東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】大谷高等学校・EDUワークショップ・グループ学習「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性」(2/15)

2014年2月15日 (土)

 昨日の関西の雪を見ていた限り、今日、関東・甲信・東北でこんな雪になるとは。。。それも2週連続で。。。仙台はニュースでしか見ることができないですが、28cmにまでまた積雪。。。頭を抱えるばかりです。ちょうど昨年と同じパターンで、一昨日が、観音寺第一高等学校。1日おいて、京都市内の大谷高校。昨年同様にグループ学習を中心とした活動で、進路指導部長の田村先生からお願いされたものでした。最寄駅から歩いていると、ウメか何か、バラ科の花でしょうか。

DSCN1722.JPG すぐそこまで春は来ているのだと感じる一方で、学校内には雪が残っていたり、。。もちろん、学校の中にも、黄色い春の花を見つけて、もう少しがんばれば、春と思いつつ、テレビ、netでは、。。。東北の春はもう少しかかりそうです。

DSCN1725.JPG
DSCN1726.JPG 講義の内容は去年と同じですが、学年進行がしているので、2年生といっても去年の1年生ですので、新しいメンバー25名弱。去年と同じで、文理関係なく、文理の割合はだいたい、50:50だったのでは。最初にこちらからの自己紹介をしたあと、この高校での特徴であるグループ活動。自己紹介の時に、渡辺の出身の今治市で知っているものといって、「今治タオル」がわかっていたのは、うれしかったですね。あと、ゆるキャラのバリィさん。ただ、それぞれのパーツが今治市のどんな特徴と言うことは、意外と知らないようでした。せっかくです。この機会に覚えて下さい。そのあと、A~Dの4つのグループに分かれ、最初は、野菜などの写真を見てもらい、考えてもらうことから。京都の町中の学校の関係もあるのでしょうか。わかったのは、キュウリ、ネギ、ナスくらい。ムギとイネは慣れないと区別はつきにくいですし。。。もう少し自分たちが食べている野菜を知ってもよいのでは、何より、京野菜というのもあるくらいですから。。。これを機会にぜひ、食べているものが何か、それはどんな植物なのかを考えてみて下さい。あと、恒例となっている「ヒマワリの上のハチはどこから来て、どこへ行くのか。。。」。多くの高校で、ひまわり-1, 2, 3, ....というところを。そうでない花を答えてくれましたが、季節感が。。。。。いつもの「ワープできるハチ」と言うパターン。学校の中にもいくつもの花があります。ぜひ、そうした花を見て、季節感を大切にして下さい。

DSCN1727.JPG
DSCN1732.JPG 後半は花粉管伸長、自家不和合性の動画。へーと思われたのは、何よりでした。また、リンゴの花が咲いているところと、実際の関係。。。意外だったと思います。実際に切ったリンゴも見てもらいました。ぜひ、また、自宅でもやってみて下さい。最後は、名古屋大の東山先生に使わせてもらっている、受精の時の動画。植物も考えることができるというか、そんなように見えることに驚いてもらえたのは、何よりでした。また、質問の時間には、なぜ、今のような職業になったのかと。。。小学校の頃のアニメ(マジンガーZ、科学忍者隊ガッチャマン)の博士、教授の影響だと。。。そんな身近なところに、将来を決めるものがありますので、ぜひ、そうした目で、身の回りを見るようにして下さい。と言うことで、あっという間の2hrでした。

DSCN1739.JPG
DSCN1741.JPG 最後になりましたが、加護先生、進路指導部長・田村先生、校長先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。次年度、また講義にうかがえるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 系列大学の先生で歴史に詳しい方とお会いして、昨今の教育事情、文理融合に向けての方策など、これからのアウトリーチ活動だけでなく、アブラナ科植物を違う角度から見ることもできるようになりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 PS.のPS. この日、ソチ五輪で初の金メダリストにスケートの羽生結弦選手。渡辺が出前講義で5年くらい前からでしょうか、伺っている七北田小学校の出身。うれしいですね。今度、七北田小学校に伺ったとき、何かあるのでは。。。楽しみです。


ページの一番上へ

【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会(2/13)

2014年2月13日 (木)

 SSH研究成果報告会に続いて、運営指導委員会。十分な時間を使って、活動内容を伺って、質疑の時間があったり、先生方と立ち話をする時間もありましたので、内容の説明を省いて、運営指導委員の側から、free talkという形で。こうしたやり方もよいのではと。1日、缶詰なのはありますが。。。

 もちろん、いくつもの課題というか、ポイントがあったかもしれないですが、全体として言われていたことは、観音寺第一高等学校のSSH活動のactivityの高さだったと。プレゼン力、海外科学体験研修などを通じての英語力の充実化。そうした中で、今日の課題研究の中で、繰り返し実験と統計的有意と言うことを示すことの重要性。また、せっかくなので、平均はExcelを使わなくても、手で計算できるかもしれないですが、分散を計算するとなると大変。ただ、分散を出すときに、その数式にどの様な意味があるのかを理解しておくこと。それは、公式を知っていると言うことでなくて、原理原則を理解していると言うこと。考えると言うことでも重要ではないかと思います。ぜひ、充実して頂ければと。

DSCN1717.JPG あと、新しい試みとして「科学史というか、その科学背景にどの様な歴史があるのか」と言うことを理解しておくのは、重要ではないかと。そうすることで、モチベーションが上がったり、より深い理解ができるのでは。。これは、ぜひ、科学者の卵養成講座でも取り入れないといけない課題だなと思いつつ。。。また、SSHをやっている方の全てが科学者になる訳でないので、企業に出たとき、あるいはそれ以外の職場で、generalist, specialistのどちらでめしを食うのか。確かに大事なポイントだと。より現場に近ければ、specialistでよいかもしれないですが、そうでなければ、文理融合に近いようなgeneralistでないと。。。そうした人間力をどうやって、このSSHで育成するのか。難しい問題だなと。。。また、このSSHの活動を通じて、ぜひ、「光る璧」を見つけて、より磨いて、それ以外の部分の平均も向上できれば。。。。

 いろいろな基礎が最初の2年でできているからこそ、より高い目標が出てきたのだと思います。次年度もまた、6月に講義で伺うことも決まり、また、楽しみになりました。ありがとうございます。今回のSSH運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、教頭先生、県教委の先生方、石井先生、上原先生、猪熊先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のことを踏まえて、次年度、さらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. 前半の「研究成果報告会」に昨年度までの校長先生をされていた島田先生が。今は私立大学で教えておられるとか。こうした機会にお目にかかれたのも何かのご縁かと。。。ありがとうございました。またの機会を楽しみにしております。


ページの一番上へ

【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果報告会(2/13)

2014年2月13日 (木)

 昨日が福島県立福島高等学校のSSH運営指導委員会。今日は四国・香川の香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究成果報告会、運営指導委員会。さすがに四国。と思ったら、先週の雪が山には残っていて、今年は全国的に寒いのだなと。。ただ、吹く風は冷たいですが、雪がなくて、足下を気にしないのはよいことと思っていたら、明日にかけて、また、先週のような爆弾低気圧が発達するとか。。。四国から東北で明日から日曜にかけて雪とは。。。今回の出張を遂行できるのか、。。。そちらの方が心配になってきました。

DSCN1714.JPG 午前中は、1, 2年生の生徒さんたちによる国内外の大学・企業などへの体験研修のプレゼン。プレゼンの中に「土壁」の話が。。。その中に、藁を練り込んでいる理由を考えていました。おもしろいと思ったのですが、ふと思ったのは、普段の生活で「藁」をさわったことがあるのか。最近は、温暖化して、稲刈りをしたあと、ひこばえがでて、かれたものも見ることができます。ただ、残念なのは、昔のように田んぼに稲わらがそのままになっていない、cutされて田んぼにまき散らかされていて。。。そんな環境で、土壁に塗り込む藁をどれだけイメージできたのか、また、昔の家では普通だった「土壁」をどれだけの生徒さんが触れているのか。。。観音寺もまだ、そうした家もいくらもあると思います。ぜひ、観察してみて下さい。本物を見るのは、大事ですから。海外科学体験研修については、英語でのプレゼンだったのは、niceでした。途中で話に詰まった生徒さんが、「Sorry.」と言う場面がありましたが、あれは、たぶん、「Excuse me.」と言うことだと思います。わかっていても、渡辺もなかなか出てこないのですが。。。あと、国内外の先端的な研究室を見てきて、国内外の研究室のどこがどの様に違うのか、国内のどこがよくて、海外のどこがよいのかと言うことを考えてほしいと。。。。海外の研究室で博士研究員をするような方もいるでしょう。その時に、なぜ、その研究室なのかということから始まって、大事なことだと思いますので。。。プレゼンの中に、「恐竜の寿命が短いと。。」。ふと、なぜ、短いのだろうかと。。。もちろん、彼らからのプレゼンに解答はなかったのですが。。。そこに「不思議」を考えるのも大事なのでは。。。ただ、恐竜は生きていないので、生物学的な実験ができないというネックはありますが。。。。(そもそも、爬虫類の寿命を知らないのですが。。。)。こうした生徒さんからの発表があった訳ですが、惜しむらくは、質疑の時間がなかったこと。質疑があれば、先日の福島のコアSSHで英語での質疑ができたようになったのにと。。。。

DSCN1713.JPG 午後からは、SSHの今年度の取り組みと成果の報告。午前中の高校生からの話とoverlapする部分は、おいておくとして、興味深い取り組みがいくつかありました。1つ目は、観音寺市は香川県ですが、愛媛県との県境なので愛媛県川之江市、伊予三島市が隣町。いまは、四国中央市と言うようですが。。。そこは紙の町。。愛媛大学大学院農学研究科の特任教授の方と思いますが、その方々に紙についての講義枠をつくっているのは、何よりではないかと。。。愛媛県民だったものには、うれしい限りでした。第2は、国内研究機関との連携では、観音寺第一高等学校の卒業生がいらっしゃるところに。というのは、何よりのことではないかと。いつも、研究室に来るのは、母校の高校生でなくて、。。。と思っていますので。もちろん、年に1回は、母校で出前講義はできる訳ですが。。。第3は課題研究をして、学会など、可能な限り多くのところで、発表しているところ。最低1回は、どこかで発表する。とてもよいことだと思います。いろいろなヒトに見てコメントをもらうというのは、何よりよいことだと思いますので。第4は「科学リテラシー」のアンケート調査。日常の中にある不思議に興味を持たないというのは、少し残念かと。。。こんなに自然豊かな三豊地区なのに。。。ぜひ、この自然の変化、不思議を観察してみて下さい。

DSCN1712.JPG 最後は、課題研究中間発表会。2年生のポスター発表。物理、化学、生物、地学、数学で様々な試みがされているのは、なによりかと。ただ、昨日の福島高校でも課題研究の伸びしろと言うことを気にされていました。何に原因があるのか、少し考える必要があるかもしれません。1つヒントになるとしたら、なぜ、そのようになるのか、何かに書いてあるからと言うレベルではなくて、その原因はどの様な理論というか、理屈というか、そんなことを深く考えてほしいと。

DSCN1715.JPG 今回のSSH研究成果報告会でお世話になりました、校長先生、教頭先生、県教委の先生方、石井先生、上原先生、猪熊先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のことを踏まえて、次年度、さらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. ダイコンの研究班は、12月の鹿児島で発表したグループ。早速F1の種子を買って実験をしようと。。。ただ、カイワレダイコンのF1がなかったので、ハツカダイコンのF1だけど、大丈夫かと。。。ところが、ハツカダイコンでカイワレダイコンのように伸びるのだろうかと。。。「ええええ??」。そこで「ダイコンの普通、食べる部分は、根っこなの、何なの??」、「根っこと茎は何が違うの???、小学生に説明するとしたら???」。この問題に頭を抱えられたのは、こちらが頭を抱えました。今日の帰り道に、スーパーでダイコンを見て、根っこだと思っていたダイコン、どこが何なのか。しっかり観察して、明日からと言わず、今日からの課題研究に活かして下さい。というか、毎日の自然観察に活かして下さい。

DSCN1716.JPG PS.のPS. 学校は現在、立て替え中。次に来たとき、新しくなった校舎を見れるのではと。。楽しみにしております。

DSCN1710.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会(2/12, 23:00追記)

2014年2月12日 (水)

 きのうは、建国記念の日で旗日。雪に気をとられて、国旗が掲揚されているのに注意が行かないくらい、今回の雪はすごかったです。で、SSHの運営指導委員を5つの高校で賜っているので、この時期は、運営指導委員会が数多くあります。そのうちの、鹿児島県立錦江湾高等学校のは、予定が合わず、コアSSH参加校の発表を伺っただけでした。よりよい方向に進んで頂ければ。。。残りの4つのSSH運営指導委員会の最初は、福島県立福島高等学校から。土日で仙台市内は35cmの積雪で、道路にはあちこち、また、氷のようになった雪がたくさんありましたが、福島市内も44cmの積雪とか。駅前、学校の周りの様子は、仙台市内と余り変わらない状況で。また、週末にも雪という予報もあり、。。。少しでもその間に解けてほしいなと。。。

DSCN1705.JPG

DSCN1706.JPG その福島県立福島高等学校では、SSHと福島県全体をカバーするコアSSHの両方の運営指導委員長職を仰せつかっており、今回は、今年度の実施内容と次年度に向けての討論。最初に教育委員会、校長先生からの挨拶などがあり。まず、SSH通常枠の活動としては、研修旅行を利用して、関西方面にというのは、興味深いものでした。渡辺の頃なら、修学旅行だったのが、研修旅行では、自分たちで行きたいところを計画して、京都・奈良の寺院、京都大学の見学など。さらに、もどってから、研修内容をまとめるというのは、よいことではないかと。関西であれば、文系に通じる歴史的なものもの多いかと。ぜひ、文理融合をして頂ければ。課題研究は何故かわからないですが、どこの高校も苦戦しているようです。研究をやっていても、数年うまく実験成果が出ないこともあるかと。そんな時に苦労したことが後にうまく行くようなこともありますので、ここが辛抱の時期なのではないかと。。。

DSCN1707.JPG 最近は、高校生がMS-Word, Excel, PowerPoint, Adobe Photoshopを使うとか。。。Photoshopもというのは、驚きでした。画質情報を理解するという上では、よいのかもしれないのですが、単にきれいに見えると言うだけでなく、画像とは何かという科学的な背景をもう少し深く理解する仕組みがあればと。。。SSHにもグローバル化の波はずいぶん前から来ていて、英語への取り組みは必須になっています。渡辺の頃にこうしたことがあれば、よかったのか、悪かったのか。。。英語ができなかったものには、頭が痛いです。。。英語でのプレゼンはできるようになったというのは、よいことですが、質疑でやりとりをするというのは。。。これは大学生、大学院生、渡辺自身でも結構難儀なことです。。。なので、それは、これまでとは違うような仕組みで、やりとりを考えるしかないような気がしました。

DSCN1708.JPG 評価では、ルーブリック評価を実施するとか。活動状況を自己評価するというのは、非常に難しい問題で。。。昨年の基礎ゼミも評価を受講した学生さんに行ってもらいましたが、。。。。そういえば、この前の「科学者の卵養成講座」で講義をされていた教授の方が「今日の講義でおもしろかったこと」を書くのではなくて、「おもしろくなかった」ことを書くという逆転の発想。たしかに、おもしろかったことを書くのは、評価が下手と言われている日本人には、ここがよくないというような入り方の方がよいのかもしれないかと。。。短期的な評価もあるかもしれないですが、長期的な評価というか、2期目の7年目を考えたとき、卒業生のfrontは大学院生になっているのでは。。。そうした世代がどうなっているかを考えるのもと言うような気もしました。評価と関連するというか、プログラム全体に影響するであろう、基礎学力の育成という問題は、SSHでも大きく影響を与えているのは気になりました。ちょうど、「ゆとり教育」の折り返し点になったのもあって、次年度以降、高校までの基礎学力はもどるのかもしれないですが、簡単な問題ではないのだろうと。というか、他のSSH実施校でも、話を聞いてみないといけない問題であろうと。。。。

 コアSSHの企画としては、サイエンスフェアを12/22(日)に行い、昨年の倍以上の来場者だったとか。渡辺も参加しましたが、やっている生徒さんたちも生き生きしていたのは、何よりかと。FSC研究発表会は2/1(土)~2(日)、課題研究発表会に行われ、評価をする側で参加していましたが、「考える」という取り組みがなされていたのは、よかったのでは。。。物理・化学・生物・地学・数学の各分野での福島理数系セミナー。それぞれの分野のオリンピックを目指しているのは、基礎力向上にはよいのではと。。。

DSCN1709.JPG 次年度の活動としては、全生徒への波及が中心とか。。これは全国的なトレンドなのかもしれません。また、通常枠は3年目中間年と言うことで、中間評価もあるのでは。大変だと思いますが、できるだけ、サポートしたいと思いますので。

 今回の運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、教頭先生、県教委の先生方、国分先生、橋爪先生、原先生、遠藤先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のことを踏まえて、次年度、さらなる発展を祈念しております。


 わたなべしるす

 PS. 会議のあと、いくつかのことをmailなどで議論させて頂きました。というのも、明日が、香川県立観音寺第一高等学校の運営指導委員会ということもあり。。。その中で、今まで言われ尽くされたことかもしれないですが、「教育の効果が出てくるのには時間がかかる。」、「小さいときから、どの様に自然の不思議に気がつかせるのか。今のゲーム大繁栄時代に。。。渡辺の世代であれば、ゲームに近いものは、スーパーカー消しゴムくらいで。。」。小さいとき、小学校時代の理科離れというか、理科が好きになると言うことについては、一昨年、愛媛新聞に書いた「今治・越智郡管内での小学校での理科専科と自然科学教室」の取り組みは、ヒントになるのではと。。。愛媛県内全体を見ても、ここまで、理科教育をしているところはないことを聞いたこともあります。つまり、小学校、それ以前からの自然の変化への興味、それをいかに持たせるかというのが、ポイントであろうと。。。

 また、それを考えるヒントではないですが、とあるHPを紹介頂きました。以前にも書いたかもしれないですが、東北帝国大学ができたとき、農学部はあった訳ですが、北海道帝国大学ができたときに、移管したというか、そんな形でないまま、1940年に附属農学研究所ができたが、時代背景が悪く、予定していた講座数が設置されなかったとか。設置のきっかけは、その地方地方の気候条件に合わせた「品種改良」の重要性台北帝國大学で、実証されたことだったとか。。。それぞれの地域にあわせて、教育のシステムを構築するというか、一定までは均一かもしれないが、一定以上はheteroである方が、遺伝的にもよいような。。。いずれ、教育の問題は、深くて簡単ではないことが。。。明日の観音寺でまた、新しいヒントを頂ければと。。。そんなことを。。。何にせよ「ヒトが地域、市町村、国をつくるのだと。。。だから、教育だと。。。」。。。。(23:00)




ページの一番上へ

【研究室見学】循環型科学者の卵養成講座・研究室見学(2/8)

2014年2月 8日 (土)

 今朝は曇っていましたが、11:00過ぎから始まった「科学者の卵養成講座」の準備。2年ぶりくらいの片平キャンパスのさくらホール開催。準備をしていた途中から降り出した雪。そんな中で、講義は、地震の話を理学部の海野先生に。通信の話を電通研の中沢先生から。講義が終わった頃には、10-20cmの積雪。。。今シーズン、ここまでのは初めてというか、全国的な雪と言うことで、日本中が大変なことになってしまい。。。ただ、そんな時でも、東北新幹線は一部の運休を除いて、通常運転。さすが、寒冷地対応が。。と思いました。

DSCN1674.JPG 講義のあとに、こんな雪を想定したわけではないですが、「研究室見学」。電車などの都合で来ることができない方もいたのかもしれないですが、25名の方々が渡辺の研究室に見学にいらっしゃいました。研究室に来る前に、ガラス室で、Brassica oleraceaの多様性を見学してもらいました。説明するのがいっぱいで、写真を撮るのを。。忘れていて。ただ、実験材料の多様性など、色々なことを学んでもらえたのでは。。。そのあと、研究室へ。これだけ多くの方々を案内するのは大変だったので、3つのグループに分かれて、顕微鏡・植物の部屋。メインの実験室。あと、低温室。顕微鏡では、蛍光顕微鏡、実体顕微鏡、DNA sequencer、-80oCの冷凍庫。あと、植物を育てているところ。室内で育っているのも不思議だったかもしれません。実験室は、PCRと自動の電気泳動装置。低温室は、春化処理中の植物とその光源のLEDだったり、遺伝資源を見てもらいました。雪がなければ、時間を気にしないでできたのですが。。。

 最後は全体で集合写真。また、オープンキャンパスなど、何かのおりにぜひ、いらしてください。お待ちしておりますので。

DSCN1697.JPG
 わたなべしるす

 PS. 19:30現在の片平キャンパスから、駅方面を。。。beforeがないので、わかりにくいかもしれないですが、15cmを越えたようです。積雪。。。。月曜日の審査会が大丈夫だろうか。。。。

DSCN1699.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40

ARCHIVE