東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】仙台市立木町通小学校・6年生特別講義「環境と植物から考える」(2/25)

2014年2月25日 (火)

 今日は昨日より一回り暖かく、研究室のある建物の周辺もずいぶんと雪が解けてきました。ただ、木町通小学校まで伺う途中もそうですが、路肩にはまだまだ解けてない雪がたくさん。早く解けてくれないかと思います。ニュースでは、山形県とを結ぶ国道48線の通行止めも解除されたとか。明日もこれくらいの気温で、木曜日が10oCを越えるとか。今から気温の上昇が楽しみです。

DSCN1787.JPG そんな風に、この冬は気温が激変しているわけですが、そうした「環境」の問題は今の小学生が大人になる頃、その先には、今よりも確実に大きな問題になっているだろうと。この講義は、先月、七北田小学校で行ったわけですが、「環境」という言葉のイメージは、理科と社会。科学であって、社会問題だと。。でも、「国語」、「算数」としても考えることができるくらい環境という問題は幅広い問題だと。。。。。で、最初に、渡辺の自己紹介から。6年生は5年生から講義をしているので、ほとんどの児童の方は知っているのですが、新しい友だちもいる訳なので。。。愛媛県今治市の出身なので、今治で有名なものは、タオルと造船以外に。。。ゆるキャラの「バリィさん」。ここでも知ってくれているのは、ありがたいですね。

DSCN1767.JPG そんなイントロから始まり、地球温暖化が起きているのは、ちょうど、今の6年生が生まれた頃から。地球シミュレータでの予測だと、校長先生くらいの年齢になる頃には、4oCくらい上がる。たとえがよいかどうか、難しいですが、仙台が沖縄くらいの暖かさになると。。。仙台でパイナップルができる。それはよいことなのか、そうでないのか。。。半分くらいの人はうれしいようですが、冷静に考えた人には、やっぱりよくないと。。。しっかりしていました。で、そうしたCO2を減らせることができるのは、植物の光合成。それ以外にも、CO2を地中に埋めるとかしているという話しをしたら、そんなことして、大丈夫なのでしょうかと。。。たしかに。。誰もわからないのでやっているところはあります。でも、それくらいCO2の問題は大きく、それを解決できる光合成をしてくれる植物を考えるのは、大事だと。。。

DSCN1771.JPG 途中で、そんな植物が持っている遺伝子の機能を説明するところで、「ゲノム」というか、「遺伝子」というか。以前に、医学部の先生が出前講義をされたようで、遺伝子の長さをつなげると1mになると。。遺伝子と言うよりも核の中にあるゲノム全体というか、DNAを伸ばしたらなのですが。。。せっかくなので、その当たりを脱線して、少し話をして。どの生物が遺伝子をたくさん持っているとか。。。遺伝子がこれだけ身近になって話しとしてできるというのは、遺伝学をやっているものにはとても頼もしい限りだと。。。そんな植物にも弱点というか、ストレスには弱いわけで。。。1993年の冷害の時、もちろん、子どもたちはそんなことは知らず、先生方は、そんなことがあったと。。お米ができないこともあると。そうなると、とても大変だと。。。だから、そんなストレスにも強くて、よりたくさんの収量があるように、品種改良することは大事だと。。。ただ、品種改良をするためには、すごい苦労があって、その結果として、今食べている色々な野菜があると。。。そんな植物を毎日食べています。

DSCN1775.JPG
DSCN1777.JPG では、イネ科とアブラナ科の植物がなくなったら、。。「とんかつ定食」は。。。。。「レモン定食」になってしまうと。。。「ええええええええええええええ」というこまったことに。。そうならないように、植物を大事にして下さい。最後に、いくつかの質問に答えるコーナーも。。。はずかしくて質問できなかった人たちは、手紙に書いておいて下さいね。

DSCN1778.JPG
DSCN1779.JPG 講義のあとは、木町通小学校恒例の一緒に給食。給食をしながら、質問できなかったこととか。これからの食糧問題とか。。。やっぱり食べるものには,興味が尽きないようです。食べ物こと、それを支える植物のこと、これらもしっかり考えて下さい。給食が終わったあと、HPから世界に発信したい子どもたちで,いつの様にVサイン。慌ただしかったですが、3クラスそれぞれで。。。次は、中学校と言うより、高校生になったら。。。ぜひ、また、どこかでお会いしましょう。楽しみにしております。

DSCN1780.JPG
DSCN1783.JPG
DSCN1785.JPG 最後になりましたが、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、6年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次年度もより発展させた形での特別講義を展開できればと思っております。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 給食が終わったあと、熊谷校長先生と最近の科学のことについて、いくつかの話しを。午前中に所用で講義を聴くことができず、残念だったと。。。STAP細胞の発表があり、理科をご専門とされてきた熊谷先生にも、興味あること。植物と動物の再分化能の違いとか。。。また、何より「人材育成」というのは、小学校、大学を問わず、大事な問題だと。そうした中で「相性」というのは「自家不和合性」ではないですが、植物、動物を問わず、あることで、それをどの様に理解して、clearするかで、人の人生も変わると。。とても重たい言葉でした。熊谷先生と最初にお目にかかったのは、七北田小学校で出前講義を始めた頃、教育センターでの共同研究の発表をした時。不思議なご縁で去年、今年と講義をすることができました。その熊谷校長先生もこの3月で定年と。。。色々な意味で刺激を頂き、植物をベースとした理科がご専門と言うことで、そうした話しをたくさんさせて頂きました。これまでも。また、場所を変えてになるかもしれないですが、今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。これからも木町通小学校の子どもたちを継続して講義できればと。。。

 PS.のPS. 校長室の入り口に、木町通小学校の歴史が。。。数日前にも歴史のことを書きましたが、こうして、自分の小学校のことを振り返ることができるように書き物があるのは、とてもよいことだと。。。最初、どこに小学校があり、そのあと、「培根小学校」という名前になったとか。「培養」、「根系」というような植物というか、作物というか、農学というか,そんなことに近い言葉でできた小学校が、明治6年に今の場所にでき、それから70年くらい後に、隣の学区になる雨宮地区に東北大学農学部ができたというのも、不思議な縁なのだろうと。。。。学部生、助手時代に木町通小学校の脇を通ることがあっても、そんな歴史を知らず。。。今日、そんなことを知って、世の中の不思議をまた、実感したのでした。

DSCN1786.JPG PS.のPS.のPS. 今日から2次試験。法学部の試験が行われた片平キャンパスにも、それらしい方々が。また、近くの私立大では、北海道教育大学の試験会場だったかと。。。大学以外の場所で、試験を行うというのも、ずいぶん多くなったと聞いたことがあります。渡辺の時代は、1日目が、理科と数学だったような。あの当時は、答案用紙の一部を三角に切り抜き、理科のどの科目を受験したのか、物理、化学、生物、地学というのが、東北大の答案用紙だったような。。。鉛筆の先が折れないように、サランラップのしんの部分を切って、そこに鉛筆を入れていったような。そんなことを思い出します。途中で汗をかきながらの解答で、答案用紙が柔らかくならないように、右手のところにハンカチをおいて、というのも。。。試験もあと1日。ここまでがんばってきたことをすべてここでだすこと、それはきっと、最後の1秒まで、あきらめないことではないかと。。。。もう1日、がんばって下さい。そのあきらめないことが、遠い将来につながりますので。。。。



ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会(2/24, 22:30追記)

2014年2月24日 (月)

 今日は朝から天気もよく、昼過ぎには7.0oC近くまで気温も上昇。木曜日には10oCを越えるとか。かなり雪が解けるのが期待できそう。。。といっても、日陰になっていたり、山と積まれているところは、それなりにcareしないと、まだ、しばらくありそうです。というか、3月の半ば頃までは、日陰には雪があるような。本当に久しぶりの大雪だったのだと。こんなに遅い頃まで雪がある仙台も珍しいですから。というか、明日、明後日が国公立の2次試験とか。渡辺が受験に仙台へ来たのが、ちょうど30年前。その年に、高校の先輩に案内されて、青葉通りの待ち合わせ場所から、文系のキャンパスを通り、川内キャンパスを見て、雨宮キャンパスの受験場を見たような。文系のキャンパスへの移動中に、雪があったり、今は博物館になっている脇の池が凍っていたような。。。愛媛・今治から出てきて、びっくりしたのをこの前のように思い出します。30年に1回くらいは、こんなに寒いことが起きるのかもしれないと。。。ということは、次は、2044年でしょうか。ずいぶんさ気になりますが。。。

 さて、SSHの運営指導委員会も先々週の福島観音寺一先週の盛岡三に続いて、今日の仙台三で、終わりとなります。もちろん、いずれの高校も次年度があるわけですが、年度の区切りと言うこと、今年度の活動を踏まえて、次年度、何をどうするかというのは、重要になるかと。。。。最初に県教委、校長、運営指導委員会委員長から挨拶が。このSSHも来年度が最終年。次への発展、レベルアップ、学校教育の改善、グローバル化、取捨選択など、。。。議論のきっかけとしてはよかったと。

DSCN1763.JPG 先にも書いたとおり、SSHも4年目。立ち上げの頃から見たら、イベントをやっても生徒たちが自主的に集まるようになり、このSSHについて生徒さんたちへずいぶんと定着してきたのだなと。。。活動としては、台湾海外研修。国立台湾師範大学附属高級中学校との交流。もちろん、相互に英語での会話というのは大変だと思いますが、相互に英語での会話がつらくてもしゃべったのは、よかったのでは。。この国立台湾師範大学は、戦前の旧制台北高等学校が前身とか。。。卒業生に多くの著名な方がいたのを見つけました。渡辺が学生時代か、助手をしていた頃の農学部長をされていた水産学科の川崎先生も卒業というのは、びっくりでした。仙台とも縁があるのだなと。。。相互交流を今後、どの様に継続するのかというのが、これからの問題で、是否、うまくクリアーしてほしいと。。。

 活動をどの様に継続するかと言うことについて、先生方が教えるのではなくて、先輩から後輩へ。。。縦の繋がりというのは、現代における失われつつあるよいことだと思いますので。。。ぜひ、縦の繋がりを大事にしてほしいと。。。第2期に向けて、是否、考えてほしいポイントではないかと。。。

DSCN5602.JPG 第2期に向けてと言うことについて。。。これは、どこのSSHでも難しい問題かと。第1期との変更点はどうなのか。何を縮小して、何を拡大するのか。文理融合、領域融合などをどの様に展開するのか。

 最後になりましたが、校長先生、教頭先生、西澤先生、川上先生をはじめとする関係の先生方、宮城県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

 わたなべしるす

 PS. 明日から大学入試の2次試験片平キャンパスでは法学部が試験を実施するとか。生命科学研究科は大学院なので、そんなイベントもなく。。。ただ、このHPを見てくれている高校生というか、受験生も多いのでは。全国的に天気が明日、明後日よいのか、はっきりしないですが、少しずつ気温も上昇して、それほど寒くないのでは。。。1次試験で、うまくいかなかったという方もいるのでは。渡辺もそうでした。でも、2次試験でがんばって、今があります。明日、明後日、自分の持っているものを全て出し尽くしてがんばって下さい。仙台から応援していますので!!!!!!!!春を待っている花のように開花しますように。。。

Habotan.jpeg
 PS.のPS. 22:30、SSHの今年が中間年の評価の結果が出ていると言うことを教えて頂きました。こちらが運営指導委員を仰せつかっている学校、出前講義でお世話になっている学校など、それなりの評価だったのでは。もちろん、残りの2年、さらなる新しい高み、山頂を目指して登ってほしいと。。。。これまでのことを発展させることで、きっとできると思いますので。。

 PS.のPS.のPS. あわせてですが、SSH科学者の卵Science WindowのHPも復活していました。ほっとでした。。。



ページの一番上へ

考える、安全、みんなで。。(2/19, 22:00追記)

2014年2月19日 (水)

 考える。labにいるといろいろな場面で出てくるというより、考えることが教育研究をすることの基本かもしれない。実験をしていて、その結果から次に何をするか、出てきたdataをどう解釈するのか、考えないでできることは少ないというか。。。。逆に、考えておかないと、何か起きたときに、とんでもないことになりかねない。もちろん、自動で何かができる解析であっても。機械が止まるかもしれない。こんな風に、理系の研究室でももちろん考える。文系では。。もちろん、考えると思う。先日も高校のSSHの発表会で「ディベート」をしていた。相手がどのような手を打ってくるかを考え、それをdefenseするのか、また、attackするのか。昨日までソチ五輪でやっていた「カーリング」もテレビを見ながら、ずいぶん考えた。考えている言うことに意味があると思う。文系、理系という区分はどうかという議論が、先日のSSHの会議であった。理系でも文章は書くし、英語で論文投稿をする。そう考えれば、境界はないような気がする。その議論で、医学部の中には、患者との対話を重視して、文系科目が受験で必須というか、そんなところもあるとか。渡辺は「赤い血」がだめだったので、もちろん考えなかったが、そんな角度で医学部を考えたことはなく、ある種、新鮮であった。たしかに、同じ症状の患者であっても、患者の思いはそれぞれ違う。その患者のことを考え、どのような文章にして表現するのか、それは理系と言うより、文系なのかもしれない。。。領域融合というか、何か、文系理系という概念を考え直さないといけないような。。。

 前2週の週末の大雪で道路の路肩には、雪であふれている。今週末の雪にはみぞれ、雨模様だったこともあり、積雪がそのまま固まって、根雪のような状態にある。気温がかなり上昇しないと、しばらくありそうである。こうなると、歩道が一部行きで封鎖されていたりすると、人が道路をあるいたり、自転車が通行したり、自動車が通ることもあり、さらに、雪が一部溶けてない道路があり、かなり危険である。となると、どこが安全で、危険なのかをしっかり判断しないといけない。後ろに眼がないが、後ろから来ている車の気配などを考えないと、今の状況ではないにが起きるか、きわめて危険である。道路だけでなく、屋根から溶けている水滴で滑りやすいところもある。こうした状況は、盛岡での7年ほどの生活で学習したとは言え、ところ変われば、何とかである。可能な限りの危険を察知し、安全を考える、それは実験、研究でも同じである。何をどのように使えば、より安全で、よりよい成果を得ることができるのか、やっぱり考えることは不可欠である。

DSCN1750.JPG 仙台市内といってもずいぶん広い。宮城県を南北に分断するように海岸線から山形県境まで。なので、山形県境付近の仙台市の積雪は、すごいことになっているだろうし、除雪も大変である。そういえば、山形への国道沿いに、除雪ステーションなるものがあったような。。。また、今回は2回続けての積雪だったので、2回目は、かなり迅速な除雪がされていているが、歩道など、まだまだのところもある。テレビなどを見ると、ヘリコプターで物資を供給したり、救助をしたり。。。まだまだの感は否めない。そんな中で、パンを配送していたトラックからそれを食糧として、周りの人たちに提供したり、動けなくなった車の運転手たちに炊き出しをしたとか。。。そんなのを見ると、2011年3月11日を思い出すというか、これも十分大きな災害なのだと。。。そんな時、みんなで助け合う気持ちがあったことが、またここでもあったのだと。。。何か心がほっとする。そんなみんなでということの起源というわけではないかもしれないが、聖徳太子の十七条憲法の最初に、「和(やわらぎ)を以て貴しと為し」。。。と。少しでも早くの復旧を願うと共に、和の精神で、みんなで助け合うことの大切さを改めて「考えさせられた」今回の2週連続の大雪であった。


 わたなべしする

 PS. 出張中に「バレンタインデー」があったのは、報告の通りであるが、こちらが出張しており、うまく連携ができてなく、昨日の夜に頂き物が判明。お礼が遅くなりました。。。すみません。ありがとうございました。学生さんたち曰く、とても有名なチョコレートとか。。。ありがとうございました!!!!

DSCN1749.JPG PS.のPS. 科学者の卵養成講座の卒業生の方からmailを。。大学生になっているわけですが。。。何かと思ったら、大学の講義の中で英語でのディベートがあるとか。。。時代は変わりつつあるのだなと。1hrほど、あれこれと、考え、議論して、うまく話がまとまったのか。。。また、いつか結果は。。。

 PS.のPS.のPS. 21:00追記。2/15の記事に七北田小学校に卒業生である羽生選手の金メダルの垂れ幕があると。。。ところが、その後の暴風雪で。。。それで、こんどは横断幕をというのがありました。小学生がうれしそうに見ているのが、何とも言えず、こちらもうれしくなりました。ぜひ、伺って拝見したいと。。。



ページの一番上へ

【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校・SSH運営指導委員会(2/17)

2014年2月17日 (月)

 SSH課題研究等報告会に続いて、運営指導委員会。最初に県教委の方から挨拶。PISAの結果がよかったと言うことがSSHからの影響ではないかと。。。また、盛岡三がSSH全国発表会でベスト8に入ったというのは、これまで活動が評価されたからであろうと。。。こうしたことが、県教委から出るのも、全校体制で1~3年生を指導しているからではないかと。。。

 会議では最初に校長先生の方から、今年度の活動内容について。テーマとして「震災からの復興と防災」。そのことは、課題研究等報告会でもよくわかりました。校長先生が会議で全体像を説明されるというのも、この盛岡三の特色かもしれません。多くの場合が、それぞれを統括されている先生なのが、校長先生から説明できるというのが、学校全体としてまとまっている原因だとわかりました。また、前年度のことを踏まえて、今年度、どこをどの様に改善したのかというのが、とてもよくまとまっていて、他SSH実施校での資料作成には効果的ではないかと。。こうした全校体制のもと、高大連携、地域連携、他高校との交流もされていて、活動内容は模範となるような活動であり、とても興味深いものでした。どの様にしたら、こうした活動ができるのか、広報をHPから迅速にできるのか。というような逆質問が出るくらい。ほんと感動でした。このように多くの運営指導委員から、positive内見が多数出るのも、この活動が順調に機能しているからではないかと。あっという間の運営指導委員会でした。

DSCN1747.JPG 今年度から実施した評価活動。どうしても全体を通じて、同じ項目になるのはしょうがないかもしれないですが、項目に手を加えればという委員の方も。。。渡辺自身が講義を行ったものも評価をされていて、。。。項目によっては、まだまだ修行をしないといけないなと痛感させられました。よい指標になりました。

 今回のSSH運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、副校長先生、県教委の先生方をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のことを踏まえて、次年度、さらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす



ページの一番上へ

【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校・SSH課題研究等報告会・コメンテーター(2/17, 19追記)

2014年2月17日 (月)

 先週は火曜日が福島県立福島高等学校のSSH運営指導委員会木曜日が香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果報告会運営指導委員会土日はまた、豪雪が。。。日曜日、仙台にもどったら、少し解けて、学内の雪も少なくなっていたはずなのに。。。また雪が。。。足下ばかりが気になっていたので、本館の脇にある樹木が倒れていたのは、事務からの連絡があるまで気がつきませんでした。この写真は生命の事務の方から使わせて頂きました。ありがとうございました。というか、注意力、観察力がなかったのだと。。。教育研究では、大切なことなのに。。。まだまだ、修行です。

2014021613200001.jpg さて、今週は3校目のSSH課題研究等報告会、運営指導委員会が岩手県立盛岡第三高等学校1997年12月~2005年3月までいた盛岡市。仙台がかなりの雪だったので、盛岡はもっとすごいことになったのかと思ったら。。。駅前にも雪は少なく、学校の前も。。今回の豪雪がかなり局地的であったことを実感した一面でもありました。

DSCN1744.JPG
DSCN1745.JPG 午前中はまず、「震災からの復興と今後の防災のあり方」と言うことで、1年生から日本語、英語での発表。まちの復興のあり方、漁業の6次産業化、がれき処理、バイオ燃料、心のケア、震災アーカイブス、防災教育というのが、日本語での発表として。英語の発表は、震災医療、脱原発、農業復興。いずれも、震災という問題をきちんととらえて、これからどうすればよいかという提言であったかと。。。ただ、実際にそれを実現するために、さらなるハードルがあると言うことをもう一歩進んで深く考えてほしかったと。。。また、それらの問題には、現在の日本が抱える様々な問題の一端でもあると。。。そうしたことを理解できれば、。。と。もちろん、一方で、他地域でうまくいっている「高知県馬路村のゆず」の例が出てきたり、安政南海地震の時の「稲村の火」の例。和歌山県では、今でも「稲村の火」のことは確か、和歌山県内では小学生の時から学習しているとか。そうしたこともぜひ、学習して下さい。これに引き続いて、ディベート決勝。テーマは「原発撤廃の是否」。とてもシビアな問題で、。。。論理性をどこまで突き通し、相手の論理の破綻したところを見つけて、どこからそれを突き崩すのか。プレゼンの人選の順番もポイントかもしれないと。。。去年のディべー決勝から見たら、ずいぶん、論理的に進化したのではないかと。。。。プレゼンもジャッジも。こちらが高だろうと思ったジャッジで、他の運営指導委員の先生方と、ほっとしたのでした。また、今回の活動の場所が、体育館というのもあるかもしれないですが、時間をカウントに運動部の部活の逆算タイマーを使っているのは、とてもniceでした。今年は、英語でのディベイトも。テーマは「ILC(International Linear Collider)の日本への誘致の是否」。日本と言うよりも、岩手県にという方が、現実に即した形になったのでは。。。defenseとattackという単語を見たら、ディベートでなにをすべきなのかという意味がより明確になるのでは。。。

DSCN1746.JPG 午後からは、課題研究発表会。数学、物理、化学、生物、地学の5分野から9個のテーマ。最近はどこの高校でも、数学を扱うようになってきているのは、よいことかと思いますが、テーマをどうするかなど、難しいところがあるのは、致し方ないところだと思います。他のSSH高の皆さんも同じように、悩まれていますので。実験系では、繰り返し実験をしていて、分散、標準偏差を出しているのは、よいことだと。。。一方で、やっている実験の科学的背景が何なのかと言うことが不明瞭なのも。。。SSHのSはScienceです。なので、科学的に考えること、なぜそうなるのかと言うことをしっかり実行して下さい。おもしろい現象が見えているのに、気がつかないと言うのもあったような。とてももったいないです。身近な不思議に気がつくこと。それが考える力を養成することになるのだと。。。

 最後の講評では、運営指導委員の先生方から。プレゼンをするときに、原稿は読まないことは大事でしょう。読まなくても自分たちの実験ですから、覚えていても、当然でないかと。。。また、結果からそれを最もよく表すタイトルにすると言うことなど、午前中のこともまとめて。。。他の先生方からは、背景にある「物理現象」の理解、自分で考え、判断する、なぜ、この実験をしているのか、この実験系でよいのか、実験の全体像を考える、答えのないことを考える、外部で発表するなど、これからのこちらの活動の参考になることがたくさんありました。

 今回のSSH研究成果報告会でお世話になりました、校長先生、副校長先生、県教委の先生方をはじめとする関係の先生の方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のことを踏まえて、次年度、さらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. 2/19, 追記。出張から戻って、慌ただしくしていた関係で、発表当日の夜に、課題研究を発表した生徒さんから、こちらのコメントを受けて、さらにがんばってやってみるというか、まだまだと言うことを実感したと。とても謙虚ですばらしいと思います。何かを達成したら、そこがてっぺんと思うかもしれないですが、世の中はそんなことはなくて、さらに新しい高い山がそびえたり、そこを目指すというか、登ろうとすることがほとんどです。ぜひぜひ、これからもがんばって下さい。楽しみにしていますので。



ページの一番上へ

diary Top« 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39

ARCHIVE