してもらいました。詳細は、lab memberから。。。会の最後には、3人それぞれから、今回の発展コースがどうだったかと言うことの、挨拶とコメントを。。。楽しかったと言うことをうかがえて、何よりでした。ほっとしました。

RIMG0276.JPG PS.のPS. まとめの途中で、卵のHPの書き方の講習も。。。Editorというtext fileを扱うソフトを使って、あらかじめ、原稿を書いておいて、貼り付けるのが便利だと。。。ぜひ、たくさん書いてください。

 PS.のPS.のPS. 受講生の皆さんとTAの方々と昼食をしながら、反省会と言うほどでないですが、色々な話をしている間に。。。渡辺が学生時代から、ここの旧姓である、農学研究所で、ハクサイの軟腐病を研究されていた「菊本先生」がいらっしゃいました。会うことはできなかったのですが、ちょうど、上記のケーキ会の直前に電話を頂き、びっくりしたのは、愛媛県八幡浜市のご出身だったと。。。また、渡辺の小中高と一緒だった方のお父さんとどこかでお会いになって。。。何とも世の中狭いです。びっくりでした。ぜひ、また、いらして頂ければ。。。

 PS.のPS.のPS.のPS. 21:30, 卵のHPを見たら、仙台二華の丹野さんが早速、この3日間の記事を書いてくれていました。タイトルの「発展コース...楽しかったっ!!」とあったのは、この上ないうれしさでした。本文にあったように、五感を大事にして、がんばってください。

 PS.のPS.のPS.のPS.のPS. 23:50, 卵のHPを見たら、山形西の佐藤さん秋田南の一ノ関さんも発展コースの記事を書いてくれていました。もっと早かったのかもしれないですが、気がついたのが、この時間でした。。。びっくりしたのは、もちろん、最初に予定していた実験のことを書いてくれていたことに加えて、キャベツの仲間、Brassica oleraceaの観察会に丹野さん佐藤さん一ノ関さんの3名とも興味を持ってくれたことは、「観察することの大切さ」をしっかり体験して、理解してくれたのだというのが、感動でした。何より、うれしいことでした。これから科学をする人にとって、自然の変化に気がつく観察力はとても大事ですから。。。 あと、ばりぃさんになごまされたなどあったので、渡辺のHPのtopのくるくる回っている写真にdisplayの上にあるばりぃさんを追加しました。ご覧ください。急ぎの方は、reloadして頂ければ、2枚目に出てくると思います。



ページの一番上へ

diary Top« 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44

ARCHIVE