東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

ソフトボール、ハードコールド。

2014年11月 7日 (金)

こんばんは、M2の辺本です。

昨夜、大阪から帰ってきました。
流石・・・仙台は寒いですね。
大阪の寒いとはレベルが違いました。

さて、今日はソフトボール大会でした。
朝から(きっと)やる気満々で頑張る岩本くんに対し、
何時に行くの?どうやって行くの?誰が行くの?とワタワタな私達。

DSC_5676.JPG
会場に到着すると、もう試合が始まっていて盛り上がっていました。
想像を超える寒さで起床時から既にテンションが下がっている私でしたが、
今回もゲノムグループという頼もしい方々がいたので助かりました。
皆、寒い中頑張ってくれていました。若いってイイネ!

DSC_5615.JPG
ナベ研の女性陣は、応援だけのために参加。

DSC_5632.JPG
ゲノムに混ざって頑張る岩本くん。

IMG_1453.JPG
面白くないことを頑張ってやる私と、姿勢良く笑う田口。

DSC_5652.JPG
頑張って走る岩本くん。

IMG_1458.JPGのサムネール画像
飽きて(あ、岩本くんに失礼)遊びはじめるM2。

DSC_5664.JPG
それでも頑張る岩本くん。頑張りすぎて写真ブレブレ。
いやー、彼の頑張りは素晴らしい!

昼ご飯もゲノムと一緒に楽しませてもらいました。
今日は風が強く、なかなか火がつかないという状況に。
DSC_5684.JPG
火を付けようと頑張るお姉さま2人。
この後、無事に火がつくのですが、まるでキャンプファイヤー!
その火で芋煮が大量(それはまぁ!大量に!)に作られました。

IMG_1463.JPG
そしてそして今年も、増子さんの手作り「はらこ飯」!
とっても豪華でした。そしてとても美味しゅうございました。

ソフトボール大会の結果はというと、
ゲノムの方々と岩本くんの頑張りでなんと3位でした。
おめでとうございました。そしてお疲れさまでした。
そして何より、ありがとうございました!!!

IMG_1482.JPG
最後に集合写真。
マスク取るの忘れて、誰か分からなくなっている私。
だって寒かったんだもーん!


M2 ナベ

ページの一番上へ

【出前講義】今治市立吉海小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-13、11/6)

2014年11月 7日 (金)

 午前中は、波止浜小学校。一昨日から始まった、秋のふるさと出前授業も、この吉海小学校で最後。残っているのが、確か、日高小学校だけだったと。この時期に大規模なイベントがある関係で、来年2月の観音寺一高のSSHの会議の前後にと言うことで。6つの講義も何とか終わることができるのだなと。波止浜小学校と吉海小学校は校区的には、隣り合わせ。ただし、来島海峡を隔てて。。。この来島海峡に途中の馬島をはさんで今治の波止浜と大島の間に三連の吊り橋が架かって、車で自由な往来ができるようになったわけです。その前までは、今治港からフェリーで。30minくらいかかったでしょうか。この来島大橋を渡り始めると、最初に波止浜地区にある造船所が見えて、そのあと、来島海峡の潮の流れが。。。橋が架かる前には、この流れの横をフェリーで、広島県の三原まで出ていたなと。。。そんなことを思いつつ。造船と三連の吊り橋があるので、この風景にタオル工場があれば、まさに、今治のゆるキャラである「バリィさん」が身につけているものがそろうわけだなと。

DSCN4972.JPG
DSCN4976.JPG ただ、フェリーの本数よりも、バスの本数の方が、少し少ないのかなと。公共交通機関がないと大変というのは、震災後の沿岸部で見聞きしているところ。過疎というのには失礼かも知れないですが、何か考えないといけないことなのだなと。。。

DSCN4969.JPG そんなことを考えているうちに、吉海小学校へ。学校の廊下からは畑にミカンが栽培されているのを見ることができ、窓越しにミカンの開花から結実を観察できるのは、よいところだなと。たぶん、宮城県ならナシ、山形県ならオウトウ、福島県はモモ、リンゴ、青森県、岩手県もリンゴが学校の窓から見えるところがあるのだろうと。そんなところには伺ったことがないですが、そういえば、弘前高校に伺ったときに、駅から近くの町の真ん中にリンゴの木があったのを思い出しました。講義を行ったのは、体育館。去年は12月だったので、ずいぶん寒かったのを覚えていますが、今年は初日を除いて、比較的、暖かく。また、吉海小学校は2階から廊下でつながり。。。体育館を2Fから見たのもほんと久しぶりだなと。。こんな構造もよいなと。。。ここでの講義は「花の不思議な世界」。昨日の国分小学校と同じversion

DSCN4979.JPG
DSCN4980.JPG ただ、導入はさっきのミカンの木があったので、ミカンの花を観察しているかなと言うのを聞いてみると、自然豊かな中で育った分だけ、花から結実までをしっかり観察している子供さんが多くて。。昨日の玉川中学校での自然観察と同じだなと。というか、自然豊かな中で普段の生活をできることがどれだけありがたいことか。。。ただ、今回は「リンゴ」。このリンゴがバラ科に分類され、似ているかなと言うところから。なにより、吉海小学校がある校区内に「よしうみバラ公園」というのがあることもあって。そこにも遠足などで行くのだと思います。よく観察していました。また、黄色のハイビスカスを見て、「オクラ」とこたえてくれた方が。ハイビスカスはさすがに自生してないので、その分、野菜の花をよく見ているのだなと。

DSCN4983.JPG
DSCN4985.JPG 雌しべの先端の電子顕微鏡写真、乳頭細胞への花粉管の侵入では、その小さいことに驚き、花粉管侵入の時に、花粉と乳頭細胞の間に、橋を架けるように「foot」と言う構造物ができるのですが、それをしっかり気がつく方もいて、。。。とてもすばらしかったです。感動でした。そのあとは、リンゴをモデルにして、花から結実まで。ミカンのことはもちろんよく知っているので、いろいろな品種を加えて。ところが、驚いたのは、とある方のおうちには、リンゴの木があると。。。それも、違う品種。たしか、ふじとつがる。。。自家不和合性があることを知っていて、品種を変えて、植えているのだろうかと思うくらい。。。試しに、サクランボを植えている人と聞いたら、1品種の方と2品種の方。。。明らかに大島・吉海地区には、自家不和合性を理解して、果樹栽培をしているのはと思うくらい。。。。農業でと言うか、栽培をするときに、2つの異なる品種がないと、結実しないと言うことを言われて植えたのかも知れないですが。。。本当にびっくりでした。さらに驚いたのは、そのリンゴの結実の様子。片方の品種が何かで枯れたら、もう片方の品種は結実しなくなったと。よく観察していました。感動を通り越しました。。。

DSCN4987.JPG
DSCN4989.JPG で、りんごの普通において、下の部分に、「がく」が隠れているのを実際に切って観察してもらい。。。「へーーー。」だったようです。リンゴは、そうしたら、逆立ちだけど、他の果実ではどうなのと言うことで、「カキは???」と言う5年生が。とてもよい質問でした。それも質問の時間でないときに、手を上げて、質問をできる。いつもの大学でのセミナーと同じ形式での質問のタイミングを計ることができる力を持っている。吉海小学校の奥の深さを感じた瞬間でした。で、講義の最後のところで、一番になることの大切さ、将来自分がどんな職業になりたいのか。そんなことが決まっていますかと聞いたら、これもなんと、プロ野球選手、サッカー選手、獣医さん、外科のお医者さんなど、たくさん手が上がりました。ほんと、どこまでもすごい小学生でした。また、どこかで立派になって、再会できるのが楽しみになってきました。

DSCN4994.JPG
DSCN4997.JPG 講義のあとに児童代表から挨拶が。他の小学校でもあったはずですが、それについて、ちゃんと書いてなかったところもあったかも知れません。お許しください。と言うのこと、ありがとうございました。とてもしっかりした挨拶で。そのあと、この日は、午前午後とも覚えていました。世界に向けて、情報発信。

DSCN4999.JPG 講義のあと、校長室で上迫校長先生とすばらしい自由研究について、紹介を頂きました。渡辺も小学校の頃、カニが大好きで、いろいろなものにカニを書いてい たことはありますが、海から少し距離があったので、研究対象にしたことはなく、。。。是非、細かな研究内容を拝見したいと。。。最後になりましたが、吉海小学校・上迫校長先生をはじめとする6年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。

 これでふるさと出前授業、秋の陣も終了。何よりコンパクトに3日間で6つの学校(玉川地区が3つの学校でしたので、8つの小中学校になりますが。。。)で出前講義ができたのも、春に続いて統括頂きました、今治市立今治小学校・高橋校長先生のひとかたならぬご尽力の賜物です。残った学校については、年明け2月にまた、伺えればと思いますので。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 校長室には「笑顔、元気、前向き」と言う標語が。。。以前、お目にかかったときに、東北大の広報で使っている「東北大、元気、前向き」と言うシールをお渡ししたのですが、それを気に入って頂き、この標語ができたと。。。ありがたい限りです。。。

DSCN4978.JPG PS.のPS. 講義の休憩の時に、3年生の担任の先生だったと思います。渡辺の所へ。高校時代の同期で。クラスは一緒になったことはなかったと思いますが、何かの教科で一緒になったことがあったような。高校を卒業して30年はお目にかかってなかったと。こんなところでと言うのも不思議なご縁でした。今度は、出前講義をする担当の学年でお世話になることができればと。声をかけて頂き、ありがとうございました。そんなご縁とは、ちょっとあれですが。。。渡辺が卒業した高校のことがnet、新聞紙上に。。。このあとどうなるのか、少し見ていないといけないことだなと。。。


ページの一番上へ

【出前講義】今治市立朝倉小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-8、11/4)

2014年11月 4日 (火)

 今年度、2回目のふるさと出前授業。この前は、6月の梅雨の走りの時期。ずいぶんと暑かったですが、今回は全国的にこの冬一番の寒さとか。そういえば、朝の最低気温は、今治の方が仙台よりも寒かったような。そんな寒い中でも子供たちは元気で。今年の4月から、下朝小学校と上朝小学校が統合され、朝倉小学校に。その場所は、下朝小学校。で、気になったのは、上朝小学校の跡地。とても自然に恵まれ、渡辺の子供時代を思い出させてくれるところ。授業開始前に校長先生とお話ししたときに、サッカー関連の施設になるとか。。。そういえば、数日前のスポーツ新聞の記事にFC今治のことが。。。そんな事とも関係があるのでしょうか。。。子供頃は野球、野球の町だったのが、サッカー、サッカーになるのかなと。。。ちょっと、結構、複雑ですが。。。校長先生とそんな話をしているうちに、会場設営に。。。

DSCN4858.JPG
DSCN4861.JPG 講義では、最初に越智校長先生から、渡辺を紹介頂きました。渡辺が朝倉小学校の隣の学区であったり、これまでいろいろなところで、講義をしていると。そういえば、1年半前の今治自然科学教室で、ご一緒したのを思い出しながら。。。渡辺からは、この朝倉地区は、渡辺の通っていた桜井小学校の隣の地区。子供頃、よく遊んでいたと。手を上げてもらったのですが、余り外では遊んでないのか、はずかしいのか。きっと、朝倉の自然で遊んでいると思いつつ。そんなで自己紹介をしたあとは、3, 4年生当たりで栽培したであろう「トマト」を使って、発芽から結実までを復習。どの部分に何ができるのか、根、茎、葉、花がどの様な位置関係なのかを。それを踏まえて、キャベツとブロッコリーの発芽から開花まで。キャベツに花が咲くというのは、。。難しいようでした。一方、ブロッコリーの食するところは、蕾、そのあと、開花すると。それを踏まえて、キャベツとブロッコリーは同種のBrassica oleracea。なので、交雑できると。で、両者を交雑して、雑種、つまり、遺伝子を混ぜたものを作ったら。。。と言うのを、グループごとに書いてもらうことに。

DSCN4867.JPG
DSCN4870.JPG 朝、寒かったのも考慮して、机を並べて、5, 6年生がチームを作って、一般には模造紙と言いますが、今治では「とりのこ用紙」。なぜ、そう呼ぶのか。子供の頃から。。。みんなで相談をしたり、実際の野菜を見たりしながら、こうした活動ははじめてなので、かなり考えたようです。実物を見て、どうくっつければよいのか。。。いろいろ考えていました。

DSCN4871.JPG
DSCN4874.JPG そのあとは、各グループごとに、発表と質問。いつも質問時間が長くて失敗するので、1つのグループ当たり、2人に限り。。。それでも、ぎりぎりでした。最 初は遠慮がちの質問も最後の方は、みんなに質問をしてもらえず。。。一生懸命、発表して、質問に答えて。こちらから質問したり、場合によっては先生から も。5, 6年生が協力して、質問に答えていたのは、niceでしたね。最後には、では、どんな植物なのか。雑種は。植物の形態学に則って、間違ってなければ、基本 的にはできると。校長先生と講義のあとに少し話をしました。交雑については、交配に使う道具類は送ることができると思います。是非、チャレンジしてほしい と。。。

DSCN4876.JPG
DSCN4879.JPG 6年生と給食を一緒に。去年、一昨年とはどちらかの学校でしか、給食を一緒にできませんでしたが、統合されたことは、その意味ではよかったなと。あと、いつもなら、講義が終わったところで、世界に向けて情報発信。ところが、初日だったのもあって、忘れていて。。。帰り間際に、世界に向けて。。。お手数をおかけしました。

DSCN4890.JPG
DSCN4898.JPG 最後になりましたが、朝倉小学校・越智校長先生、羽藤教頭先生、広瀬先生をはじめとする5, 6年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. この記事を書いていたら、朝倉小学校のHPに講義の記事を見つけました。ありがとうございました。と言うか、余りの光速と児童の皆さんの感想もたくさんあって、びっくりでした。楽しい手紙、感想が届くのを楽しみにしております。

 PS.のPS. 朝、講義に伺う前、本ふるさと出前授業を統括して頂いている今治市立今治小学校の高橋校長先生とお話しする機会を頂きました。ありがとうございました。自然科学教室などでお世話になっている和田先生も交えて。その中で、先日の今治の中学生の受賞のことが話題になり、新聞記事、表彰式当日の資料などを頂きました。ありがとうございました。また、高橋校長先生とは、今年度の残りのふるさと出前授業と次年度以降の見通しなどについての議論の時間を頂きました。何とか、ここまで来たもの。よりよいもので継続したいと思いますので。。。

DSCN4912.JPG PS.のPS.のPS. 「ゆるキャラグランプリ(GP)2014」で、愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」が3位になったと。2012年では今治市のゆるキャラ「バリィさん」が。来年は1位を目指して、がんばってほしいと。。。(みきゃんの写真がみつからないので、みかんで。おゆるしを。。)

DSCN0667.JPG

ページの一番上へ

故きを温め、3 x 5の教え、遺伝(11/1)

2014年11月 1日 (土)

 とうとう、今日から11月。今年も残り2ヶ月。。。どうしよう。。。としか思えないというか、毎日のmailの多さに破綻していたのを、何とか改善(カイゼン???)に見込みが。。。来週からは少しはまっとうな生活になれば。。。そのためにも、まずは、体調の管理。先々週から風邪引きだったのを何とか直さないと。。。今週は出前講義もあるし。。。

 そんな中、植物のepigeneticsで教えていただいたり、共同研究もという、横浜市立大・木原生物学研究所木下先生のところへ。週末にお時間を頂き。この研究所の「木原」の名前は、言わずとしれた「ゲノム」という言葉を作られたという、木原均博士。ムギが有名ですが、博物館のような施設もあり、打合せの合間にその部屋に。博士の生い立ちから様々な業績が。生まれは東京だったような。そこは余り見てなくて。。。大学は、北海道帝国大学農学部。卒業研究は「花粉ニ及ボス低温ノ影響」。確か、イネを材料にされていたかと。1916年、ほぼ、100年前に冷害の研究。まさに、へーーー。でした。で、木原先生の業績をまとめられた冊子によると、指導教官は郡場寛教授。昔の先生なので、渡辺は存じ上げず。。。ただ、wikiによると、東北・青森県出身のお方。大学院では指導教官(宮部金吾博士)が替わり「人工培地上における花粉の発芽生理」。何の花粉かわかりませんが、この前の一関一高の研究をふと思い出しました。この古い時代(1916年)ころから、考えられていたのだなと。まだまだ、古いものを改めてめくることで、今わからないことのヒントがあるのではと。そんなことを改めて。。。

DSCN4842.JPG
DSCN4837.JPG
DSCN4831.JPG そんな木原先生のことをはじめて聞いたのは、たしか、日向先生の植物育種学か、遺伝学の時間。ノートに「ゲノム」とは、。。。と言うことを書いたような。そのあと、北大の圃場にコムギゲノム(AABBDD)を意味する、モチーフが。これが2回目。助手になったあとに、自家不和合性遺伝子の進化の打合せで、三島の遺伝学研究所に行ったときに、胸像を見たのが、3回目でしょうか。その先生のことは、日向先生からは、余り聞いたことがなかったですが、この木原先生の一端を見たのが、3枚の紙に書かれたそれぞれ5つの教え。


DSCN4844.JPG
研究五則

1. 依頼又は任ぜられた仕事の終了後は問はれる迄もなく、自ら依頼者(又は命令者)にその報告をなすべき事

2. 研究の深さは材料及器機の良否のみが決定するものに非ざる事を記憶せよ

3. 一日一度は研究植物を見廻る事

4. 研究記録の生理はその日の中になすべき事

5. 研究の道には案内者、又は地圖なきものと心得べし

DSCN4845.JPG
研究班五綱領

1. 各自の材料を用ひて遺傳學、細胞學、及育種學の進歩に貢献すること

2. 研究には惜しみなく、生活にはつつましく

3. 他に魁けて人爲突然變異、特に人爲倍数性の活用に邁進すること

4. 研究植物に近縁なる野生種の分類、分布及生態を知りその利用を計る事

5. 生物學を産業の礎たらしむべく一層努力する事

DSCN4846.JPG
圃場勤勞諸君に

1. 植物を愛せよ

2. 灌水について常に氣をくばれ、乾いた日と濕った日とで灌水回数を調節せよ、管理を任されぬ植物と雖も必要なる灌水は行へ

3. 強き日射に對しては日覆をなせ、硝子室は夏涼しく冬暖かく

4. 病蟲害の蔓延する前に防除に努めよ

5. 變に応じ処置を施せ、一つ覺えは禁物

 日向先生はここまで書かれてなかったも知れないが、これに近いことを言われたり、書き物を残されていた。それは、もしかしたら、日向先生が大学院生時代に遺伝研でイネの研究をされていたからかも知れないと。そんなことに関連したことが、先の冊子に。1962年、ロックフェラー財団の助成によるイネの細胞遺伝学的研究を開始と。日向先生からこれに類したことを聞いたことがあった。大学院時代のこととして。また、遺伝研の時には、大きな部屋で、大学院生も教官も一緒に机を並べていたと。いつだったか、台風が来て、ガラスが割れて書類が飛んだけど、穴が開いた床下から出てきたと。。。そんなことを日向先生がお酒が入った咳などで話していたのを。。。。そんなことを覚えていたからであろう。研究室には渡辺も学生も同じ部屋に。机を並べてないのが。。。そんな昔の「遺伝」の教えが、世代を超えて伝たえようとしているのではないかと思った、不思議な時間であった。ありがとうございました。

DSCN4832.JPG
 わたなべしるす

 PS. 玄関先にはこんな碑も。へーーーーでした。

DSCN4848.JPG

ページの一番上へ

ついに!山から○○が降ってきたー!

2014年10月30日 (木)

こんにちは、M2の辺本です。

だんだん寒くなってきてしまいました・・・いやだ、いやだ。
雪が降るんじゃないかと思うくらい寒い夜もあります。

そして、なんと!昨日、ついに!
山からケーキが降ってきましたー!!
あ、正確には降ってきたではなく、届きましたです。
築館さん、ありがとうございます。

DSC_5610.JPG

どこのお洒落なケーキ屋さんかと思いきや、ミスドではありませんか。
オトナカワイイ、ミスド。良いですね。
味は、レモンとチョコとベリーの3種類。
悩みに悩んで、私はベリーをいただきました。んー美味しかったー!

DSC_5578.JPG
(写真ぼけてますね、スミマセン。)

昨日は、ラボメンバーだけでなく、
学生バイトの藤田さん、高校生の佐藤さん、さらに丹野さんも一緒に。
藤田さんと佐藤さんは、月曜日のケーキ会にも登場してくれました。
ここ最近、高校生は毎日のように発表練習に来てくれています。
日々、いや、一時間ごとに上手くなっていくので感心です。
もう「素晴らしい!」の一言です。おばちゃん、安心だわ。

IMG_1243.JPG
(わお、これもボケてる・・・。)

ということで、カップケーキは皆で楽しく美味しく頂きました。
山に向かって、ご馳走様!
改めて、築館さんありがとうございました。

明日で10月も終わりですね・・・いや、明日はハロウィンですね♪
悲観的にならず、楽しいことを考えましょう!


M2 ナベ

ページの一番上へ

diary Top« 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25

ARCHIVE