東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

天秤、便利、それぞれ。。(11/25)

2014年11月25日 (火)

 普段使っている電子天秤。スイッチを入れて、薬包紙をおく。その薬包紙の重さを引くために、ボタンを押せば、ゼロ補正がされ、あとは、必要な薬品などを必要量載せ、液晶の数字を見ればよい。昔というか、小学校の使っていたのは、分銅を載せて、重さを量るタイプ。上皿天秤というのだったような。あと、違うタイプの天秤は子供頃に朝捕れた魚を行商に来ていたおばちゃんが使っていた、竿におもりと魚を載せる皿があるタイプ(このlinkの最後の所に、今治市での写真とあったのは、びっくり)。こんな古いものから、新しいものをふと考えたのも、学会での器機展示というか、器機の発展の歴史のポスターを見たからかも。。。便利になるのはよいこと。ただ、それの理屈がわからないと、もちろん使えるが、なぜと言うことを考えなくなるのでは。。。そういえば、とあるブースの説明で、いろいろなものができていたり、カスタムでできるので、自分で工夫をした昔が懐かしいと。。。これに納得できた自分は、年をとってしまったのだろうか。。。

DSCN5269.JPG そんな学会。普段なかなかお目にかかることのない方と話をして、新しいプログラム、プロジェクトの話もできたりする。netが整備された時代とはいえ、面と向かって話すことは大事。まさにアナログ。本もそうかも知れない。論文はほとんど、pdfで読む。論文が掲載されている冊子全体をめくることは、まずない。。。読みたいと思わないところのページに、おもしろい図版があったり、へー!!と思うような記事があったり。効率を考えると、pdfの方が便利かも知れないが。。。ただ、とある先生と話をしていて、netができて便利なったかも知れないが、その分、そのnetに使われる時間が増えたと。。。確かに。何を持って、便利とするのか。。。何とも難しい。

 そんな便利にしても、何が必要なのかを考えることが必要なのでは。netで検索をするにしても、検索に使う単語をどの様に工夫するかで、出てくる答えは違う。今なら、検索に経費はかからないが、学生の頃に、BIOSISという大型計算機上で動く論文検索ソフトのようなものがあった。最初の頃は、経費はかからなかったが、最後には、出力に使う論文件数に対して、いくらという経費が生じてきて、何の単語を入れるのか、単に自家不和合性という「self-incompatibility」と言う単語だけでは、だめと。。。そんな検索にせよ、時間をどう使うという工夫も結局は人それぞれ。そんな時、先日お目にかかった害虫研の松田先生から頂いた書き物のタイトルをふと思い出した。「蓼食う虫も好き好き」と。タデ科には、ソバとか、アイもあるとか。藍染めのアイである。子供の頃に食べたイタドリ、あとは、実験に使った、エゾノギシギシ。それぞれかも知れないが、いずれ、大事なことは考えること。そんなことを考えさせられた1日であった。

DSCN5270.JPG
 わたなべしるす

 PS. 「科学者の卵養成講座」、最初のコンセプトは、出る杭を育てると言うことだったような。科学の分野で。それに近いものが、芸術の世界でもとか。。。科学と芸術、中世には今より近い存在だったような。。。そう考えれば。。。

ページの一番上へ

金曜日から今日の事.内容モリモリ

2014年11月25日 (火)

こんにちは.一昨日の夜から昨日丸一日かけて家の(大)掃除を行いました,M1イワモトです.
昨日は衣替えと衣類の整理をするため洗濯機を4回稼働させましたが,干す所がキャパオーバーしてしまった上,今日は天気も悪く洗濯物は乾きそうもありません.困りました.
そんな僕が今回書かせて頂くことは,ナベさんナベモトさん,そして増子さんが以前に書いてくださった内容に重複します.増子さんの序章の流れに則り,構成は以下の様になっています.
一章.宇宙・生殖 VS 地圏・分子
二章.宇宙・生殖 VS ゲノム
三章.宇宙・生殖 VS 情報
終章.イワモト宇宙へ
あとがき.141122‐23 SSH・サイエンスリサーチ
著者紹介

一章<宇宙・生殖 VS 地圏・分子>
宇宙生殖の連合チームの第一試合です.先に一言申しておきましょう.
「申し訳ございませんでした!!」
私はピッチャーをやらせて頂きましたが・・・・・・・自分の度胸の小ささを思い知りました(-_-;)
そして,試合は負けました.

DSC_5739.JPG二章<宇宙・生殖 VS ゲノム>
いつもお世話になっているゲノムの方との試合,この試合に向けてピッチング練習していましたが,第一試合での心の傷が深く僕はレフトの守備位置につきます(逃げます).
この試合ではランニングキャッチをご披露しました(自画自賛プレーですww).第一試合での悪い印象を消し飛ばすこともでき宇宙の人との距離も縮まりましたが,試合は負けました.写真はホームに帰って来てハイタッチをする僕.

DSC_5811.JPG三章<宇宙・生殖 VS 情報>
この試合では前までの試合で打席に立っていなかった女性陣が攻撃に参加しました.生殖からも坂園さんや三苫さんが打席に立ちました.結果は・・・・・柵越えのHR・・・・だった気がします.試合は負けてしまいました.

DSC_5878.JPG
つまり三戦全敗です.順位は4位です.ですが,新しい研究室の人と仲良くなれて楽しかったです.

DSC_5899.JPG
終章<イワモト宇宙へ>
ソフトボールの後は打ち上げが開催され.旧遺生研全体でまとまって飲む前に各研究室で1次会が行われました.しかし,生殖の方々は諸事情によりいらっしゃりません.したがって,私は単身で1次会の宇宙の飲み会に参加してきました.

DSCN1074.JPGあとがき.<141122‐23 SSH・サイエンスリサーチ>
ソフトボールの次の日は高校生がラボ訪問にいらっしゃいました.二日間お疲れ様でした.ナベモトさんも先に書いていましたが,熱心にメモや写真を撮る姿に関心しました.まだ,高校2年生で植物に興味のある方は少ないようでしたが,植物に興味が湧いたらナベ研の事を思いだして下さいね.
あと,蛇足ですが,休み時間での友達との会話の中で関西弁を使ってしゃべる光景は新鮮でした.脱線しましたが2日間一緒に過ごせて僕も楽しかったです.ありがとうございました.

DSCN5264.JPG
著者紹介
著者は最近ツイている.具体例を挙げるならばチョコボールのエンゼル君だ.著者は最近チョコボールを3買い銀のエンゼル君を2つ出すという強運ぶりを発揮している.そして今日新たにチョコボールを6つ程買って銀のエンゼルを当ててやろうと考えた.
しかし,ナベモト氏とお昼を買いにコンビニに行くと事件が起きた.
ナベモト氏「知ってる~.当たりって見分けられるんだよ~」
チョコボールを選ぶモト氏.レジに並ぶモト氏.開封するモト氏.ドヤ顔のモト氏.
なんだか夢が壊された.ともあれ,後2つでエンゼル君が5枚.

DSCN1089.JPGDSCN1088.JPGPS.
ナベサンが昨日から長期出張に出かけています.お気を付けて行ってきてください.

ページの一番上へ

【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ-2(11/23)

2014年11月23日 (日)

 昨日のlabからの帰り道での緊急地震速報にはびっくりしました。一瞬何が起きたのかわからず。。。一度止まって。。。仙台では被害はなかったようですし、labにも今朝出てきて、特に被害もなく。labで実験をしていた学生さんも気がつかないくらいでした。被害地域の皆様にいち早く支援と復旧が成されることを切に祈りつつ。。。。2011/03/11を知っているだけに。。。そんなきょう、11/23(日)は勤労感謝の日。片平キャンパスにも国旗が掲揚され。。。そういえば、去年は、昨日、今日と研究室で実験に来ている豊岡高校のSSHで講演会でした。あの頃も、出前講義の手紙の返事をかいていたのが、HPに記されていました。。あれから1年なのだなと。あのときは、1, 2年生向けの講義でしたので、あのときの1年生が5名講義に来ていたのだなと。ふと。。。

DSCN5205.JPG
DSCN5208.JPG それで、2日目は、花粉と柱頭の相互作用の動的観察。実体顕微鏡下で、雌しべの先端に花粉をつけて、time-lapseで観察。1.5hr。TAの辺本さんの指導の下、実験系を仕掛けておいて、高校生の皆さんも花粉と雌しべの先端を目で見える範囲でやるのは簡単なこと。ただ、つぼみから雌しべを取り出すのが、まず、大変。

DSCN5216.JPG
DSCN5223.JPG 花粉をつけるのは、実体顕微鏡下。こうなると、手をちょっと動かすと、大きく動いてしまい。。。簡単なことではないわけで。それを最初は、ピンセットで葯を持っての受粉操作。それに続いて、花粉を細い糸で拾ってかける。これになると。。。生徒さんも先生もかなり苦戦されていました。まず、糸に花粉がつかない。ついても、載せるのはさらに至難の業。こうした手先の器用さがあるのがよいところなので、少しずつこうした技も磨いて下さい。それと、何より花粉がたくさんついているのか、それも糸の先、雌しべの先端それぞれに、。その感覚に気がつく感性。それを教えるのは、ほぼ、無理なこと。今までの色々な活動で覚えた感性。さらに、その感性も磨いて下さい。こんな実験だけでなく、色々なことで活かされることですから。。。

DSCN5230.JPG
DSCN5231.JPG time-lapseを使って動画になったのを見て、それぞれの花粉動態をパソコン上で識別。それぞれの花粉がこんな風に動いているというのは、不思議に見えたかもしれないですが、これが実際の雌しべの先端での出来事ですから。。。なぜ、こんなことが起きているのか。今考えられるモデルというか、そんなことを説明して。最後には、質疑の時間。しっかりと現状を理解して、よい質問が多かったと思います。一番最後は、いつものように世界に向かって情報発信。。

DSCN5234.JPG
DSCN5248.JPG 最後になりましたが、豊岡高校・三木先生、倉田先生をはじめとする関係の多くの方々に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。また、2日間、TAとしてがんばってくれたM2の辺本さん、M1の岩本君、ありがとうございました。お疲れ様でした。

DSCN5260.JPG
DSCN5264.JPG
 わたなべしるす

 PS. 昨日、今日とやっぱり、ずいぶんと暖かかったようです。いきなり寒くならないことを祈りつつ。。。明日は振替休日。らしい。。。


ページの一番上へ

【研究室訪問】兵庫県立豊岡高等学校SSH・サイエンスリサーチ-1(11/22)

2014年11月22日 (土)

 今日の最高気温は18oCを越えたとか。この時期にしては。かなり暖かい。1ヶ月くらい季節が戻ったような。昨日までの2日間は、仙台第二中学校の2名の生徒さんたちが、職場体験で研究室に。2日目の午後には、学生さんたちは、旧遺伝生態研究センターのソフトボール大会でしたが、その記事は、また、どこかで。渡辺は、腰痛の関係などもあって。。戦績はよくなかったようですが。。。

DSCN5119.JPG
DSCN5121.JPG で、この週末の11/22~23は、昨年度まではこちらが出前講義に伺っていた兵庫県立豊岡高等学校の理数科の2年生が5名程度に分かれて、西日本地区のいくつかの大学、それと東北大学で研究室で研究を。東北大以外は、これまでにすでに行ったようなことを伺っていたような。東北大は、渡辺のところの農学・生命科学系と工学部の安藤先生のところが、理工系という形で。安藤先生のところは、プラズマを使った何かをされるようなことを先日の打合せの時に。。渡辺のところは、今や、生物というか、生命の基礎として知られるようになったDNAをとってみようということに始まり、1日目の後半は、植物をバラバラにして、形態観察。形態観察は、結構基本なのですが、渡辺も最初は苦手でした。ただ、現時点では、なぜ、それぞれの植物で形態が違い、それが遺伝子などのどの様な相互作用で葉っぱなどの形態が違うのか、説明できないわけです。また、写真を撮れば、ピントは1ヶ所だけ。全体にピントを合わせるのは、結構難しくて。。。ということと、本来なら、子供の頃、学校の帰りに、植物をバラバラにしてかえったのが、渡辺の子供時代でした。最近はそうしたことも難しく。。そんなこともあり、1hrあまり、しっかり、形態観察をしてもらいました。

DSCN5122.JPG
DSCN5123.JPG
DSCN5184.JPG
DSCN5186.JPG DNA単離と形態観察の間には、研究室の見学と片平キャンパスのこれというところの案内を。といっても全てを理解しているわけでもないので。。。旧制第二高等学校の碑、新築中の通研へいくまでに、八木・宇田アンテナのことなども紹介して。

DSCN5127.JPG
DSCN5136.JPG
DSCN5147.JPG
DSCN5152.JPG
DSCN5157.JPG
DSCN5159.JPG 金研では本多光太郎博士の胸像のところなどを見てもらい。本部の前の芝生では、真島利行博士の胸像とウルシオールについても。。。最後に、形態観察用のキャベツ類の葉っぱの多様性観察とサンプリング。豊岡という自然豊かなところでも、カリフラワーができる過程をちゃんと見ることは少ないでしょうから。。。というか、今回の観察をきっかけにして、自然に注意を向けてもらえれば。と。。

DSCN5166.JPG
DSCN5170.JPG
DSCN5174.JPG ということであっという間に日が暮れて。1日目も終了。明日の2日目が朝早くからなので。明日は、雌しべの先端で花粉管動態を観察してもらう予定です。TAとしてサポートというか、準備から実験までお世話になったM2の辺本さんM1の岩本君、ありがとうございました。明日、1日、またお願いします。


 わたなべしるす

 PS. ぎんなんが落ちているイチョウのところでも観察。すごいにおいがするのを知らないというのも。。。自然の観察の大事さを改めて。。。

DSCN5168.JPG
 PS.のPS. そういえば、昨日、こんな本を見つけたり、パンの差し入れも。ありがとうございました。

DSCN5201.JPG

ページの一番上へ

【研究室訪問】平成26年度「自分づくり教育」における職場体験活動の受入れ-1(第二中, 11/20)

2014年11月20日 (木)

 10:51過ぎの震源地・福島県沖(M5.3)の地震はびっくりでした。このあと、lab memberが書きますが、例年のごとく、早めの大掃除。年末になると忙しくなるもの。いろいろ。そんな中で、少しでも暖かくて掃除ができる日程といえば、このあたりかなと。掃除を初めて、1hrも立たないところで、下から突き上げるような久しぶりの大きな搖れ。。これは大事になるかなと。。。思わず、高いところにいるのは、降りろ!!とさけんだ、渡辺でした。仙台市内は震度2で、事なきを得たわけでしたが。。。

image.jpeg そんな今日、明日と仙台市教委からお願いされた平成26年度「自分づくり教育」における職場体験活動。中学生が社会の色々なところで職場体験。渡辺が中学生の頃にはこうしたイベントはなく。。。中学生の頃、部活をまじめにしていたわけでも、かえって、畑を手伝っていたわけでも。。。ただ、大人になったら、働いてお金を稼ぐのだというのは、心のどこかに。。。今のようにアルバイトをすることに寛容ではなかった時代だったような。。。そんなで、初めてアルバイトをしたのは、高校2年の夏休みに高校野球愛媛県予選の手伝いというか、今治市営球場のスコアボードの名前を書いたり、点数を入れたり。名前を間違っていて、本部から、「さんずい」が足りない。といわれ、慌てて、書き直したということも。ずいぶん昔のことでした。実際に現在の職に就いたのが、25歳くらいだったでしょうか。そんなにも時間が流れたのだと。。。

写真 3 (2).JPG 話を戻すと、職場体験活動として、渡辺の研究室に仙台第二中学校の2名の生徒さんにきて頂き、朝からの大掃除を仕事として。10:00~16:00まで、しっかりと、また、lab memberとしっかりコンタクトしたり、話をして、たいしたものだなと。1名は、県外からこの中学校に。もう1名は、木町通小学校への出前講義で講義をした生徒さんで。「イネの栽培」のことなどを覚えてくれていたのは、感動でした。また、渡辺の科学に興味を持つきっかけになった話しもしっかり。きっかけをつかむのは、どこででも大事ですから。

image (1).jpeg で、大学になると、講義室などは、業者の方が掃除をすると言うことが多く、研究室に配属されると、そういえば、自分たちで毎週掃除をする。高校までの毎日の掃除とは、またちがうわけですが。。。これが大学の仕事なのかと思うわけですが。。。始まってから終わるまでには色々なことを平行して動かすので、効率よく色々なことができるわけです。そんなことも合わせて学んでもらえれば。また、空いている時間には、このことをきっかけに、自分はどんな職で飯を食うのだということを今からイメージしてほしいと。。。そんなことを、ビッグバンのあと、宇宙がどの様にできたのかというポスターの前での立ち話で。。。おかげさまでほぼ、予定通り大掃除も終わりました。お疲れ様でした。明日、もう1日。今度は、大学のまたちがった面を見てもらえればと思います。

写真 1 (2).JPG

 わたなべしるす

 PS. これまでの打合せでお世話になっていた2学年主任の相澤先生が午前中に研究室に来て頂きました。ありがとうございました。大学が職場として、どのくらい中学生にインパクトがあるのかわかりませんが。。。今回のことが将来の職を考えるヒントになれば。。。

 PS.のPS. そういえば、大学時代に植物病理学を教えて頂いた先生の母校が、この仙台第二中学校だったような。そんなことも、ふと思い出したりして。不思議なご縁です。。。(渡辺が写真を撮ってなかった関係で、また、夜にでも他のlab memberからuploadされると思いますので。今しばらくお待ち下さい。もちろん、大掃除の記事も。。。)


ページの一番上へ

diary Top« 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23

ARCHIVE